HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2011 . 06 . 19 | お知らせ

2011.06.19, Part XII

観音沼森林公園〜音金分岐〜鶴ヶ池分岐〜

観音沼森林公園, 西口へ戻る(下郷町),13:00-13:01

坂の途中にある車止め(下郷町),13:01
1枚目:右から2本目(実際は右端から3本目,右端が写っていない)の杭が無い。 穴は砂利で埋っているので,だいぶ前から抜けているようだ。
2枚目:2年前の様子( 2009.6.3,12:34撮影)。 この時は杭があった。 替りに左から2本目が抜けていた。だが,穴は今回のように砂利で埋ってはいない。 一時的に抜いた可能性が高い。
3枚目:これは3年前の様子( 2008.11.15,14:19撮影)。 2年前(2枚目)と同じ。
些細な変化だが何となく気になる。

車道へ出たところで左前右とパノラマ撮影,右へ(下郷町),13:02

右折してやや坂を上がる(下郷町),13:03
1〜3枚目:パノラマ撮影。 1枚目:昨年までに林の伐採が行なわれて見晴しが良くなった場所(注)。 2枚目:進行方向。 3枚目:往路でも撮影した松川街道遊歩道 野際入口。 地図を見ると,ここから北西方向へ尾根沿いを進み,杉ノ沢という場所に出るようだ。

注:ここは今後どうするのか?ふたたび植林するのかも知れないが, 2年前の秋(2009.10.18)の大混雑を考えると, ここを臨時の駐車場として確保する可能性もある。 平坦に整地しなおしたようにも見えるので,もしかすると,そうかも。

2009.06.03,12:35撮影。

養鱒公園駅へ,ここからは延々と急な下り坂が続く(下郷町),13:03-13:06
青空が広がり,気温も上がっているが,ペダルを漕ぐ必要がないので爽やかな風が体中を包む。 極めて快適。思わず声が出るほど気持ちがよい。

養鱒公園駅へ,南倉沢への分岐を通過,ここは左(下郷町),13:06

1枚目:2009.10.18,12:30撮影, 2枚目:2009.06.03,12:38撮影, 3枚目:2008.11.15,14:23撮影。

養鱒公園駅へ,第2減圧井前を通過(下郷町),13:07

第2配水池前を通過,ここは往路では撮影しなかった(下郷町),13:10
1〜3枚目:前〜右へパノラマ撮影。 1枚目:前方で急坂は終わるが,この後もゆるい下り坂が続くので,相変わらずペダルを漕ぐ必要なし。

養鱒公園駅へ(下郷町),13:11
1枚目:この辺は左に高い樹林帯があるので,晴れていても日陰になっていて暑さは感じない。快適快適。 2枚目:往路でも記録したが,動画撮影機能を使って エゾハルゼミTerpnosia nigricosta)の鳴き声を記録。

                ←エゾハルゼミの鳴き声

養鱒公園駅へ,十文字上バス停を通過(下郷町),13:13

養鱒公園駅へ,杉ノ沢・大松川分岐を通過(下郷町),13:16

養鱒公園駅へ,音金地区への分岐を通過(下郷町),13:18

1枚目:2009.10.18,12:40撮影。 2枚目:2009.06.03,12:49撮影。 3枚目:2008.11,15,14:32撮影。

日陰のある場所はここで終わり,後は直射日光の下を進む(下郷町),13:18

養鱒公園駅へ,十文字元気な広場前を通過(下郷町),13:19

養鱒公園駅へ,鶴ヶ池分岐を通過(下郷町),13:20

再び樹林帯の脇を通過,日陰なので涼しい(下郷町),13:22

樹林帯はここで終わり(下郷町),13:23

養鱒公園駅へ,直射日光の下を走る(下郷町),13:24
日射しはきついが,下り坂でペダルを漕ぐ必要がないので快適。

Part XIII: 〜養鱒公園駅〜会津田島駅〜栗橋駅
2011.06.19, 13:27 - 17:49