HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2011 . 10 . 16 | お知らせ

2011.10.16, Part VII

大峰沼(東岸沿いを北へ)

大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:36
トチノキAesculus turbinata)の周囲には枯葉が厚く降り積もっていた。

大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:36-13:37
色々な枯葉が落ちているが,一番大きなトチノキ(栃,Aesculus turbinata)が目立つ。

大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:38
さきほど西岸沿いでも見た赤い実が挟まったものが落ちていた。 既述したように,これはホウ(朴,ホオノキ,Magnolia obovata)の実。 ということは,ここにはホウとトチノキの両方があるようだ。両者は葉が似ているので,ややこしい。

大峰沼,登山道との分岐を通過(みなかみ町),13:39

今年06月の様子(2011.06.26,13:34撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,13:38撮影)。

大峰沼,ここが東岸の第1採集ポイント(みなかみ町),13:39

今年06月の様子(2011.06.26,13:35撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,13:38撮影)。

2010年05月の様子(2010.05.02,11:46撮影)。

2009年04月の様子(2009.04.19,11:41 撮影)

2008年10月の様子(2008.10.12,12:37 撮影)

2007年10月の様子(2007.10.21,13:27 撮影)

大峰沼,東岸の第1採集ポイント(みなかみ町),13:40
沼岸へ近付こうとすると足下にドングリがあった。手にとってみると既に根が出ていた。

大峰沼,よく見ると辺はドングリだらけ(みなかみ町),13:41

大峰沼,東岸の第1採集ポイント(みなかみ町),13:42
ここで採集(大峰沼-6)。 水垢は少なめ。 翌日の観察結果は,,原生生物の種数は西岸よりは多いが,ここで過去に観察できた量(種数)に比べると少なかった (ただし,今回は何かと忙しく観察する時間が少なかったのも多少は影響しているはず)。
観察された生物: Gymnodinium, クリプトモナス( Cryptomonas platyurisCryptomonas sp.), トラケロモナス(Trachelomonas allia), カリキモナス(Calycimonas physaloides), スポンゴモナス(Spongomonas), ヘテロフリス(Heterophrys), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus), コンディロストマ(Condylostoma), ウロトリカ(Urotricha), プロロドン2種(Prorodon sp.), ディセマトストマ(Disematostoma minor), ツリガネムシ( Vorticella nebuliferaVorticella sp.), 棘毛類繊毛虫, 珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum boryanum), イカダモ( Scenedesmus acuminatusScenedesmus sp.), コエラストルム(Coelastrum cambricum), ゲミネルラ(Geminella), ヒザオリ(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), コウガイチリモ( Pleurotaenium minutum), カメガシラモ(Tetmemorus granulatus), ミカヅキモ( Closterium dianaeC. intermedium), ツヅミモ( Cosmarium decoratumC. globosum), C. obsoletumC. pachydermumC. pseudopyramidatum), ホシガタモ( Staurastrum iotanum), イボマタモ( Euastrum affineE. ansatum var. pyxidatumE. gnathophorumE. sinuosum), ハタヒモ(Netrium digitus), タテブエモ(Penium sp.), ネジモ(Spirotaenia condensata), ワムシ,

大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:43
1枚目:この辺は幹が二股に分かれた樹木が多い。逆光で何だかわからなくなってしまった。 替りに過去の画像を示しておく。
2枚目:今年06月の様子(2011.06.26,13:37撮影)。 3枚目:2010年05月の様子(2010.05.02,11:48撮影)。 4枚目:2008年10月の様子(2008.10.12,12:39 撮影)。

大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:43

大峰沼,左の薮の先が東岸第2の採集ポイント(みなかみ町),13:44

大峰沼,東岸沿い(みなかみ町),13:44-13:45
ヤブソテツCyrtomium tortunei)?かと思ったが葉のつき方が違う。 リュウビンタイAngiopteris lygodiifolia)?のようにも見えるが,,。 やはりこれもゼンマイOsmunda japonica)だろうか? ネット等にある他の画像と比べると,こちらの方がゼンマイらしいかも。 この程度は環境変異?
ヤシャゼンマイOsmunda lancea)というのもあるらしいが, 「葉の小羽片の基部」の形はヤシャゼンマイよりもゼンマイに近い。


本日,12:30撮影。

蔵王いろは沼近くにて, 3日前の様子(2011.10.13,10:45-10:46撮影)。

大峰沼,薮を抜け東岸第2の採集ポイントへ出た(みなかみ町),13:46

今年06月の様子(2011.06.26,13:38撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,13:43撮影)。

2010年05月の様子(2010.05.02,11:49撮影)。

2009年04月の様子(2009.04.19,11:45 撮影)

2008年10月の様子(2008.10.12,12:41 撮影)

2007年10月の様子(2007.10.21,13:31-13:32 撮影)

Part VIII: 大峰沼(東岸沿い〜北岸沿い)
2011.10.16, 13:46 - 14:00