MENU | 原生生物界 | 鞭毛虫 | 植物性鞭毛虫 | ミドリムシ植物 | ミドリムシ目

ミドリムシ属 Euglena

ユーグレナ属 Ehrenberg
Subgenus: Discoglena:
acus | adhaerans | allorgei | deses | ehrenbergii | gaumei | gasterosteus | hemichromata | limnophila | mesnili |
navicula | oxyuris (オオミドリムシ) | proxima | spathirhyncha | sima | spirogyra | subehrenbergii | tripteris |
texta | variabilis |
Subgenus: Euglena:
bivittata | dicentra | elongata | pseudoviridis | schmitzii | stellata | tristella | univittata | viridis |
Subgenus: Calliglena:
anabaena | archaeoplastidiata | caudata | clara | clavata | gracilis (ミドリムシ) | granulata | gymnodinioides |
haematodes | minima | mutabilis | oblonga | obtusa | olivacea | pisciformis | polymorpha | sanguinea | satelles |
sociabilis | splendens | terricola | velata |
Subgenus: ???:
chadefaudii | geniculata | granulata | intermedia | rubra |

line2
Subgenus: Discoglena (Chloroplasts disc-shaped, small, numerous)
Paramylum bodies large, rod-shaped
Euglena tripteris01 Euglena02 Euglena deses03 Euglena gigas04
Euglena acus05 Euglena acus06 Euglena acus07 Euglena acus08
Euglena09 Euglena10 Euglena ehrenbergii11 Euglena ehrenbergii12
Paramylum bodies large, oval ring-shaped
Euglena oxyuris13 Euglena spirogyra14 Euglena gaumei15
Paramylum bodies small
Euglena proxima16 Euglena hemichromata17 Euglena18 Euglena variabilis19
Contributors of these images
1; E. tripteris, 2; Euglena sp., 3; E. deses, 4; E. gigas, 5-8; E. acus, 9-10; Euglena sp.,
11-12; E. ehrenbergii, 13; E. oxyuris, 14; E. spirogyra, 15; E. gaumei,
16; E. proxima, 17; E. hemichromata, 18; Euglena sp., 19; E. variabilis,

Subgenus: Euglena (Chloroplasts few or many aggregated into star-like group)
Euglena viridis20 Euglena stellata21
Contributors of these images
20; E. viridis, 21; E. stellata,

Subgenus: Calliglena (Chloroplasts disc-shaped, few)
Euglena sanguinea22 Euglena rubra23 Euglena pisciformis24 Euglena sociabilis25
Euglena26 Euglena27 Euglena gracilis28 Euglena caudata29
Contributors of these images
22; E. sanguinea, 23; E. rubra, 24; E. pisciformis, 25; E. sociabilis, 26-27; Euglena sp., 28; E. gracilis, 29; E. caudata,

Euglena gracilis 門/綱:運動性単細胞の藻類。葉緑体をもたず浸透性または摂食性の従属栄養を営むものもいる。 鞭毛は細胞前端部の消化道から1〜3本出ていて1本は片羽型(1列の側毛)。 中間期の核内で染色体が凝縮したまま。変形運動(ユーグレナ運動)をする。 緑色種は、道管基部付近に眼点をもつ。また、眼点に近接した鞭毛上に感光点(flagellar swelling, paraflagellar body)がある。
ペリクル(細胞表層の膜状外被)はラセン状に走る多数の帯状部(strips)で構成されており、 各々の接着部分が線条(striae)として観察される。
多くは葉緑体が三重膜からなる。クロロフィルa, b、β-カロチン、diadinoxanthin、 diatoxanthin、heteroxanthinなどのキサントフィルを含む。 葉緑体の含有色素は緑藻に似ているが消化道(gullet)など細胞構造が異なる。これらのことからミドリムシの 共生の相手は、緑藻植物 Chlorophyta だと推定されている。
貯蔵物質は主にデンプン類似のパラミロン(β-1,3-グルカン)をもち、 不等毛植物に似ている。 縦分裂で増殖し、有性生殖は知られていない。
多くは自由遊泳性で単体だが、パルメラ状の集落をつくるもの(Colacium)もある。Trachelomonas はロリカとよばれる外殻をもつ。 大部分は淡水性だが、一部海産のものもいる。



