HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2012 . 07 . 28 | お知らせ

2012.07.28, Part III

厳美渓〜須川温泉へ

厳美渓,公園で一番大きな水たまり(一関市),09:49-09:50
ここは2ヶ月前と同様,かなり水が少ないまま。さきほどの天工橋の下流側は水位が回復していたが,ここは何故下がったままなのだろう? 不思議だ。


2012年06月の様子(2012.06.03,11:48撮影)。

厳美渓,やや高い位置にあった水たまり(一関市),09:50-09:51
大きな水たまりの左側(川側)がやや高台になっているが,そこに小さな水たまりがあった。 ここではこれまで採集していないはず。ひとまず 採集(厳美渓-07)。 乾いていることが多いためだろうが,原生生物の種数は少なめ。しかし,極端に少ないという訳ではない。
ここはもしかすると,これまでは水がなかったかも知れない。 その意味ではやはり梅雨明け直後で水が多いのだろう。 そうなると,右にある大きな水たまりの水位が回復していないのがますます不思議になる。
観察された生物: ミドリムシ(Euglena spirogyra), ディフルギア( Difflugia sp.), ユーグリファ(Euglypha), トリネマ(Trinema sp.), スピロストマム( Spirostomum intermediumS. teres), 珪藻各種, イカダモ(Scenedesmus), サヤミドロ(Oedogonium), アワセオオギ( Micrasterias ceylanicaMicrasterias sp.), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), ワムシ,

厳美渓,公園で一番大きな水たまり(一関市),09:52
1枚目:左の高台を通って大きな水たまりの一番奥で 採集(厳美渓-08)。 ここはさすがにたくさんいた。 とくにコウガイチリモの一種, Pleurotaenium kayeiが大量にいた。 2,3枚目:2ヶ月前開花中だったキショウブIris pseudacorus)は,すっかり実に変わっていた。 これは長瀞の岩畳と同じ。
観察された生物: キストディニウム(Cystodinium), ミドリムシ( Euglena ehrenbergiiE. hemichromata), ディフルギア( Difflugia claviformisD. elegans), Lesquereusia, スピロストマム(Spirostomum intermedium), ハルテリア(Halteria), コエラストルム(Coelastrum sp.), エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), Quadrigula, コウガイチリモ( P. kayeiP. nodosum), ミカヅキモ( Closterium cynthiaC. intermedium), ツヅミモ( Cosmarium obsoletumC. quadrifarium), ホシガタモ( Staurastrum coarctatum), イボマタモ( Euastrum ansatumE. germanicum), カイミジンコ, ケンミジンコ, イタチムシ,


2012年06月の様子(2012.06.03,11:49-50撮影)。

厳美渓,厳美公園(一関市),09:54
川際の高台へ上がり,大きな水たまりの脇からその前後をパノラマ撮影。 大きな水たまりの奥に2つの水たまりがある。 前回(2012.06.03)は一番奥が完全に干上がっていたが,今回は両方ともに水があった。 これも梅雨明け直後ということだろう。


2012年06月の様子(2012.06.03,11:51撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.20,09:56撮影)。 今回と撮影方向がやや異なる。

厳美渓,厳美公園(一関市),09:54
まずは大きな水たまりのすぐ裏にある水たまりで 採集(厳美渓-09)。 これまで同様,他ではほとんどみかけないイボマタモの一種, Euastrum turgidumが大量にいた。 前回はなかった広葉の植物が生えていた。 これはコナギMonochoria vaginalis,ミズアオイ科 ミズアオイ属)?
観察された生物: ウロレプタス(Uroleptus), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, コウガイチリモ( Pleurotaenium kayeiP. nodosum), ミカヅキモ( Closterium intermediumC. venus), ツヅミモ( Cosmarium pachydermum), イボマタモ( Euastrum ansatum var. pyxidatum多数, Euastrum turgidum多数), ミジンコ, カイミジンコ,


2012年06月の様子(2012.06.03,11:51-11:53撮影)。

厳美渓,厳美公園(一関市),09:55
一番奥の水たまり。ここは前回干上がっていたので採集しなかったが,今回は水があるので採集してみた (厳美渓-10)。 前回干上がっていたわりには原生生物は豊富だった。 ここにも厳美渓-09と同様,イボマタモの一種, Euastrum turgidumが大量にいた。
観察された生物: ペラネマ(Peranema), 小型鞭毛虫数種, トリカメーバ(Trichamoeba), サッカメーバ(Saccamoeba), ナベカムリ(Arcella vulgaris, ゾウリムシ(Paramecium caudatum), ツリガネムシ(Vorticella monilata 共生藻あり), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), 珪藻各種, パンドリナ(Pandorina), イカダモ( Scenedesmus sp.), サヤミドロ(Oedogonium), ヒビミドロ(Ulothrix), アオミドロ(Spirogyra), コウガイチリモ( Pleurotaenium kayei), ミカヅキモ( Closterium calosporum), ツヅミモ( Cosmarium obsoletum), イボマタモ( Euastrum turgidum多数), ネジモ(Spirotaenia diplohelica), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), 未同定の糸状藻, クロオコッカス(Chroococcus), ユレモ(Oscillatoria), ワムシ,

