HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2012 . 10 . 14 | お知らせ

2012.10.14, Part II

古沼〜大峰沼へ

古沼へ(みなかみ町),12:33
1枚目:前方が明るくなった。もうすぐ古沼に着く。 2枚目:これは昨年からある倒木だ。 3枚目:2011年10月の様子(2011.10.16,12:37撮影)。

古沼に到着(みなかみ町),12:33

2011年10月の様子(2011.10.16,12:37撮影)。

2011年06月の様子(2010.09.26,12:35撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,12:36撮影)。

古沼,柵の手前でパノラマ撮影(みなかみ町),12:34
昨年のこの時期には柵から水が溢れていたが,今回はまったく逆。ほとんど干上がりかけている。 今年は雨が少なかった?


2011年10月の様子(2011.10.16,12:38撮影)。 水が溢れていた。

2008年10月の様子(2008.10.12,10:44撮影)。 水が溢れていた。

注:他の過去画像との比較は前回(2011.06.26)行ったので, ご覧になりたい場合は こちら をクリックしてください。

古沼,沼の北端へ(みなかみ町),12:35
昨年(下段)とはまるで様子が異なる。 長い間乾いていたためだろう,青々とした草が生えている。


2011年10月の様子(2011.10.16,12:39撮影)。

古沼,沼の北端へ(みなかみ町),12:36

古沼(みなかみ町),12:37-12:38
このまま立ち去る訳にはいかないので,カップ付き指示棒を使い,北側にあるわずかな水たまりで 採集(古沼)。 結構いた。
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, ミドリムシ( Euglena mutabilisE. spirogyra), トラケロモナス( Trachelomonas superbaT. volzii), ペラネマ(Peranema), カラエリヒゲムシ(Salpingoeca), アメーバ・プロテウス(Amoeba proteus), テカメーバ(Thecamoeba sp.), ベキシリフェラ(Vexillifera), ナベカムリ(Arcella artocrea), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), ウロレプタス(Uroleptus), ハルテリア(Halteria), プロロドン(Prorodon sp.), ウロトリカ(Urotricha), レンバディオン(Lembadion lucens), 棘毛類繊毛虫, バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, イカダモ(Scenedesmus), Quadrigula, コウガイチリモ( Pleurotaenium ehrenbergiiP. minutum = Haplotaenium minutumP. nodosum), ミカヅキモ( Closterium aciculareC. angustatumC. dianaeC. gracileC. lunulaC. ralfsiiC. setaceumC. toxonC. venus), ツヅミモ( Cosmarium binumC. contractumC. ornatumCosmarium sp.), ホシガタモ( Staurastrum coarctatumS. connatumS. lunatumS. orbiculareS. pseudosebaldiS. sebaldi), イボマタモ( Euastrum pulchellum), アワセオオギ( Micrasterias apiculataM. thomasiana), ネジモ(Spirotaenia condensata), チリモ( Desmidium coarctatum), 未同定の緑藻(小型のツヅミモ様の細胞が2本の糸で繋がる,途中で分枝する), クロオコッカス(Chroococcus pallidus), コエロスフェリウム(Coelosphaerium)多数, Achromatium oxaliferum, ケンミジンコ,

古沼(みなかみ町),12:41
オオナミザトウムシNelima genufusca ?)か,それに近い仲間。

登山道へ戻る(みなかみ町),12:42

登山道へ戻る(みなかみ町),12:44
1,2枚目:登山道の手前でパノラマ撮影。 ここは左(1枚目)から登山道へ出て左折。


2011年10月の様子(2011.10.16,12:48撮影)。

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:45

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:47

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:49-12:50
木がまっ二つに裂けていた。原因は? 割れた片方の姿がない。撤去された?

舗装された傾斜のある右カーブを上がる(みなかみ町),12:50

2011年10月の様子(2011.10.16,12:53-12:54撮影)。

2011年06月の様子(2011.06.26,12:52撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,12:54 撮影)。

右カーブが終わると舗装道も終わる(みなかみ町),12:51

大峰山登山道,この辺はほぼ平坦な道(みなかみ町),12:52
ここは去年と同じ。違うのは日射しのみ。


2011年10月の様子(2011.10.16,12:56撮影)。

大峰山登山道(みなかみ町),12:53
またピンぼけてしまった。

大峰山登山道,急坂を上がる(みなかみ町),12:55
1枚目:ここは坂の下を沢が通っている。大峰沼から流れ出た水が流れる場所だ,が,,。 2枚目:水音がしないので下流側を見てみると,水流がまったくなかった(ように見えた)。 しかし,この後,大峰沼の堰からはわずかに水が流れ出していた。 水量が少ないので,伏流水になっているのだろう。

Part III: 大峰沼北岸〜西岸沿いを南へ
2012.10.14, 12:55 - 13:08