みなかみ町(旧月夜野町) |
大峰沼 Part V: 東岸沿いを北へ |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2014.05.18 | ウオッちず | で位置確認 |
大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:52
前方(2枚目)に登山道との分岐が現れた。
2013年05月の様子(2013.05.25,13:56撮影)。
2012年10月の様子(2012.10.14,13:32撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.16,13:39撮影)。
2011年06月の様子(2011.06.26,13:34撮影)。
2010年09月の様子(2010.09.26,13:38撮影)。
大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:52
分岐の手前で
ショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis,ユリ科 ショウジョウバカマ属)
が咲いていた。
大峰沼,分岐に立つ道標(みなかみ町),13:52
2枚目:2013年05月の様子(2013.05.25,13:56撮影)。
白いテープがはがれていた。
3枚目:2012年10月の様子(2012.10.14,13:32撮影)。
この時は,「キャンプ場」と書かれた場所に白いテープが貼られていた。
分岐の先で後ろを振り向くと(みなかみ町),13:53
「大峰山・登山口」と書かれた標識もある。
大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:53
これは
??()
大峰沼,ここが東岸の第1採集ポイント(みなかみ町),13:53
2013年05月の様子(2013.05.25,13:57撮影)。
2012年10月の様子(2012.10.14,13:33撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.16,13:39撮影)。
2011年06月の様子(2011.06.26,13:35撮影)。
2010年09月の様子(2010.09.26,13:38撮影)。
2010年05月の様子(2010.05.02,11:46撮影)。
2009年04月の様子(2009.04.19,11:41 撮影)
2008年10月の様子(2008.10.12,12:37 撮影)
2007年10月の様子(2007.10.21,13:27 撮影)
大峰沼,東岸の第1採集ポイント(みなかみ町),13:54
沼岸の様子をパノラマ撮影。
2013年05月の様子(2013.05.25,13:59撮影)。
2012年10月の様子(2012.10.14,13:33撮影)。
大峰沼,東岸の第1採集ポイント(みなかみ町),13:54
水辺近くにある丸太近くで
採集(大峰沼,東岸-01)。
最初,低倍の実体顕微鏡で見た際(青色の文字)は,原生生物はあまりいないように思えたが,
光学顕微鏡(黒色の文字)で覗くと,わずかずつだが,たくさん(種数)の原生生物が観察できた。
やはりここは原生生物相が豊かだ。
観察された生物:
渦鞭毛虫の一種,
クリプトモナス(Cryptomonas ovata),
ミドリムシ(Euglena mutabilis),
ウチワヒゲムシ(Phacus sp.),
トラケロモナス(Trachelomonas volvocina),
アスタシア(Astasia sp.),
リピドデンドロン(Rhipidodendron),
小型鞭毛虫数種,
アカントキスチス(Acanthocystis sp.),
小型太陽虫,
コクリオポディウム(Cochliopodium sp.),
ナベカムリ(
Arcella sp.1,
Arcella sp.3),
ディフルギア(
Difflugia acuminata,
D. elegans,
D. penardi),
Pontigulasia,
ユーグリファ(
Euglypha sp.),
トリネマ(
Trinema sp.),
ディレプタス(Dileptus sp.