Euglena 目:2本の鞭毛をもつが、1本のみが細胞外へ伸びる。 他は貯胞(reservoir)内にとどまる。 遊泳時,静止時ともに鞭毛全体が動く。 有色と無色の種がいる。ロリカをもつものもいる。1属は群体を形成する。

属:葉緑体をもつ。眼点あり。 細胞体は柔らかい。たくさんの種がいる。主に淡水性だが海水性のものもいる。

最近の分子系統学的研究によると,Euglena属は単系統ではない可能性が指摘されている(Linton et al., 1999)。 すなわち,Euglena属の一部の種は,分子系統的には同属の他種よりも,現在はミドリムシ目(または科)の別属 とされているAstasiaKhawkineaなどにより近い,という。
これが正しければ,今後,ミドリムシ属は,他の属を取り込んだ上で,いくつかのグループに再編されるだろう。



Key to Subgenera
葉緑体は小さく数が多い円盤状。ピレノイドは見えない。..................................... Discoglena
葉緑体は1個または少ないものが多い。たくさんある場合は星状に集まる。
  葉緑体は1〜2個。長い。...................................................................................... Euglena
  葉緑体はたくさんあり星状に集まる。ピレノイドは見えない。.................................Euglena
  葉緑体は円盤状。ピレノイドがある。.................................................................. Calliglena


                                   (From Zakrys, 1986)

Subgenus: Discoglena
Key to Species
パラミロン粒は大きく1〜2個
  パラミロン粒は棒状か,円筒形,あるいは楕円形。
    細胞体はラセン状にねじれる
      細胞体は紡錘形。横断面は三角形。パラミロン粒は2個で核の前後にある ............ E. tripteris
      細胞体は幅広い紡錘形。横断面は卵形。強くねじれる。 ....................... E. tripteris var. crassa
    細胞体はねじれない。
      細胞体は細長い紡錘形(fusiform)。
        後端部が長く尾状に伸びる。パラミロン粒は大きく数も多い。
          細胞体は fusiformでパラミロン粒は棒状。
            細胞は緑色 ............................................................................... E. acus var. acus
            細胞は透明 ........................................................................... E. acus var. hyalina
          細胞体は細長い fusiformでパラミロン粒は短円筒形ないし楕円形 ....... E. gasterosteus
        後端部はわずかに尖る。大きなパラミロン粒がある .................................. E. limnophila
      細胞体は長い円筒形
        後端部に突起がある。
          突起は短い。細胞体は長さ最大 250μm, 幅 25μm .................. E. deses var. intermedia
          突起は短く曲がる。細胞体は長さ190μm以上, 幅 20μm .............................. E. gigas
        後端部に突起はない。
          後端部は丸い。細胞体は扁平で長さ100μm以上,
            パラミロン粒は2個で棒状 .......................................................... E. ehrenbergii
          細胞体は扁平ではない。長さ100μm,
            パラミロン粒は2個で棒状 .................................................. E. deses var. digrana
  パラミロン粒はリング状で2個。
    細胞体にはラセン状に溝がある .................................................................................... E. oxyuris
    細胞体にラセン状の溝はない。
      表皮は細かな突起で被われている ....................................................................... E. spirogyra
      表皮に細かな突起はない。
        表皮にはラセン状の縞がある。葉緑体は円盤状 .............................................. E. allorgei
        表皮には縦方向に縞がある。葉緑体は卵形 ..................................................... E. gaumei

パラミロン粒は小さい
  細胞体は卵形。表層にはラセン状のねじれがある ................................................................... E. texta
  細胞体は卵形ではない。
    細胞体は紡錘形
      葉緑体は円盤状で細胞全体に分散する
        後端部は尾状で透明 ........................................................................... E. spathirhyncha
        後端部には短い突起があるのみ .................................................................... E. proxima
      葉緑体は後方に集まる。後端部(先端部?)にはパラミロン粒が多い ........ E. hemichromata
    細胞体は円筒形。先端部がやや狭まることもある。
      短い円筒形。
        先端部は丸く,後端部は狭まり尾状突起となる
        眼点近くにパラミロン粒が1個ある ........................................................... E. variabilis
        細胞は両端が尖る。葉緑体は小さく数が多い。
        パラミロン粒は後端部にある ....................................................................... E. navicula
      円筒形以外の形。表皮(periplast)にはラセン状の縞が走る。
        各縞は,明瞭な点の列 ....................................................................... E. subehrenbergii
        各縞は連続した線状。
          中央部から後方へゆるやかに狭まる。
            後部は透明で細長い尾状突起となる .................................................... E. sima
            後部は狭まるが尾状突起はない .................................................... E. adhaerans
          後端部に小さな透明な突起がある ................................................ E. deses var. deses
          後端部は途切れた形(truncate) .............................................. E. mesnili var. major

