HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2012 . 08 . 21 | お知らせ

2012.08.21, Part IV

いろは沼

いろは沼,入口右の池塘(上山市),11:45
下々段の画像でわかるように,2009年,2010年の08月末に訪れた際には,ここは完全に干上がっていた。 しかし,今回は,このようにかなり水があった(昨年は08月末に訪れていないが,昨年も積雪が多かったはずなので, 水があった可能性が高い)。


2012年06月の様子(2012.06.11,11:47撮影)。

1枚目:2010年08月の様子(2010.08.27撮影),完全に干上がっていた。
2枚目:2010年07月の様子(2010.07.10撮影),水はたっぷりあった。
3枚目:2009年08月の様子(2009.08.25撮影),干上がっていた。
4枚目:2008年07月の様子(2008.07.13撮影),水は十分あった。

いろは沼,入口右の池塘(上山市),11:46
ここで採集(いろは沼-1)
観察された生物: トラケロモナス(Trachelomonas allia), ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), ディフルギア( Difflugia elegansDifflugia sp.), Lesquereusia, 小型繊毛虫数種, マルロモナス(Mallomonas intermedia), ストケシエラ(Stokesiella), 珪藻各種, ミクロスポラ(Microspora), サヤミドロ(Oedogonium), ミカヅキモ( Closterium kuetzingiiC. rostratumC. striolatum), ツヅミモ( Cosmarium depressumC. globosumC. laeveC. quadrifariumC. subtumidum), ホシガタモ( Staurastrum furcatum), イボマタモ( Euastrum affineE. ampullaceumE. cuneatumE. gnathophorumE. sinuosum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), スティゴネマ(Stigonema), Achromatium oxaliferum, ワムシ, ケンミジンコ, イタチムシ,

いろは沼,入口右の池塘(上山市),11:47-11:48
1,2枚目:これはコバギボウシHosta sieboldii)(オオバギボウシ?)の実。 3枚目:イワショウブTofieldia japonica)。

いろは沼,木道沿いの細長い池塘(上山市),11:48
ここは,2009年と2010年の08月に訪れた際は,手前半分が干上がっていたが,今回は全体に水が残っていた。


2010年08月の様子(2010.08.27,11:45-11:46撮影)。

2009年08月の様子(2009.08.25,11:45撮影)。

いろは沼,木道沿いの細長い池塘に沿って進む(上山市),11:49

いろは沼,縦長の池塘とその向いにある三角形の池塘(上山市),11:49-11:50

いろは沼,三角形の池塘(上山市),11:50-11:51
1枚目:ここも2009年と2010年の08月には干上がっていたが,今回は水があった。 2,3枚目:池塘の中央で黄色い花が咲いていた。??。これはニガナの仲間のようだ。 また,その先に写っているのはシロバナトウウチソウSanguisorba albiflora)の葉に間違いない。 これらは水中植物ではないので,これらが池塘の底から生えているということは・・・。
もしかすると,ここは最近まで水が無かったのかも知れない。 そのため,これらの植物が育ち,その後ふたたび水がたまった,のだろうか? とすると,入口脇の池塘も,その先の縦長の池塘も同じ理由で水があった,ということ?積雪の多さとは関係ない,のかも知れない。 4枚目:とりあえずここでも採集(いろは沼-2)。 やはり原生生物は少なめだ。
観察された生物: フセツボカムリ( Centropyxis aculeata棘12本あり, C. ecornis), Lesquereusia, クアドルレラ(Quadrulella symmetrica), ヘレオペラ(Heleopera), ユーグリファ(Euglypha ciliata), 珪藻各種, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), ミカヅキモ( Closterium intermedium)多数, イボマタモ( Euastrum ampullaceum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), Hapalosiphon, スティゴネマ(Stigonema), ワムシ, ミジンコ, ソコミジンコ,

注:下段の画像でわかるように,2010年08月の時は完全に干上がった状態で シロバナトウウチソウSanguisorba albiflora)がたくさん育っていた。

2010年08月の様子(2010.08.27,11:47撮影)。

いろは沼,縦長の池塘の先端とその斜め向いにある池塘(上山市),11:52
この辺から先は,2009年と2010年の08月にも水があった場所だが・・・。

いろは沼(上山市),11:53
縦長の池塘の先端で採集(いろは沼-3)
観察された生物: アミカムリ(Nebela collaris), ディフルギア( Difflugia pyriformis), ユーグリファ(Euglypha sp.), クリスチゲラ(Cristigera phoenix), アステロコッカス(Asterococcus sp.), サヤミドロ(Oedogonium), ツヅミモ( Cosmarium depressumC. ornatumC. pseudopyramidatum, イボマタモ( Euastrum affineE. ampullaceum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum),

いろは沼,縦長の池塘の先端の向いにある池塘(上山市),11:55-11:56
1枚目:こちらは木道からやや離れているので,腕を伸ばしてもピペットの先が届かない。 2枚目:これまで通り,カップ付き指示棒を使って 採集(いろは沼-4)
観察された生物: ディフルギア( Difflugia elegans), 珪藻各種, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), アステロコッカス(Asterococcus sp.), サヤミドロ(Oedogonium), 未同定の糸状藻類, ミカヅキモ( Closterium rostratum)多数, ツヅミモ( Cosmarium contractum), ホシガタモ( Staurastrum simonyiStaurastrum sp.), イボマタモ( Euastrum affineE. ampullaceum, トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), タテブエモ(Penium polymorphum), クロオコッカス(Chroococcus pallidus), ワムシ, ミジンコ, イタチムシ,

いろは沼,縦長の池塘を過ぎると大きく右へカーブする(上山市),11:57

いろは沼,右カーブの途中(上山市),11:57-11:58

いろは沼,木道の左手前の池塘(上山市),11:58
これまで通りここもやや離れているのでカップ付き指示棒を使って 採集(いろは沼-5)
観察された生物: ディフルギア( Difflugia claviformis), Lesquereusia, 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), 珪藻各種, ミカヅキモ( Closterium rostratumC. striolatum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), ユレモ(Oscillatoria sp.), ミジンコ,


2010年08月の様子(2010.08.27,11:55撮影)。

Part V: いろは沼〜地蔵山・熊野岳登山道分岐
2012.08.21, 12:00 - 12:13