HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2011 . 06 . 19 | お知らせ

2011.06.19, Part XI

観音沼森林公園(水明の畔〜西岸近くの湿地)

観音沼森林公園,水明の畔(下郷町),12:43-12:45
1枚目:岸辺から戻り,石のテーブルで小休止。持参したパンとバナナを食べた。
2枚目:上を見上げると清々しい青空が。

観音沼森林公園,水明の畔(下郷町),12:47
再度,木々の先に見える沼の様子をパノラマ撮影。

観音沼森林公園,水明の畔(下郷町),12:47-12:48
1,2枚目:歩き始めようとしたところ,タイヤに蝶が止まった。
3〜5枚目:すぐに飛び去ったが,近くの地面に舞い降りたので,それを狙って望遠撮影。 これはおそらくヤマキマダラヒカゲNeope niphonica,タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科)だろう。


観音沼森林公園(下郷町),12:50
1枚目:水明の畔を出てすぐの場所で撮影。この辺が北側周回路のピークだが,,。 2枚目:GPSの地図にあるポインタから読み取れる現在の標高は,およそ 900 m。 3枚目:GPSのElevation の値は 899 m。ほぼ同じだ。 Odometerは 9.22 kmを示している。これは養鱒公園駅(から100mくらい離れた位置)からここまで移動した距離だ。 駅近くにある案内には,養鱒公園駅から観音沼森林公園まで 8 kmとある。 公園に着いてから観音沼をほぼ1周しているので,合計するとこれくらいになるだろう。

観音沼森林公園,ここからは下り坂(下郷町),12:51

観音沼森林公園(下郷町),12:51

観音沼森林公園,左に見えて来た湿地が最後の採集ポイント(下郷町),12:52

1枚目:2009.10.18,12:20撮影。 2枚目:2009.06.03,12:22撮影。

観音沼森林公園,西口手前の湿地(下郷町),12:52

2009.10.18,12:23撮影。

観音沼森林公園,西口手前の湿地(下郷町),12:53
斜面を降りて水際へ近付く。水際の位置は2年前の10月(上の画像)とほぼ同じだ。 一番奥の樹木の先にある。途中は湿地状態だが,木々の根元近くは比較的足場がしっかりしているので,それを伝って近付く。 この後,画面中央に見えるやや細い木の先で採集した。

観音沼森林公園,西口手前の湿地(下郷町),12:53

2009.6.3,12:24-12:25撮影。

2008.11.15,14:13撮影。 この時もたくさん観察できた。

観音沼森林公園,西口手前の湿地(下郷町),12:54
1枚目:樹木に手をかけて躰を支えた状態で,カップ付き指示棒を伸ばしたところ, ギリギリの位置でどうにか水際で採集できた(観音沼森林公園-12)。 ここには原生生物がたくさんいた。
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ウチワヒゲムシ(Phacus suecicus), トラケロモナス( Trachelomonas armataT. caudataT. cylindricaT. superba), アニソネマ(Anisonema)? 初観察;腹側にラセン状の溝がある, ペタロモナス(Petalomonas bicarinata), アスタシア(Astasia sp.), キクリディオプシス(Cyclidiopsis acus), カリキモナス(Calycimonas physaloides), メノイディウム(Menoidium gracile), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), ナベカムリ( Arcella vulgarisA. gibbosaArcella sp.), フセツボカムリ( Centropyxis aculeataC. ecornis), ディフルギア( Difflugia mammilaris), ユーグリファ( Euglypha acanthophoraEuglypha), トリネマ(Trinema sp.), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), ウロトリカ( Urotricha agilisU. platystoma), コレプス(Coleps incurvus), プロロドン(Prorodon sp.), スパチジウム(Spathidium sp.), カエネア(Chaenea), ロクソフィルム(Loxophyllum lanceolatum), アスピディスカ(Aspidisca), 共生藻を持つオキシトリカ(Oxytricha), ミクロトラクス(Microthorax), ディセマトストマ(Disematostoma minor), フロントニア(Frontonia leucas), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), クリスチゲラ(Cristigera phoenix), デキシオトリカ(Dexiotricha sp.), バラノネマ(Balanonema), プルーロネマ(Pleuronema), シヌラ(Synura), マルロモナス(Mallomonas intermedia), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), メロトリキア(Merotrichia capitata)多数, オフィオキチウム(Ophiocytium bicuspidatum or O. capitatum?), グロエオモナス(Gloeomonas sp.), クンショウモ(Pediastrum boryanum), イカダモ( Scenedesmus acuminatusS. quadricaudaScenedesmus), コエラストルム(Coelastrum microporum), ジクチオスフェリウム(Dictyosphaerium), セレナストルム(Selenastrum), キルクネリエラ(Kirchneriella lunaris), イトクズモ(Ankistrodesmus sp.), テトラエドロン(Tetraedron), グロエオキスティス(Gloeocystis sp.), スファエロキスティス(Sphaerocystis sp.), ボツリオコッカス(Botryococcus braunii), ゲミネルラ(Geminella), ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ2種(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ホシミドロ(Zygnema), ミカヅキモ( Closterium dianaeC. intermediumC. nematodesC. pronum), アルスロデスムス( Arthrodesmus extensus), オクトカンチウム( Arthrodesmus octocornis), ツヅミモ( Cosmarium circulareC. contractumC. depressum f. minutaC. ornatumC. pseudopyramidatumC. regnellii? 連結してSphaerozosmaのように見える, Cosmarium sp.), ホシガタモ( Staurastrum arachneS. bifidumS. brachiatumS. coarctatumS. forficulatumS. iotanumS. connatumS. gladiosumS. muticumS. punctulatum), イボマタモ( Euastrum binaleE. sinuosum v. dideltoides), ハタヒモ(Netrium digitus v. lamellosum), Sphaerozosma ウシケノリ(Bangia sp.), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), Tolypothrix sp. ケンミジンコ, イタチムシ,

観音沼森林公園,今回の採集サンプル,いつもよりやや多め(下郷町),12:56

観音沼森林公園,西口手前の湿地(下郷町),12:59
近くで咲いていたヤマオダマキAquilegia buergeriana)。 公園の手前の道端にも咲いていた。

Part XII: 観音沼森林公園〜音金分岐〜鶴ヶ池分岐〜
2011.06.19, 13:00 - 13:24