山ノ内町 志賀高原
上の小池
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

志賀高原にたくさんある池の一つ(標高 1570 m)。 国道292号 志賀草津道路沿いにある。 田ノ原湿原で採集を終えた後, 蓮池方面へ戻る途中で立ち寄ることが多い。 ただし,池は澄んでいて原生生物はほとんどいない。 近くにある下の小池(国道292号を挟んで反対側) にはたくさんの原生生物がいるのだが,,,。
観察された原生生物名一覧(現在 10 種)
2011.07.02 の採集で 3 種が追加され 7→10 種となった。

採集日:2006.06.01 ウオッちず で位置確認

上の小池,15:27
ここでは前回(2005.6.19)か前々回(2004.9.26)採集したが,原生生物はほとんどいなかった。 池端の状態からして今回もあまりいそうにないので採集せず。


採集日:2007.06.17

上の小池(標高1570m,山ノ内町),14:29-14:30
1枚目:案内板。「標高1570m,深さ4.9m,pH4.9,腐食栄養型湖沼」とある。 2枚目:池の北東側。池の先に国道がある。 3枚目:ここで以前採集したことがあるが,原生生物はほとんどいないので,今回もパス。


採集日:2010.07.25

上の小池が見えた(山ノ内町),14:13-14:14

上の小池(山ノ内町),14:14

上の小池(山ノ内町),14:14

上の小池(山ノ内町),14:14-14:15
ここは原生生物はほとんどいないのだが, 確認のため採集(上の小池)(注)。
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, 小型鞭毛虫数種, ディフルギア( Difflugia), スチロニキア(Stylonychia), 棘毛類繊毛虫, 小型繊毛虫数種,

注:ここでこれまでに採集したのは,2004.9.26と2005.6.19の2回(いずれもデジカメ画像なし)。 その後は, 2006.6.12007.6.172009.8.17と続けて採集しなかった。 ので,今回は久しぶりに採集して再確認してみることにした。結果は,以前とほとんど変わらなかった。


採集日:2011.07.02

上の小池に到着(山ノ内町),14:27
1枚目:逆光で見えないが,看板には「標高 1570m,深さ 4.9m,PH 4.9 腐食栄養型湖沼・・・」と書かれている。


2010.07.25, 14:14 撮影。

上の小池(山ノ内町),14:28

2010.07.25, 14:14 撮影。

上の小池(山ノ内町),14:29
原生生物はほとんど期待できないのだが,いないということを確認するため, とりあえず今回も採集(上の小池)
観察された生物: コレプス(Coleps incurvus), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), サヤミドロ(Oedogonium), ワムシ, ケンミジンコ,

上の小池,GPSを確認(山ノ内町),14:29-14:30
2枚目:地図上のポインタはおおよそ正確。 3枚目:気圧 873.5 mb,標高 1604 m。さきほどのピークは気圧 871.5 mb,標高 1623 m。 なので気圧は 2 mb 上がり,標高が20 m 下がったことになる。 上記のように,看板には「標高 1570 m」とある。地図上からはこの辺の標高は 1590 mと読めるのだが,,。 どれが正しいのやら。

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域