原生生物の採集と観察

目 次

1 原生生物の採集法
 1)原生生物とは?
 2)採集場所
  池・沼・湿原
  田圃
  川(川底とその周辺)
  下水溝
  土壌(田畑,路上)
  その他
 3)主な種類ごとの採集場所・方法
  ゾウリムシ
  アメーバ
  キロモナス
  アオミドロ
  ミカヅキモ
  ミドリムシ
  クラミドモナス
  ボルボックスの仲間
  クロレラ類
  ツヅミモ類
  珪藻類
  ユレモ
 4)採集後に培養してから観察する方法
  さらなる工夫
 5)採集道具について

2 原生生物の観察法
 1)原生生物の扱い方
   移植用ピペット
   マイクロピペット
   デプレッションスライド
   細胞の集め方
 2)生物ごとの観察法
   繊毛虫
   肉質虫
   鞭毛虫
   不等毛類
   緑藻類
 3)テーマ別観察法
   細胞運動・原形質流動
   細胞分裂
   食べる&排泄する
   有性生殖
   細胞内共生
 4)記録法
   静止画
   動画

3 培養法
 1)採集したサンプルをそのまま培養する
  米粒(または麦粒)培養

 2)単離した細胞を培養する
 a. 除菌法
 b. 二員培養
  b-1. 完全な除菌を行なわない「二員培養」
   米粒(または麦粒)
   キナコ
  b-2. 完全に除菌してから行なう本物の二員培養
   レタスジュース
   アカエンドウマメ浸出液
   キナコ上澄
   セロフィル
   ワラの煮汁
   カロリーメイト
 c. 無菌培養
   PPYG培養液
   改変PPYG培養液
   酵母エキス+酢酸ナトリウム培養液
   ミドリムシ用培養液
   ハイポネックス
 3)原生生物に関する解説書

4 ゾウリムシの培養と観察
 1)ゾウリムシとは
   ゾウムシ属の分類
 2)ゾウリムシの培養法
   各種培養液の組成
   ドリル氏液の組成
   L broth
   Davisの最小培地
 3)ゾウリムシの観察
  a. 生細胞の観察
   細胞の動きを止める方法
   食胞形成過程の観察
  b. 化学処理による変化
   トリコシストの放出
   イオン刺激による遊泳行動の変化

5 アメーバの培養と観察
 1)アメーバとは
 2)培養法
  a. テトラヒメナによる培養
  b. キロモナスによる培養
  b. 系統保存
 3)アメーバの観察
  a. アメーバ運動の観察
  b. 餌の捕食過程の観察
  c. 細胞分裂

6 補 遺
  1:赤エンドウ豆による培養法
  2:ろ紙を利用したゾウリムシの集め方
  3:ゾウリムシ接合過程の核変化の観察


Copyright 原生生物情報サーバ