HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2010 . 05 . 02 | お知らせ

2010.05.02, Part VI

大峰沼(東岸〜北岸)〜大峰山登山道↓

大峰沼(みなかみ町),11:49

前々回の様子(2009.4.19,11:44 撮影)

大峰沼(みなかみ町),11:49
1〜4枚目:沼岸から西〜北をパノラマ撮影。


前々回の様子(2009.4.19,11:45 撮影)

大峰沼(みなかみ町),11:51
1枚目:ここで採集(大峰沼-7)。 水垢が少ない。以前と同様,雪解け水で押しながされてしまったのかも。 2枚目:前回(2009.7.20)の様子。 この時は水垢が多かった。これは水位が下がっていて堰から水が流れ出さず,沼の水が滞留していたことが影響していると思われる。 そして,期待通り原生生物もたくさんいた。 3枚目:前々回(2009.4.19)は 今回同様,雪解け時期で沼から水が溢れていた。 ただし,既述したように,今回よりも雪解けが進行していた。そのせいか,若干だが原生生物もやや多め?。 4枚目:2年前(2008.10.12)の様子。
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), ユーグリファ(Euglypha), ラッパムシ(Stentor igneus), コレプス(Coleps), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), 珪藻各種, クロロゴニウム(Chlorogonium sp.), ツヅミモ(Cosmarium repandum), ホシガタモ( Staurastrum iotanum v. iotanum, フタボシモ(Cylindrocystis gracilis), ユレモ(Oscillatoria), ケンミジンコ, ワムシ,

大峰沼(みなかみ町),11:51
1枚目:右側にある枯木と石。 前回(2009.7.20),水から顔を出していた枯木と石(2枚目)が,今回は以前のように水没していた。
2枚目:前回の様子(2009.7.20,11:43 撮影)。
3枚目:4年前の様子(2006.5.25,13:30 撮影)。

大峰沼(みなかみ町),11:52
1枚目:沼近くの浮島。 2枚目:前々回の様子(2009.4.19,11:45 撮影)

大峰沼(みなかみ町),11:52
1,2枚目:浮島を望遠撮影。上下がずれてしまった。残念。


2007.4.15,10:53 撮影。

大峰沼,北東端にある堰の上を渡る(みなかみ町),11:53
2枚目:堰からは滔々と水が流れ出していた。 ここを流れ出た水は,さきほど大峰沼キャンプ場に入る際に越えた水路を通って東へ向う。

大峰沼,堰の上を通って北岸へ(みなかみ町),11:53

前々回の様子(2009.4.19,11:48 撮影)

大峰沼北岸(みなかみ町),11:54-11:55
1,2枚目:北岸には石でできた祠のようなものがある。 2枚目:今回は石の祠の周囲に竹を指し,ヒモで囲ってあった。 何かの神事が行われたのだろう。 3枚目:前々回の様子(2009.4.19,11:52 撮影)。 この時はヒモで囲まれていなかった。

大峰沼北岸(みなかみ町),11:55
1,2枚目:パノラマ撮影。祠の隣に採集したくなる場所があった。

大峰沼北岸(みなかみ町),11:56
1枚目:そこで採集(大峰沼-8)。 2枚目:実は,前々回(2009.4.19,11:53 撮影)も ここで採集していた。さて・・・。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas platyuris), 小型鞭毛虫数種, 小型繊毛虫数種, シヌラ(Synura), グロエオチロプシス(Gloeotilopsis), ワムシ, ケンミジンコ,

大峰沼北岸(みなかみ町),11:57-11:58
これは??)。


大峰沼北岸,前方にキャンプ場が見えてきた(みなかみ町),11:59
その手前で逆V字形に折れて沼を出る。

大峰沼を去る(みなかみ町),11:59-12:05

大峰山登山道を下る(みなかみ町),12:10
登山道脇では色々な植物が芽吹いていた。 これは??)。

大峰山登山道を下る(みなかみ町),12:11-12:12
これは??)。

Part VII: 大峰山登山道↓〜見晴荘北の溜池
2010.05.02, 12:13 - 12:30