                                   (From Zakrys, 1986)

Subgenus: Euglena
Key to Species
葉緑体は1〜2個。長く, axial。
  葉緑体は1個。
    細胞は細長い fusiform(L/W > 10) ...................................................................... E. elongata
    細胞は fusiform(L/W = 4-5) ............................................................................. E. univittata
  葉緑体は2個。 ........................................................................................................... E. bivittata

葉緑体は帯状でたくさんあり核の前方に星形に集まる。
  星形の葉緑体が1個のみ。
    トリコシストがある。
      トリコシストは球形。細胞体は紡錘形(43-76 x 8-20 μm) ................................. E. viridis
      トリコシストは細長い紡錘形。細胞体は幅広い紡錘形(25-50 x 8-14 μm) ......... E. stellata
    トリコシストはない ........................................................................................ E. pseudoviridis
  葉緑体は1個以上ある。
    葉緑体は2個。
      細胞体は紡錘形 ............................................................................................ E. schmitzii
      細胞体は楕円形 ............................................................................................... E. dicentra
    葉緑体は3個。大小の2個が核の前に,後は核の後にある ...................................... E. tristella

                                   (From Zakrys, 1986)

Subgenus: Calliglena
Key to Species
細胞は赤く hematochrome を含む
  表皮(periplast)にはラセン状の縞がある。縞は小さな突起(papillae)の列 ................... E. sanguinea
  表皮は滑らか ............................................................................................................ E. haematodes

細胞は緑色で hematochrom は含まない。
  葉緑体は1〜2個(まれに3〜4個)。
    葉緑体は1個。両側にピレノイドがある。
      葉緑体は細胞壁に沿う。リボン状で細胞をラセン状にとりまく ........................... E. minima
      葉緑体は細胞壁に沿う。前端部で広がり縁がギザギザ ........................ E. archaeoplastidiata
    葉緑体は1〜2個(まれに3〜4個)。長く伸びて細胞の表層近くにはりつく .... E. pisciformis

  葉緑体は4個以上。
    細胞体は円筒形〜長楕円形。
      葉緑体は2〜8個。表層に沿って円筒形に近い形になる .................................. E. mutabilis
      葉緑体は多数。
        葉緑体は円盤状で縁に切れ込みがある。細胞壁に沿い互いに接近する。
        円盤状の大きなピレノイドがついている ....................................................... E. obtusa
        葉緑体は細長い円盤状。ピレノイドはあるが見えにくい ............................... E. satelles
    細胞体は円筒形ではない。
      葉緑体はリボン状で数多い。細胞の長軸方向に並ぶ。ピレノイドは5個以上。
      小さな棒状のパラミロン粒で覆われている ....................................................... E. terricola
      葉緑体は円盤状。
        葉緑体の縁には深い切れ込みがあり帯状となる。
          葉緑体の色は yellow-olivaceous-green 星状で細胞壁に沿う ...................... E. olivacea
          葉緑体の色は green。細胞壁に沿わない。切れ込みの先端は表皮についている。
          両側には膜で被われたピレノイドがある。
            表皮にはラセン状の縞がある。その下にトリコシストが見える .... E. splendens
            表皮にはラセン状の縞があるがトリコシストはない。
              細胞体は短い円筒形ないし楕円形。後端部が広がる ................ E. oblonga
              細胞体は紡錘形。後端部は狭まり尾状突起となる ................. E. sociabilis
        葉緑体の縁の切れ込みは深くない。ピレノイドは両側にあり膜で被われている。
          トリコシストがラセン状に並ぶ .......................................................... E. granulata
          トリコシストはない(あっても見えない)。
            後端部は広がる .................................................................................. E. clara
            後端部は狭まる
              中央部が狭い。先端部も小さい。後方に向かってややラセンを描く
               ................................................................................. E. gymnodinioides
              細胞は紡錘形ないし円筒形。
                葉緑体は少ない(15以下)。
                  細胞体は紡錘形
                    後端部は短く尖る。
                      細胞長は50μ以下。幅15μ。葉緑体は円盤状(6個以下)
                       ................................................ E. anabaena var. minor
                      細胞長は80μ以上。幅20μ。葉緑体は長め(15個以下)
                       ........................................................... E. polymorpha
                    後端部は明瞭な尾状突起となる。
                      表皮は滑らか。鞭毛は細胞長の1/2 ................. E. clavata
                      表皮はラセン状。鞭毛は細胞長と同じ
                       ..................................................... E. caudata var. mnor
                  細胞は円筒形〜紡錘形 ................................................E. gracilis
                葉緑体は多い(15以上)。
                  細胞は幅広の紡錘形。後端部が尖る。表皮にはラセン状の縞がある。
                  葉緑体には深い切れ込みがある ................................... E. velata
                  細胞は紡錘形。後端部に透明な尾状突起がある。
                  表皮にはラセン状の縞がある。
                  葉緑体には不規則な浅い切れ込みがある ................... E. caudata


