みなかみ町(旧月夜野町) |
古沼 |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2016.05.08 | ウオッちず | で位置確認 |
古沼に到着(みなかみ町),12:07
2枚目:左側にあった「大峰古沼モリアオガエル繁殖地」と題した案内板が外れて手前に落ちていた。
2015年05月の様子(2015.05.03,12:58撮影)。
2014年05月の様子(2014.05.18,12:47撮影)。
2013年05月の様子(2013.05.25,12:51撮影)。
古沼(みなかみ町),12:07
1〜3枚目:柵に近付いてパノラマ撮影。
2013年05月と同じか,それ以上に水位が下がっていた。
昨年(2015.05.03)は水がたっぷりあったのだが,,,。
ここは本当に水環境の変動が激しい。
基本的に原生生物相は豊かなのだが,干上がった後は細胞数が激減してしまい,観察しずらくなる。
2015年05月の様子(2015.05.03,12:58撮影)。
2014年05月の様子(2014.05.18,12:47撮影)。
2013年05月の様子(2013.05.25,12:52撮影)。
2012年10月の様子(2012.10.14,12:34撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.16,12:38撮影)。
水が溢れていた。
2011年06月の様子(2011.06.26,12:35撮影)。
2010年09月の様子(2010.09.26,12:36撮影)。
2010年05月の様子(2010.05.02,10:42撮影)。
2009年07月の様子(2009.07.20,10:46撮影)。
完全に干上がって草地に変わっていた。
2009年04月の様子(2009.4.19,10:50-10:51撮影)。
2008年10月の様子(2008.10.12,10:44撮影,ピンぼけ)。
この時は結構水があり,水際が柵を越えて広がっていた。
2007年10月の様子(2007.10.21,12:38撮影)。
この時は,今回と同様,水位が下がっていた。
2006年05月の様子(2006.5.25,13:59撮影)。
この時は,柵の近くまで水があった。
なお,2003.9.14(画像なし)は,さらに水位が上がっていて,2008年の秋同様,水際が柵を越えていた。
古沼,沼の北端へ(みなかみ町),12:08
1枚目:昨年(2枚目),ボロボロになっていた木が倒れていた。
2枚目:2015年05月の様子(2015.05.03,13:02撮影)。
古沼,沼の北端(みなかみ町),12:08
このところ,干上がった状態が続いたのだろう。すっかり草地に変わっていた。
2015年05月の様子(2015.05.03,13:04撮影)。
昨年はしっかり水があった。
2014年05月の様子(2015.05.03,12:49撮影)。
今年ほどではないが,北端付近は干上がっていた。
2012年10月の様子(2012.10.14,12:36撮影)。
倒木は前方が途中で折れ,地面に密着していた。
1枚目:2011年10月の様子(2011.10.16,12:41撮影)。
倒木は柵から落ちていたが,まだまっすぐだった。
2枚目:2009年07月の様子(2009.07.20,10:49撮影)。
この時,初めて倒木があった。よって04月から07月の間に倒れたはず。
2009年04月の様子(2009.04.19,10:52撮影)。
この時は倒木はなかった。
古沼(みなかみ町),12:11, 12:12, 12:13
1枚目:少し戻って,新しい倒木の近くから。。
2枚目:水際に近付いて,,,
3枚目:なんとか
採集(古沼)。
今回の採集では,ここがもっとも原生生物が豊富だった。
観察された生物:
ペラネマ(Peranema),
小型鞭毛虫数種,
ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.),
小型太陽虫,
サッカメーバ(Saccamoeba),
共生藻を持つアメーバ,
コクリオポディウム(Cochliopodium actinophorum),
ディフルギア(
Difflugia penardi),
プラギオフリス(Plagioprys sp.),
ユーグリファ(Euglypha acanthophora),
トリネマ(Trinema sp.),
フレンゼリナ(Frenzelina),
ラクリマリア(Lacrymaria sp.),
スチロニキア(Stylonychia),
ハルテリア(Halteria),
ウロレプタス(Uroleptus),
バラディナ(Balladyna),
プロロドン(Prorodon sp.),
フロントニア(Frontonia depressa),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
テトラヒメナ(Tetrahymena?),
キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum),
棘毛類繊毛虫,
小型繊毛虫数種,
シヌラ(Synura),
珪藻各種,
ボルボックス(Volvox),
イカダモ(
Scenedesmus quadricauda,
Scenedesmus sp.),
コエラストルム(Coelastrum microporum),
イトクズモ(Ankistrodesmus falcatus),
Quadrigula,
コウガイチリモ(
Pleurotaenium nodosum,
P. trabecula),
ミカヅキモ(
Closterium angustatum,
C. baillyanum,
C. cynthia,
C. dianae,
C. gracile,
C. lunula,
C. ulna,
C. rostratum,
C. venus),
小型ミカヅキモ2種(Closterium sp.),
ホシガタモ(
Staurastrum avicula,
S. gracile,
S. muticum,
S. orbiculare,
S. punctulatum,
S. pseudosebaldi var. simplicium,
S. sexangulare,
S. subavicula),
小型ホシガタモ(
Staurastrum sp.),
ツヅミモ(
Cosmarium abbreviatum,
C. obsoletum,
C. ornatum,
C. portianum,
C. punctulatum?,
C. pseudomagnificum),
小型ツヅミモ(Cosmarium sp.),
イボマタモ(
Euastrum affine,
E. denticulatum,
E. didelta,
E. pulchellum,
E. verrucosum),
イボマタモ(Euastrum sp.
初観察?),
アワセオオギ(
Micrasterias apiculata),
M. rotata,
M. thomasiana),
ネジモ(Spirotaenia condensata),
Bambusina brebissonii,
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens),
チリモ(
Desmidium coarctatum,
D. swartzii),
スポンジロシウム(
Spondylosium planum
ミジンコ,
古沼(みなかみ町),12:13
沼の南側の様子。こちらにはまだ水が残っている。
古沼(みなかみ町),12:15-12:16
沼の周囲,および,干上がった沼の底では
ミヤマツボスミレ(Viola verecunda var. fibrillosa,スミレ科 スミレ属)
があちこちで群生していた。
古沼(みなかみ町),12:16-12:17
そして,ここにも
オオタチツボスミレ(Viola kusanoana,スミレ科 スミレ属)
が。
目 次 へ |