HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2016 . 09 . 02 | お知らせ

2016.09.02, Part X

北西尾根を下る(第3湿原〜第5湿原)

八幡平北西尾根,第3湿原(八幡平市),12:45, 12:46, 12:47, 12:47
1枚目:北端近くにある池塘に迫る。
2枚目:ここで 採集(第3湿原-01)
3枚目:導電率は 12 μS/cm(27.3 ℃)。
4枚目:pH は 4.21。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:33撮影)。

八幡平北西尾根,第3湿原(八幡平市),12:48
斜面を少し上がるとそこにも横に並んだ池塘が点在している。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:34撮影)。

2013年09月の様子(2013.09.10,10:00,10:15撮影)。

2012年09月の様子(2012.09.22,14:05撮影)。

八幡平北西尾根,第3湿原(八幡平市),12:48
1〜3枚目:少し右へ移動してパノラマ撮影。
2枚目:中央付近にある三角形をした小さな池塘で採集&測定を行うことにした。
ただし,これまでは,この左側のやや大きな池塘でも採集したが,今回は忘れてしまった。

八幡平北西尾根,第3湿原(八幡平市),12:49-12:50
1枚目:まずは 採集(第3湿原-02)
2枚目:導電率は 14 μS/cm(17.3 ℃)。
3枚目:pH は 4.18


2015年09月の様子(2015.09.24,12:34撮影)。

八幡平北西尾根を北北西へ(八幡平市),12:51
第3湿原の北端にある笹薮の先には チングルマGeum pentapetalum,バラ科 ダイコンソウ属) 地帯が広がっている。 画面左の笹薮の右端には,「八幡平頂上 1.0 km ←→草の湯歩道入口5.4 km」と書かれた標識がある。 この画像には写っていないが,復路で撮影した。


2007年08月の様子(2007.8.23,13:54-13:55撮影)。

チングルマ地帯
今回は チングルマGeum pentapetalum,バラ科 ダイコンソウ属) がまだ赤色に変色していなかったので,それと気づきにくかった。 そのため,パノラマで撮影しなかったので,昨年とそれ以前の画像を以下に示しておく。

2015年09月の様子(2015.09.24,12:38撮影)。

2013年09月の様子(2013.09.10,10:19撮影)

チングルマ地帯を通る(八幡平市),12:51-12:52
まだ青々としているが,よく見ると,葉の先端が赤く変色しつつある。 この辺が真っ赤に染まるのは,もう少し後だ。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:38撮影)。

八幡平北西尾根を北北西へ(八幡平市),12:53
ここは初めて北西尾根を歩いた際(2007.08.23)に,引き返した場所だ。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:39-12:40撮影)。

2013年09月の様子(2013.09.10,10:20撮影)。

2010年10月の様子(2010.10.02,13:48-13:50撮影)。

2007年08月の様子(2007.08.23,13:57撮影)。 この時は,ここで引き返した。

八幡平北西尾根を北北西へ(八幡平市),12:55
解体された旧八幡平頂上展望台の部材が木橋として使われている場所を通過。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:40撮影)。

2013年09月の様子(2013.09.10,10:21-10:22撮影)。

八幡平北西尾根,いったん坂を上がり・・・(八幡平市),12:56
1枚目: アカモノ(イワハゼ,Gaultheria adenothrix,ツツジ科 シラタマノキ属) の実があった。
3枚目:この地図に書込んだ第5と第6湿原の名前は間違い。 第4と第5だった。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:41撮影)。

急な下りの先に第4湿原が見えてくる(八幡平市),12:57
2枚目:ここにも アカモノ(イワハゼ,Gaultheria adenothrix,ツツジ科 シラタマノキ属) の実があった。

八幡平北西尾根,第4湿原に着いた(八幡平市),12:57
北西尾根を下り始めた際は,今回が11:34で,前回が11:59 と,今回の方が25分早かったが, この時点で,逆に13分遅れてしまった(前回12:43 → 今回12:57)。計 38分遅れたことになる。
これは,導電率とpHの測定が加わったの1つの原因だが,前回は復路で第2湿原等で追加の採集(池塘-a〜d)を行ったのだが, 今回は往路で先に行ってしまった(およそ18分;11:52-12:10)のも遅れた理由だ。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:43撮影)。

2013年09月の様子(2013.09.10,10:24撮影)。

八幡平北西尾根,第4湿原(八幡平市),12:57
1,2枚目:2つ並んだ池塘をパノラマ撮影。
前回は左右両方で採集したが,今回は左側だけにした。


2015年09月の様子(2015.09.24,12:43撮影)。

八幡平北西尾根,第4湿原(八幡平市),12:58
左側の池塘で 採集(第4湿原)

八幡平北西尾根,第4湿原(八幡平市),13:00-13:01
1枚目:いつものように中間くらいの水深で導電率を測定。16 μS/cm(31.5 ℃)。 やや高めだ。
2,3枚目:しかし,たまたま測定部が水底にたまった水垢(腐食質?)に潜ったところ, 導電率がいっきに27 μS/cm(30.9 ℃)まで上昇した。 わずか4,5cmの差だが,電解質の濃度が水底とその上部ではかなり違うようだ。 雨が降って上部の電解質が希釈されても,水底とは十分に混ざらないのだろう。それだけ水環境が安定しているということか。 水深は10cmもない場所なのだが,,,。 (風が吹けば多少は混ざるだろう)。
4枚目:pH は 3.81。かなり低い。 今回,pH 4を切ったのは,ここと,この後登場する第5湿原だけだ。
この理由は何だろう?

Part XI: 北西尾根を下る(第4湿原〜第5湿原)〜元へ戻る
2016.09.02, 13:01 - 13:26