                                   (From Zakrys, 1986)



E. gracilis 長さ35-55μm,幅6-25μm。 細胞は円筒状ないし長卵形。非常に変形しやすい。鞭毛の長さは細胞体とほぼ同じ。 葉緑体は紡錘形で数は様々。核は中央部。ピレノイドあり。淡水性。(Kudo, 1966)
E. caudata ******
E. oxyuris 長さ150-500μm,幅20-40μm。 細胞は円筒状。やや平板状で,常にねじれている。先端部は丸い。後端部は尖る。 表皮はラセン状にねじれる。葉緑体は円盤状でたくさんある。パラミロン粒は2個(20-40長)。その間に核がある。 眼点は大きい。鞭毛は短い。動きは鈍い。(Kudo, 1966)
E. tripteris 長さ70-120μm,幅12-16μm。 細胞は細長く ridgeが3つ(横断面)。先端部は丸く後端部は drawn out(急に細くなり尖る)。 表皮はねじれる。やや変形しやすい。眼点は明瞭。葉緑体は円盤状でたくさんある。 パラミロン粒は2個で棒状。その間に核がある。鞭毛の長さは細胞体の約3/4。(Kudo, 1966)
E. proxima 長さ (50)-78-85-(95) μm, 幅 14.5-19 (21) μm; 細胞は紡錘形で変形しやすい, 鞭毛は細胞長の約 1-1.5倍; ペリクルにはねじれた条線が走る; 葉緑体は円盤状でたくさんある; ピレノイドはない; パラミロン粒がたくさんある (日本淡水藻図鑑, 1977).
E. viridis 長さ40-65μm,幅14-20μm。 先端部は丸みがある。後端部は尖る。移動時は紡錘形。非常に柔らかい。 鞭毛の長さは細胞体と同じ。表皮は斜めにねじれる。 葉緑体はやや帯状。核は後端部にある。薄い殻をもつシスト内で分裂する。(Kudo, 1966)
E. sociabilis 長さ65-112μm,幅15-30μm。 細胞体は円筒状。変形しやすい。葉緑体は細長く,たくさんある。パラミロン粒は円盤状。 鞭毛は細胞体よりやや長い程度。(Kudo, 1966)
E. ehrenbergii 長さ170-400μm,幅15-40μm。 細胞は円筒状で,かつ平板状。後端部が丸い。変形しやすい。しばしばラセン状にねじれる。 葉緑体は小さい円盤状でたくさんある。眼点は明瞭。〜100μm長のパラミロン粒が2個。 鞭毛の長さは細胞体のおよそ1/2。(Kudo, 1966)
E. deses 長さ85-170μm,幅10-20μm。 細胞は細長い。非常に変形しやすい。眼点は明瞭。核は中央部。葉緑体は円盤状で,ピレノイドと共にある。 パラミロン粒は棒状で数個あり細胞内に分散。鞭毛の長さは細胞体の1/4以下。(Kudo, 1966)
E. pisciformis 長さ20-35μm,幅5-10μm。 紡錘形。先端部は鈍角,後端部は鋭角に尖る。 細胞はやや柔らかい。鞭毛の長さは細胞体とほぼ同じ。葉緑体は少ない。 シスト内で2ないし4細胞に分裂。(Kudo, 1966)
E. spirogyra 長さ80-125μm,幅10-35μm。 細胞は円筒状。先端部はやや狭く丸みがある。後端部は drawn out(急に細くなり尖る)。 表皮はラセン状にねじれ,たくさんの小さな瘤 (small knobs)がついている。 葉緑体は円盤状でたくさんある。パラミロン粒は卵形で2個(18-45μ長,10-18μ幅)。 核は中央部。鞭毛の長さは細胞体の約1/4。眼点は明瞭。動きは鈍い。(Kudo, 1966)
E. acus 長さ50-175μm,幅8-18μm。 細胞は細長い紡錘形か,円筒状。後端部はするどく尖る。 鞭毛は短い。細胞体の1/4程度。表皮はラセン状にねじれる。 葉緑体は円盤状でたくさんある。パラミロン粒は12-20μ長の棒状のものが数個。 核は中央部にある。眼点は明瞭。動きは遅い。(Kudo, 1966)
E. geniculata ******
E. intermedia ******
E. mutabilis ******
E. sanguinea 長さ80-170μm,幅25-45μm。 後端部は短く尖る。鞭毛の長さは細胞体とほぼ同じ。 表皮はねじれている。そのねじれに平行して細長い葉緑体がある。 haematochrome粒子は明るい場所では細胞内に分散しているが, 暗い場所では中央部に集まる。(Kudo, 1966)
E. stellata ******
E. terricola 長さ65-95μm,幅8-18μm。 表皮は薄く非常に変形しやすい。核は中央部。 葉緑体は細長い(20-30μ長)。パラミロン粒は小さくリング状(annular)。 鞭毛の長さは細胞体の約1/3。(Kudo, 1966)
E. klebsi 長さ45-85μm,幅5-10μm。 細胞は非常に変形しやすい。葉緑体は円盤状。パラミロン粒は棒状。数個ある。鞭毛は短い。(Kudo, 1966)
E. rubra 長さ70-170μm,幅25-36μm。 細胞は円筒状。先端部は丸く,後端部は急に尖る(drawn out)。ラセン状にねじれる。 核は後端部にある。鞭毛は細胞体より長い。眼点は径約7μ。葉緑体は紡錘形でたくさんある。細胞体の ねじれに沿って配列する。haematochromeがたくさんある。径0.3-0.5μ。 パラミロン粒は卵形。シストは径34-47μ。ゼラチン状物質で被われる。(Kudo, 1966)
E. cyclopicola 細胞長16-32μm。 細胞は円筒状,両端が丸い。変形しやすい。淡水性。(Jahn et al., 1979)

