HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2011 . 06 . 19 | お知らせ

2011.06.20-06.23

2011.06.19採集サンプルの観察

6/19採集分 Part II: 観音沼森林公園(北岸沿い) Part I
観音沼森林公園-8
観察された生物: カリキモナス(Calycimonas physaloides), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), ラフィディオフリスの一種?(Raphidiophrys sp., 初観察;円筒形/棒状?のspiculesが多数), 小型太陽虫, コロトネベラ(Korotnevella), ナベカムリ( Arcella vulgarisArcella sp.), ディフルギア( Difflugia bipesD. claviformisDifflugia sp.), Lesquereusia sp.1Lesquereusia sp.2 初観察;開口部の反対側が突出する), アミカムリ(Nebela collaris), ユーグリファ( Euglypha), サイフォデリア(Cyphoderia ampulla), フレンゼリナ(Frenzelina), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), ロクソデス(Loxodes), 棘毛類繊毛虫, シヌラ(Synura), 珪藻各種, イカダモ( Scenedesmus acuminatus), キルクネリエラ(Kirchneriella lunaris), コウガイチリモ( Pleurotaenium ehrenbergii), ツヅミモ( Cosmarium depressum f. minutaC. ornatum), ホシガタモ( Staurastrum iotanum), Achromatium oxaliferum, カイミジンコ, イタチムシ, センチュウ,

観音沼森林公園-9(みたらせの畔)
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, トラケロモナス(Trachelomonas volvocina), エントシフォン(Entosiphon), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), 小型鞭毛虫数種, コクリオポディウム(Cochliopodium), ディフルギア( Difflugia elegans), コレプス(Coleps), バラディナ(Balladyna), オフリディウム(Ophrydium), 共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, イトクズモ(Ankistrodesmus sp.), サヤミドロ(Oedogonium), ブルボケーテ( Bulbochaete sp.2 今まで見たことのない種類), スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.), ヒザオリ2種(Mougeotia), ホシガタモ( Staurastrum connatum), ツヅミモ( Cosmarium ornatum), ハタヒモ(Netrium digitus), ワムシ,

観音沼森林公園-10(水明の畔-1)
観察された生物: 渦鞭毛虫2種, ミドリムシ(Euglena sp.), クリプトモナス(Cryptomonas sp.), レポキンクリス(Lepocinclis fusiformis), トラケロモナス( Trachelomonas caudataT. volvocina), エントシフォン(Entosiphon), 小型鞭毛虫数種, ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), フセツボカムリ( Centropyxis aculeata), ユーグリファ( Euglypha), トリネマ(Trinema sp.), フレンゼリナ(Frenzelina), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), コレプス(Coleps incurvus), プロロドン(Prorodon sp.), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), デキシオトリカ(Dexiotricha sp.), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), メロトリキア(Merotrichia capitata)多数, 珪藻各種, イカダモ(Scenedesmus), コエラストルム(Coelastrum microporum), イトクズモ(Ankistrodesmus), セレナストルム(Selenastrum), キルクネリエラ(Kirchneriella lunaris), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( Closterium abruptumC. dianaeC. intermediumC. macilentum v. japonicumC. toxon), ツヅミモ( Cosmarium amoenumC. depressum f. minutaC. ornatumC. pseudarctoumC. zonatumCosmarium sp.), ホシガタモ( Staurastrum gladiosumS. iotanumS. punctulatum), イボマタモ( Euastrum sinuosum v. dideltoides), ハタヒモ( Netrium digitusNetrium digitus小型), Sphaerozosma, ユレモ(Oscillatoria), HapalosiphonScytonema sp., スティゴネマ(Stigonema),

観音沼森林公園-11(水明の畔-2)
観察された生物: スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), 小型鞭毛虫数種, フセツボカムリ( Centropyxis aculeata), ディフルギア( Difflugia), ユーグリファ( Euglypha acanthophora), 小型アメーバ, パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), コレプス(Coleps hirtus), ハルテリア(Halteria), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum boryanum), サヤミドロ(Oedogonium), ゲミネルラ(Geminella), ブルボケーテ(Bulbochaete), 小型ツヅミモ( Cosmarium sp.), ミクロキスティス(Microcystis), Hapalosiphon, ケンミジンコ, ワムシ, イタチムシ,

観音沼森林公園-12
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ウチワヒゲムシ(Phacus suecicus), トラケロモナス( Trachelomonas armataT. caudataT. cylindricaT. superba), アニソネマ(Anisonema)? 初観察;腹側にラセン状の溝がある, ペタロモナス(Petalomonas bicarinata), アスタシア(Astasia sp.), キクリディオプシス(Cyclidiopsis acus), カリキモナス(Calycimonas physaloides), メノイディウム(Menoidium gracile), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), ナベカムリ( Arcella vulgarisA. gibbosaArcella sp.), フセツボカムリ( Centropyxis aculeataC. ecornis), ディフルギア( Difflugia mammilaris), ユーグリファ( Euglypha acanthophoraEuglypha), トリネマ(Trinema sp.), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), ウロトリカ( Urotricha agilisU. platystoma), コレプス(Coleps incurvus), プロロドン(Prorodon sp.), スパチジウム(Spathidium sp.), カエネア(Chaenea), ロクソフィルム(Loxophyllum lanceolatum), アスピディスカ(Aspidisca), 共生藻を持つオキシトリカ(Oxytricha), ミクロトラクス(Microthorax), ディセマトストマ(Disematostoma minor), フロントニア(Frontonia leucas), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), クリスチゲラ(Cristigera phoenix), デキシオトリカ(Dexiotricha sp.), バラノネマ(Balanonema), プルーロネマ(Pleuronema), シヌラ(Synura), マルロモナス(Mallomonas intermedia), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), メロトリキア(Merotrichia capitata)多数, オフィオキチウム(Ophiocytium bicuspidatum or O. capitatum?), グロエオモナス(Gloeomonas sp.), クンショウモ(Pediastrum boryanum), イカダモ( Scenedesmus acuminatusS. quadricaudaScenedesmus), コエラストルム(Coelastrum microporum), ジクチオスフェリウム(Dictyosphaerium), セレナストルム(Selenastrum), キルクネリエラ(Kirchneriella lunaris), イトクズモ(Ankistrodesmus sp.), テトラエドロン(Tetraedron), グロエオキスティス(Gloeocystis sp.), スファエロキスティス(Sphaerocystis sp.), ボツリオコッカス(Botryococcus braunii), ゲミネルラ(Geminella), ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ2種(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ホシミドロ(Zygnema), ミカヅキモ( Closterium dianaeC. intermediumC. nematodesC. pronum), アルスロデスムス( Arthrodesmus extensus), オクトカンチウム( Arthrodesmus octocornis), ツヅミモ( Cosmarium circulareC. contractumC. depressum f. minutaC. ornatumC. pseudopyramidatumC. regnellii? 連結してSphaerozosmaのように見える, Cosmarium sp.), ホシガタモ( Staurastrum arachneS. bifidumS. brachiatumS. coarctatumS. forficulatumS. iotanumS. connatumS. gladiosumS. muticumS. punctulatum), イボマタモ( Euastrum binaleE. sinuosum v. dideltoides), ハタヒモ(Netrium digitus v. lamellosum), Sphaerozosma ウシケノリ(Bangia sp.), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), Tolypothrix sp. ケンミジンコ, イタチムシ,

Part I : 観音沼森林公園(南岸沿い)