HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2008 . 10 . 12 | お知らせ

2008.10.12, Part V

大峰山登山道↑(標高1179m地点まで)〜大峰沼東岸

大峰山登山道,尾根筋を北へ(みなかみ町), 11:56-11:58
1,2枚目:尾根筋の道幅は次第に狭まり,所々にある大岩を迂回して進む。 3枚目:やがて小ピークが現れた。

大峰山登山道,標高1179m地点(みなかみ町), 11:59
1〜3枚目:小ピークに立ち北側をパノラマ撮影。 2枚目:ここから先は急な下りの階段道となる。 地図と照らし合わせると,どうやらここは大峰沼の北東にある標高1179mの小ピークらしい。 大峰山の頂上は,この先で20, 30m下った後,再び登り返した先にあるようだ。

大峰山登山道,標高1179m地点(みなかみ町), 11:59-12:00
1,2枚目:前方に小山が見えるが,あれはまだ大峰山の頂上ではなさそうだ。 さらにもう一つ先のピークが頂上らしい。2枚目は望遠撮影。 これ以上先に行くと,大峰沼から遠ざかるばかりなので,この辺で元へ戻ることにした。

大峰山登山道,標高1179m地点(みなかみ町), 12:01
1枚目:Uターンする前にピークの先にある下りの階段を撮影。よく見ると,階段の先に金属製の手摺が見える。 途中からさらに傾斜が急になるので安全のために手摺が設置してあるのだろう(注)。 この急な階段を降りてまたすぐ戻ってくるのもしんどいし・・・。

注:この先は登山用語で「キレット」と呼ばれる場所らしい。稜線がV字状にアップダウンしている場所のこと。 手摺の部分は長い鉄製の階段で,ここから下がって,また上がるまで階段が続いている模様 (参照)。

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:03
ということで元へ戻る。

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:05

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:10
戻る途中でも大峰沼方向に目をやったが,草紅葉状態の浮島らしきものが木々の間から垣間見れるのみ。 歩きながら眺めると沼であることがわかるが,静止画にするとただの明るい黄色にしか見えない。

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:10

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:11-12:14
他の木々の隙間のある場所でも大峰沼方向を何度か眺めて見たが,結果は同じだった。 葉が落ちた後ならば,おそらく眺められるだろうが・・・。

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:17
1〜3枚目:進行方向をパノラマ撮影したが,いずれもピンぼけ。 2枚目:画像ではわかりにくいが,手前は大きな岩。その上の窪みに足を架けて降りていく(1m以上の段差がある)。 落ち葉が窪みを隠してやや危ないので,登山用の杖で落ち葉を祓い退けながら足を降ろした。

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:19
大峰沼と湯宿温泉の分岐(大沼越,後出)まで戻った。 ここで左折して階段を下る。

大峰山登山道,尾根筋を南へ(みなかみ町), 12:20
1〜3枚目:階段を下る前に,再度,左前右をパノラマ撮影。 これだと左右ともかなりの傾斜があるのがわかる。

大峰山登山道,分岐へ戻る(みなかみ町), 12:20
ここは「大沼越」というようだ。 下に付近の高校の名前がずらりと並んでいる。 どういう意味だろう。これらの道標を設置したのがこれらの高校ということだろうか?

大峰山登山道を下る(みなかみ町), 12:34-12:35
1,2枚目:沼が見えてきた。 ここまで若干時間がかかったが,その理由は,下る途中,階段に積もった落ち葉を脇に寄せながら一段一段降りたため。 かなり大きな葉の落ち葉なので,階段のステップ部分が完全に隠れていて足場の有無が確認できなかった (雨が降ると滑りやすくなるので危険だし,,)。 そこで,万が一を考えて階段の掃除をし,足場を確認しながら降りた次第。

大峰沼の周回路へ戻る(みなかみ町), 12:36
1,2枚目:周回路と登山道の分岐まで戻った。 ここから登り出したのが11:34なのでほぼ1時間で標高1179mの小ピークまでを往復したことになる。 結構かかった。

大峰沼東岸を北へ(みなかみ町), 12:37
1〜3枚目:この後はいつも通り,大峰沼東岸を北に向う。 前方の茂み(3枚目)の手前が東岸の最初の採集ポイント。 薄曇りなので色彩がやや失われている。ちなみに下段の3枚が昨年の同じ場所の様子。


2007.10.21, 13:27撮影

大峰沼東岸(みなかみ町), 12:38-12:39
まずはここで採集(大峰沼-3)
下段の2枚が昨年の様子。これと比べると今年は水草(主にジュンサイ?)が少ない。 今回の方がまだ時期的に早いのにこのような状態になっているのにはやや驚いた。
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, トラケロモナス( Trachelomonas allia or T. klebsii ?), ディフルギア( Difflugia acuminata 注), ウロトリカ(Urotricha), レンバディオン(Lembadion lucens), 小型繊毛虫数種, オクロモナス(Ochromonas pinguis), 珪藻各種, ミカヅキモ( Closterium libellula), ツヅミモ( Cosmarium moniliformeC. obsoletumCosmarium sp.), ホシガタモ( Staurastrum iotanum), イボマタモ( Euastrum ansatumE. gnathophorumE. sinuosum), ネジモ(Spirotaenia condensata), Achromatium oxaliferum


2007.10.21, 13:28-13:30撮影

大峰沼東岸を北へ(みなかみ町), 12:39
さらに北へ向って進む。

Part VI: 大峰沼(東岸〜北岸)
2008.10.12, 12:40 - 12:53