For more information →  librarys

Species

  1. Euglena acus Ehrenberg var. acus
  2. Euglena caudata
  3. Euglena chadefaudii Bourrelly
  4. Euglena deses Ehrenberg
  5. Euglena rostrifera
  6. Euglena ehrenbergii
  7. Euglena geniculata
  8. Euglena gracilis Klebs var. gracilis (ミドリムシ)
  9. Euglena granulata (Klebs) Schmitz
  10. Euglena hemichromata Skuja
  11. Euglena intermedia
  12. Euglena mutabilis
  13. Euglena oxyuris (オオミドリムシ)
  14. Euglena pisciformis Klebs, 1883
  15. Euglena proxima Dangeard
  16. Euglena rubra Hardy
  17. Euglena sanguinea Ehrenberg, 1830
  18. Euglena sociabilis
  19. Euglena spirogyra Ehrenberg
  20. Euglena stellata
  21. Euglena tripteris
  22. Euglena variabilis Klebs
  23. Euglena viridis Ehrenberg
  24. Euglena terricola Dangeard
  25. Euglena klebsi Mainx
  26. Euglena cyclopicola

References

  1. Linton, E.W., Hittner, D., Lewandowski, C., Auld, T., Triemer, R.E.., 1999, A molecular study of euglenoid phylogeny using small subunit rDNA., J. Eukaryot. Microbiol., 46 (2): 217-223.
  2. Drezepolski (1925) Kosmos, 50: 243.
  3. Zakrys, B. (1986) Contribution to the monograph of Polish members of the genus Euglena Ehrenberg 1830, Nova Hedwigia, 42: 491-540.

