原生生物における種の実在性について |
月井雄二(法政大学 自然科学センター) |
第1回日本進化原生生物学研究会,金沢大学理学部, 2003年6月28-29日 |
1. 分子・形態レベルにみられる変異の飽和
接合型グループ(旧称:シンジェン)は多系統か? 分子系統樹と接合型グループは一致しない。 化石研究によるとゾウリムシ属は少なくとも2億4000万年前からいたという。 とすれば,接合型変異はかなり前から飽和していたのかも?その証拠もある。 |
ゾウリムシは形態種が少なすぎる。これ以上変化できない!? 同様に形態種の数も少なすぎる。これも形態が単純すぎて多様化できなかった可能性がある。 |
他の原生生物ではどうか?(Mayorella,Chilomonas paramecium,Frontonia) 種内・属内の変異に興味を持ち他の原生生物も調べてみた。 |
種を識別するのはむずかしい 観察事例が増えるにつれ,種の境界が不明瞭に!? |
2. 観察限界について
原生生物の野外変異を知ることの難しさ 種が「遍在する」とする根拠は,種間にある変異の不連続性しかない。 しかし,原生生物で中間型がいないか否かを知るのは非常に難しい。なぜなら,,。 |
観察限界を考慮した進化パターン 我々に(種として)見えているのは雲海に浮かぶ山頂部のようなものかも知れない。 |
多様性研究における画像データベースの有用性 我々はもっとたくさんの野外変異を観察する必要がある。 それには「デジタル標本」が役に立つはず。 |
3. 結 論
考えられる原生生物の進化イメージ 種の境界が存在しないとなると,原生生物の進化イメージは「系統樹」にはならないはず。 |
ま と め 原生生物の進化を考える上では,「変異の飽和」と「観察限界」がキーワードとなる。 |