HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2012 . 10 . 21 | お知らせ

2012.10.21, Part V

岩畳南端〜中央部

長瀞 岩畳の南端,NT-02の先にある別の水たまり(長瀞町),13:32
7月まで中央の隆起部分に沿って生えていた ヒメホタルイScirpus lineolatus)? の列が姿を消していた。何故?


2012年07月下旬の様子(2012.07.22,13:21撮影)。

2012年07月初旬の様子(2012.07.01,11:40撮影)。

長瀞 岩畳の南端,NT-02の先にある別の水たまり(長瀞町),13:33
わずかに残っていた ヒメホタルイScirpus lineolatus)?かと思ったら違った。 ハリイEleocharis congesta)に似ているが,穂の部分が小さ過ぎる? 下段が07月下旬に撮影したヒメホタルイScirpus lineolatus)?


2012年07月下旬の様子(2012.07.22,13:21-13:22撮影)。

長瀞 岩畳の南端(長瀞町),13:33
西側へ移動しつつ北側をパノラマ撮影。


2012年08月の様子(2012.08.16,13:58撮影)。

2012年07月下旬の様子(2012.07.22,13:22撮影)。

長瀞 岩畳の南端から見える対岸の様子(長瀞町),13:34
対岸の岸壁が「秩父赤壁」。

西に移動して進行方向を撮影(長瀞町),13:35

2012年08月の様子(2012.08.16,14:01撮影)。

足下はあちこち湿っていた(長瀞町),13:35
しかし,下は岩盤なのでぬかるむことはない。

長瀞 岩畳を北へ(長瀞町),13:36

2012年08月の様子(2012.08.16,14:02撮影)。

長瀞 岩畳を北へ(長瀞町),13:36
この辺は,南北に縦長の水たまりが東西に3ヶ所並んでいる。 まずは一番西側の水たまり。

長瀞 岩畳(長瀞町),13:37
水底を見ると泥が固まってひび割れていた。 最近まで乾いていたようだ。これでは原生生物は期待できない。採集中止。

長瀞 岩畳(長瀞町),13:37-13:38
1,2枚目: 枯れたヒメホタルイScirpus lineolatus)・・・ ではなく ヤマイFimbristylis subbispicata,カヤツリグサ科 テンツキ属)? 3,4枚目: こちらはヒメホタルイScirpus lineolatus,カヤツリグサ科 ホタルイ属)?

長瀞 岩畳(長瀞町),13:39
右に移動して中央の縦長の水たまりへ。

長瀞 岩畳,中央の縦長の水たまり(長瀞町),13:39

長瀞 岩畳,中央の縦長の水たまり(長瀞町),13:40-13:41
1枚目:アキアカネSympetrum frequens)? 2〜4枚目:さきほどと同じだが,ハリイEleocharis congesta)?

長瀞 岩畳,中央の縦長の水たまり(長瀞町),13:41
ここも水底の泥は硬くひび割れていた。最近まで乾いていたはず。 なので採集中止。

長瀞 岩畳,右側にある縦長の水たまり, NT-08(長瀞町),13:42
ここは前回も水があった場所だ。採集もしている。


2012年08月中旬の様子(2012.08.16,14:03撮影)。

2012年07月下旬の様子(2012.07.22,13:33撮影)。

2012年05月末の様子(2012.05.27,11:53撮影)。

2012年05月初旬の様子(2012.05.01,12:01撮影)。 この時,右を「NT-08」とした。

長瀞 岩畳,縦長の水たまり, NT-08(長瀞町),13:42-13:43
1枚目:前回(下段)と比較すると,だいぶ水位が回復しているのがわかる。 2枚目:前回とほぼ同じ位置で 採集(長瀞 岩畳,NT-08)
観察された生物: ストリアメーバ(Striamoeba), トラケリウス(Trachelius subtilis), コレプス(Coleps hirtus), 珪藻各種, クンショウモ( Pediastrum angulosum), イカダモ(Scenedesmus quadricauda)多数, コエラストルム( Coelastrum cambricumC. morusC. reticulatum), ボツリオコッカス(Botryococcus braunii), ツヅミモ( Cosmarium obsoletum), ホシガタモ( Staurastrum sp.), フタボシモ(Cylindrocystis), ユレモ(Oscillatoria sp.), ネンジュモ(Anabaena), ワムシ, ケンミジンコ,


2012年08月中旬の様子(2012.08.16,14:03撮影)。 この時は対岸の岩盤が露出していた。

Part VI: 岩畳中央部(1)
2012.10.21, 13:44 - 13:53