MENU | 原生生物界 | 緑藻植物 | 緑藻綱 | クロロコックム目 | イカダモ科 | イカダモ属

Scenedesmus acuminatus

Chodat
| var. acuminatus | f. tortuosus | f. maximus | var. elongatus |


Scenedesmus acuminatus1 Scenedesmus acuminatus2 Scenedesmus acuminatus3 Scenedesmus acuminatus4
Scenedesmus acuminatus5 Scenedesmus acuminatus6
scale 50 μm scale 100 μm scale 150 μm; x 400
Contributors of these images
1-2; Scenedesmus acuminatus (8-cells type, x 400),
3-4; Scenedesmus acuminatus (4-cells type, x 400, x 640),
5-6; Scenedesmus acuminatus f. tortuosus (x 400, x 640),

門: 葉緑体中にクロロフィル a, bを含み,光合成によりα-1, 4グルカンを主成分とするデンプン をつくり,葉緑体内に蓄える。緑色植物門には,種子植物,シダ植物,コケ植物など陸上にいる いわゆる「植物」の他に,ここで紹介する原生生物として生活するものもいる。
目: 不動性の藻類。栄養細胞には眼点や収縮胞がない。
多細胞にならないが,群体をつくるものがいる。主に単核だが,多核のものもいる。 淡水浮遊藻および土壌藻の主要グループ。

属: 2個, 4個, 8個の細胞が側辺前面でつならった定数群体。浮遊性。
細胞数は環境条件や培養条件で変化する。細胞表面は平滑か,あるいはイボ状突起,棘状突起がある。 母細胞内で定数群体となり細胞外へ出る。100種以上が知られている。

種:
S. acuminatus (Lagerheim) Chodat var. acuminatus: 4または8細胞からなる群体; 4細胞の群体では各細胞は中央部でつながる, 8細胞の群体では各細胞はジグザグ状につながる, 細胞は長い紡錘形で両端が曲がる, 細胞壁は平滑, 細胞長 12-30 μm, 細胞幅 2.5-6 μm (日本淡水藻図鑑, 1977).

S. acuminatus f. maximus Uherkovich: var. acuminatusよりも大きい, 細胞長 28-50 μm, 細胞幅 7-9 μm (日本淡水藻図鑑, 1977).

S. acuminatus f. tortuosus (skuja) Uherkovich: 4又は8細胞が側面でねじれながらつらなる。 両端の細胞は強く曲がる, 細胞長 20-45 μm, 細胞幅 3-7 μm (日本淡水藻図鑑, 1977).

S. acuminatus var. elongatus G. M. Smith: 2個の細胞が中央部でつながる, 両細胞とも外側に曲がる, 細胞長 40-50 μm, 細胞幅 2-5 μm (日本淡水藻図鑑, 1977).

LINKS

Scenedesmus at www.cc.mancol.edu
Algae of Missouri at science.smsu.edu

For more information → 

Species (synonyms)

  1. Scenedesmus acuminatus (Lagerheim) Chodat var. acuminatus
    (Syn.: S. dimorphus (Turpin) Kützing; S. falcatus Chodat)
  2. Scenedesmus acuminatus f. tortuosus (Skuja) Ooshima
  3. Scenedesmus acuminatus f. maximus Uherkovich
  4. Scenedesmus acuminatus var. elongatus G. M. Smith

References

  1. 山岸高旺編著, 1999, 淡水藻類入門 - 淡水藻類の形質・種類・観察と研究, 内田老鶴圃.
  2. 千原光雄編著, 1997, 藻類多様性の生物学, 内田老鶴圃.
  3. 小島貞男・須藤隆一・千原光雄編, 1995, 環境微生物図鑑, 講談社サイエンティフィク.
  4. 山岸高旺・秋山優 編, 1984-1996, 淡水藻類写真集, Vol. 1-17, 内田老鶴圃. (Yamagishi, T. & Akiyama, M., 1996, Phtomicrographs of the Freshwater Algae., Vol.1-17, Uchida Rokakuho Pub., in Japanese & English )
  5. Graham, L.E., 1993, Origin of Land Plants, John Wiley & Sons, Inc. , 1993
    渡邊・堀共訳, 1996, 陸上植物の起源 - 緑藻から緑色植物へ, 内田老鶴圃.
  6. 堀 輝三編, 1994, 藻類の生活史集成 第1巻 緑色藻類, 内田老鶴圃.
  7. 森下郁子監修・森下雅子著, 1991, 生物からのメッセージ 川と湖の博物館 1 植物プランクトン, 山海堂.
  8. 廣瀬弘幸・山岸高旺編, 1977, 日本淡水藻図鑑, 内田老鶴圃.

  9. Hausmann & Hülsmann, 1996, Protozoology, Thieme Medical Pub.
  10. 岩波・生物学辞典・第4版, 1996, 岩波書店.
  11. Margulis, L., Corliss, J.O., Melkonian, M. and Chapman, D.J. (eds.) , 1990, Handbook of Protoctista. Jones and Bartlett, Boston.
  12. ハウスマン, 扇元訳, 1989, 原生動物学入門、弘学出版.
  13. Margulis & Schwartz, 1988, Five Kingdoms; An illustrated guide to the phyla of life on earth., Second edition, Freeman and Company.
  14. Lee, J.J., Hutner, S.H. & Bovee, E.C. (eds.), 1985, An Illustrated Guide to the Protozoa., Society of Protozoologists.
  15. 猪木正三監修, 1981, 原生動物図鑑, 講談社サイエンティフィク.
  16. Kudo, R.R., 1966, Protozoology 5th ed., Charles C Thomas Publisher.

Copyright 原生生物情報サーバ