八幡平市
八幡沼湿原
Part II: 八幡沼北側の湿原〜陵雲荘
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2012.09.22 ウオッちず で位置確認

八幡沼の東端が迫る(八幡平市),12:59

2011年06月の様子(2011.06.12,11:43撮影)。 東端(1枚目)は雪で覆われていた。

2010年10月の様子(2010.10.02,12:45撮影)。

2007年08月の様子(2007.08.23,12:57撮影)。

八幡沼湿原を西へ(八幡平市),12:59-13:00

2011年06月の様子(2011.06.12,11:44撮影)。

八幡沼湿原を西へ,木道の両側に池塘が現れる(八幡平市),13:00
これまでの記録では,右の池塘がここ(八幡沼湿原)では一番原生生物が多かったところなのだが,,。 最近は少なめだ。


2011年06月の様子(2011.06.12,11:44撮影)。

2010年10月の様子(2010.10.02,12:46-12:47撮影)。

八幡沼湿原(八幡平市),13:01
右の池塘で採集(八幡沼湿原-01)。 1枚目:木道からやや離れているので,これまで通りカップ付き指示棒を使用。 ミツガシワの葉はまだ緑色が残っている。
2枚目:2011年06月の様子(2011.06.12,11:46撮影)。 3枚目:2010年10月の様子(2010.10.02,12:48撮影)。 4枚目:2007年07月の様子(2007.8.23,13:00撮影)。
観察された生物: 未同定の鞭毛虫, ディフルギア( Difflugia elegansD. oblongaD. penardi), 共生藻を持つLesquereusia or other genus ?, 共生藻を持つラッパムシ(Stentor pyriformis), 共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), 共生藻を持つ未同定の繊毛虫, ボツリオコッカス(Botryococcus braunii), サヤミドロ(Oedogonium), カメガシラモ(Tetmemorus brebissonii), コウガイチリモ( Pleurotaenium minutum = Haplotaenium minutum), ウネリマクラ(Docidium undulatum), ミカヅキモ( Closterium pronumC. toxon), ツヅミモ( Cosmarium quadrifariumCosmarium sp.), ホシガタモ( Staurastrum brebissonii ?, S. hystrixS. orbiculareStaurastrum sp.), イボマタモ( Euastrum cuneatumE. humerosumE. sinuosum), ハタヒモ(Netrium pseudoactinotaenium), タテブエモ(Penium polymorphum), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), メリスモペディア2種(Merismopedia), ワムシ,

八幡沼湿原(八幡平市),13:03
これまで通り左側の池塘でも採集しようかと考えたが,これまでの観察結果では,こちらの池塘にはあまり原生生物がいなかったのと, 今回は前後から大勢の訪問者がやってきているので止めた。

八幡沼湿原を西へ(八幡平市),13:03-13:04
1枚目:木道の左に水路が続いている場所がある。ここには2年前に共生藻をもつオフリディウムの群体がいた。 さきほど,黒谷地湿原の熊の泉付近で撮影したものだ。 しかし,昨年は観察できなかった。今回は2年前と同じ時期なので,ということで期待したのだが・・・。 2枚目:残念ながら,昨年同様,それらしい姿は見つからなかった(注)。 薄暗いので見逃した可能性もあるが,,。 3枚目:群体はできていなくても細胞はいるかも知れないので,後で顕微鏡で確認するために 採集(八幡沼湿原-02)。 結果は期待通りで群体はできていないが, 共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium) はしっかりいた。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ディフルギア( Difflugia bacillifera, 共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium), ボツリオコッカス(Botryococcus sudetica), ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ2種(Mougeotia), カメガシラモ(Tetmemorus laevis), ツヅミモ( Cosmarium globosum), ホシガタモ( S. simonyiS. wandae, イボマタモ( Euastrum cuneatumE. humerosum, ハタヒモ(Netrium digitus), フタボシモ(Cylindrocystis), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), Bambusina brebissonii, ワムシ, ケンミジンコ,

注:木道脇に片膝をついて水底を覗いていると,向かいからやってきた家族連れにいた2人の子供が 「何してるの〜?」と尋ねてきた。 「微生物を調べている」と応えると,大きい方の女の子が「微生物は私も見たことがある」と話した。 小学生高学年のようだ(4,5年性?)。

2011年06月の様子(2011.06.12,11:49-11:51撮影)。

2010年10月の様子(2010.10.02,12:52-12:53撮影)。

八幡沼湿原を西へ(八幡平市),13:05
これは??) 最近,どこかで見たような・・・。

右に不規則に広がった池塘がある場所を通過(八幡平市),13:06
この付近はこれまでに何度か採集しているが,原生生物はそれほど多くなかったのと, 次第に焦り出した(この後,予定をこなすには早く八幡平頂上へ行かなければならない)のでパスした。

左の潅木の脇にも池塘というか水たまりがある(八幡平市),13:06
ここは遠すぎるのでパス。

分岐手前にある水路を通過(八幡平市),13:07
水は少なめで,流れはほとんど止まっていた。


2007年08月の様子(2007.8.23,13:07撮影)。 この時はしっかり流れていた。

八幡沼湿原を西へ(八幡平市),13:08

2011年06月の様子(2011.06.12,12:04撮影)。

2010年10月の様子(2010.10.02,13:0404撮影)。

左にカーブして八幡沼へ近付いていく(八幡平市),13:09

避難小屋(陵雲荘)分岐の手前でパノラマ撮影(八幡平市),13:10-13:11
今回は分岐に人がいたので近付いて撮影できなかった。前回(2011.06.12)も同じ。


2010年10月の様子(2010.10.02,13:07撮影)。

2007年08月の様子(2007.8.23,13:14-13:15撮影)。

Part II: 陵雲荘〜八幡平頂上展望台 2012.09.22, 13:12 - 13:20

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 岩手県の他の地域