  4. Pringsheim, E.G., 1956, Contributions towards a monograph of the genus Euglena., Nova Acta Leopold, 18, 1-168.
  5. Dangeard, P-A., 1901, Recherches sur les Eugléniens., Botaniste, 8, 97-357.
  6. Chadefaud, M., 1937, Anatomie comparée des Eugléniens., Botaniste, 28, 85-185.
  7. Hollande, A., 1942, Étude cytologique et biologique de quelques flagelés libres. Volvocales, Cryptomonadines, Eugléniens, Protomastigines., Arch. Zool. Exp. Gen., 83, 1-268.
  8. Chu, S.P., 1946, Contributions to our knowledge of the genus Euglena., Sinensia, 17, 75-134.
  9. Conrad, W. and van Meel, L., 1952, Matéraiux pour une monographie de Trachelomonas Ehrenberg., C., 1834, Strombomonas Deflandre, G., 1930 et Euglena Ehrenberg, C., 1832, genres d'Euglénacées., Inst. Roy. Sci. Nat. Belg., 124, 1-176.
  10. Gojdics, M., 1953, The Genus Euglena., Univ. Wisconsin Press, Madison, Wisconsin.
  11. Buetow, D.E. (ed.), 1967a, The Biology of Euglena, Vol. 1, Academic Press, New York.
  12. Buetow, D.E. (ed.), 1967b, The Biology of Euglena, Vol. 2, Academic Press, New York.
  13. Buetow, D.E. (ed.), 1982, The Biology of Euglena, Vol. 3, Academic Press, New York.

  14. Leedale, G.F., 1967a, Euglenoid Flagellates., Prentice-Hall Inc., Englewood Cliffs, New Jersey.
  15. Leedale, G.F., 1967b, Euglenida/Euglenophyta., Annu. Rev. Microbiol., 21, 31-48.
  16. Leedale, G.F., 1978, Phylogenetic criteria in euglenoid flagellates., Biosystems, 10, 183-187.

  17. 山岸高旺編著, 1999, 淡水藻類入門 - 淡水藻類の形質・種類・観察と研究, 内田老鶴圃.
  18. 千原光雄編著, 1997, 藻類多様性の生物学, 内田老鶴圃.
  19. 山岸高旺・秋山優 編, 1984-1996, 淡水藻類写真集, Vol. 1-17, 内田老鶴圃. (Yamagishi, T. & Akiyama, M., 1996, Phtomicrographs of the Freshwater Algae., Vol.1-17, Uchida Rokakuho Pub., in Japanese & English )
  20. Graham, L.E., 1993, Origin of Land Plants, John Wiley & Sons, Inc. , 1993
        渡邊・堀共訳, 1996, 陸上植物の起源 - 緑藻から緑色植物へ, 内田老鶴圃.
  21. 堀 輝三編、藻類の生活史集成、1〜3巻、内田老鶴圃、1993
  22. 森下郁子監修・森下雅子著, 1991, 生物からのメッセージ 川と湖の博物館 1 植物プランクトン, 山海堂.
  23. 廣瀬弘幸・山岸高旺編, 1977, 日本淡水藻図鑑, 内田老鶴圃.

  24. Hausmann & Hülsmann, 1996, Protozoology, Thieme Medical Pub.
  25. 岩波・生物学辞典・第4版, 1996, 岩波書店.
  26. Margulis, L., Corliss, J.O., Melkonian, M. and Chapman, D.J. (eds.) , 1990, Handbook of Protoctista. Jones and Bartlett, Boston.
  27. ハウスマン, 扇元訳, 1989, 原生動物学入門、弘学出版.
  28. Margulis & Schwartz, 1988, Five Kingdoms; An illustrated guide to the phyla of life on earth., Second edition, Freeman and Company.
  29. Lee, J.J., Hutner, S.H. & Bovee, E.C. (eds.), 1985, An Illustrated Guide to the Protozoa., Society of Protozoologists.
  30. 猪木正三監修, 1981, 原生動物図鑑, 講談社サイエンティフィク.
  31. Jahn, T.L., Bovee, E.C. & Jahn, F.F., 1979, How to know the Protozoa, The Pictured Key Nature Series.
  32. Kudo, R.R., 1966, Protozoology 5th ed., Charles C Thomas Publisher.


Copyright 原生生物情報サーバ