この奥(天工橋側)にもいくつか水たまりがあるが,暑さでかなりバテてしまったので,今回はここでバス停へ戻ることにした。

厳美渓,厳美公園(一関市),09:56-09:57
ロープのすぐ近くで咲いていたヤマユリLilium auratum)。

厳美渓,厳美公園(一関市),09:59
バス停に戻る前に近くにある公衆トイレへ。ここは変わったシステムになっていた。 ボタンを押してしばらくすると水が出る,という方式。小便器も同じだった。

厳美渓,バス停にて(一関市),10:19
GPSを確認。現在の高度は 95 m。この後,訪れる須川高原の標高は約1100mある。1000m余をバスで上がることになる。 標高が100m上がるごとに0.6℃気温が下がるので,約 6℃ここよりも涼しいはずだ(注)。 それを期待してバスを待った。

注:実際には日射しの下では須川高原もかなり暑かったが,結構風が吹いていたのでその分助かった。 日影に入るとかなり気持ちよい涼しさだった。

厳美渓,バス停にて(一関市),10:22, 10:27
時刻表によると,同じ時間(10:21)に厳美渓行きと須川高原行きのバスがやってくることになっている。
1枚目:最初にほぼ定刻通りに来たのは厳美渓行きのバスだった。 既述したように,このバスからは結構な数の人が降車した。15,6人はいたと思う。 2枚目:定刻より6分遅れて須川高原行きのバスが到着。これは従来と同じ(下段)。


1枚目:昨年10月は5分の遅れ(2011.10.20,10:26撮影)。 2枚目:昨年08月は3分の遅れ(2011.08.20,10:24撮影)。

須川温泉へ,矢櫃ダム脇を通過中(一関市),10:45
2枚目:2011年10月の様子(2011.10.20,10:43撮影)。 3枚目:2010年08月の様子(2010.08.10,09:43撮影)。 4枚目:2007年07月の様子(2007.06.24,08:11撮影)。 これは岩手・宮城内陸地震(2008.6.14)前の様子。

須川温泉へ(一関市厳美町 市野々原地区),10:47
昨年まで対岸で「国土を守る治山事業」と看板を掲げた工事が行われていた場所(注)の脇を通過中。 橋の脇に何やら案内板らしきものがいくつか並んでいた。 また,この少し手前の道路脇には長いフェンスが出来ていた。防雪柵とは違った形をしていた。 若干隙間があるが,高い柵なので対岸の様子がほとんど見えない状態。昨年(2011)はまだなかった(はず)。

注:ここは4年前の岩手・宮城内陸地震で大規模な地滑りが起き,磐井川が一時せき止められた場所らしい。 その後,復旧工事が続いていたが,道路際にこのような公園ができたということは,一応,工事が終わったという意味かも知れない。 しかし,上記のフェンスの隙間からは磐井川の両岸は地肌,というか岩盤が露出した痛々しい様子がわずかながら窺えた。

2010年08月の様子(2010.08.10,09:46撮影)。

須川温泉へ(一関市),10:50
1枚目:昨年完成した「祭畤被災地 展望の丘」の脇を通過。 前方に見える四阿の左にあるのは旧祭畤大橋の橋脚の一部だろうか? ネットにある情報によると,橋脚の脇(四阿の手前)にある案内板のタイトルは「祭畤大橋被災及び保存対策概要」となっているようだ。 2枚目:車窓から,4年前の岩手・宮城内陸地震(2008.6.14)で崩壊した旧祭畤大橋の姿が見えた(振り返った状態で撮影)。 震災の記念として保存するようだ。

須川温泉へ(一関市),10:53
真湯大橋を渡った後から傾斜が次第に強まる。GPSを確認。現在の標高は 359 m。 厳美渓から364 mほど上昇したことになる。これからさらに700m余上って行くことになる。

須川温泉へ(一関市),10:56
1枚目:2年前も工事中だった場所が,いまだに工事を行っていた。 ここは片側交互通行。 2枚目:2010年08月の様子(2010.08.10,09:57撮影)。

須川温泉へ,一ツ石橋を渡る(一関市),11:00
1枚目:橋の手前に立つ案内板。 2枚目:GPSを確認。現在の標高は 487 m。7分ほどで,さきほどの真湯大橋近くから128 m上がったことになる。

須川温泉へ,平沢橋を渡る(一関市),11:01
1枚目:橋の手前に立つ案内板。 2枚目:GPSを確認。現在の標高は 523 m。1分で,一ツ石橋から36 m上がったことになる。

「復興之碑」前を通過(一関市),11:02
1枚目:駐車場の奥に泉らしき場所がある。 そこに立つ柱に何か書かれているが,ブレて見えない。 ネットを調べると,あそこには 「平成の名水百選,須川岳秘水 ぶなの恵み」と書かれてあるようだ。
2枚目:GPSを確認。現在の標高は 564 m。 あとまだ400 m以上ある。


2010年08月の様子(2010.08.10,10:03撮影)。

Part IV: 須川温泉〜国道342号を北へ
2012.07.28, 11:27 - 11:44