D. aculeatusに似るが尾部が短い),
コンディロストマ(Condylostoma),
パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum),
バシコラ(Vasicola),
プロロドン2種(Prorodon sp.),
コレプス(Coleps hirtus),
トラケロフィルム(Trachelophyllum),
ラクリマリア(Lacrymaria olor),
レンバディオン(Lembadion lucens),
ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria),
バラノネマ(Balanonema),
キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum),
未同定の繊毛虫,
共生藻を持つ未同定の鞭毛虫(P. bursariaの半分くらいのサイズ),
小型繊毛虫数種,
シヌラ(Synura),
バキュオラリア(Vacuolaria virescens),
珪藻各種,
クロロモナス(Chloromonas),
パンドリナ(Pandorina),
コエラストルム(Coelastrum reticulatum),
キルクネリエラ(Kirchneriella),
グロエオキスティス(Gloeocystis sp.),
ボツリオコッカス(Botryococcus sudetica),
ゲミネルラ(Geminella),
ヒザオリ3種(Mougeotia),
アオミドロ(Spirogyra),
ミカヅキモ(
Closterium abruptum,
C. cynthia,
C. navicula,
C. pronum,
Closterium sp.),
ツヅミモ(
Cosmarium amoenum,
C. contractum,
C. decoratum,
C. moniliforme,
C. obsoletum,
C. pandriforme?,
C. pseudomagnificum,
C. pseudopyramidatum,
C. quadrifarium,
C. zonatum),
ホシガタモ(
Staurastrum punctulatum,
S. tetracerum ?,
イボマタモ(
Euastrum affine,
E. gnathophorum,
E. subalpinum),
ハタヒモ(
Netrium digitus v. lamellosum),
Netrium interruptum),
ネジモ(Spirotaenia condensata),
Sphaerozosma,
ユレモ(Oscillatoria sp.),
Achromatium oxaliferum,
ワムシ,
ミジンコ,
イタチムシ,
イタチムシ(Chaetonotus hystrix),
大峰沼,東岸の第1採集ポイント(みなかみ町),13:55-13:56
岸辺近くで咲いていたこのスミレは?
??()。
五枚目:距の先端が上に向かって反っている。
大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:56
二叉に分かれたY字形の木が2本並ぶ場所。
大峰沼,東岸沿いを北へ(みなかみ町),13:56
2本目のY字形木。その奥にある3本目のY字形木も写っている。
大峰沼,左の薮の先が東岸第2の採集ポイント(みなかみ町),13:57
大峰沼,東岸第2の採集ポイントへ(みなかみ町),13:57
これは
??()
大峰沼,東岸第2の採集ポイント(みなかみ町),13:58
2013年05月の様子(2013.05.25,14:02撮影)。
2012年10月の様子(2012.10.14,13:38撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.16,13:46撮影)。
今年06月の様子(2011.06.26,13:38撮影)。
2010年09月の様子(2010.09.26,13:43撮影)。
2010年05月の様子(2010.05.02,11:49撮影)。
2009年04月の様子(2009.04.19,11:45 撮影)
2008年10月の様子(2008.10.12,12:41 撮影)
2007年10月の様子(2007.10.21,13:31-13:32 撮影)
大峰沼,東岸第2の採集ポイント近くの浮島(みなかみ町),13:58
大峰沼,浮島を望遠撮影(みなかみ町),13:58-13:59
前回同様,かなり水位が下がっている。
大峰沼,東岸第2の採集ポイント(みなかみ町),13:59
3枚目:右端にある2つの石は,前回(下段)は2枚目に写っている。
これらを比較すると,(2つの石の位置が変わっていないと仮定すると)前回よりわずかだが,今回の方が水位が上がっているのがわかる。
往路で乗車したタクシーの運転手によると,昨日(2014.05.17)は,パラパラと一日中小雨が降っていたそうだ。
おそらくその影響がかなりあったはず。
2013年05月の様子(2013.05.25,14:02撮影)。
2012年10月の様子(2012.10.14,13:38撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.16,13:46撮影)。
大峰沼,東岸第2の採集ポイント(みなかみ町),14:01?
ここで採集(大峰沼,東岸-02)。
観察された生物:
渦鞭毛虫の一種,
トラケロモナス(Trachelomonas pulcherrima),
マヨレラ(Mayorella),
ディフルギア(
Difflugia acuminata,
Difflugia sp.),
トリネマ(
Trinema sp.),
Paulinella chromatophora,
共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus),
コンディロストマ(Condylostoma),
共生藻を持つプロロドン(Prorodon viridis),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria),
シヌラ(Synura),
珪藻各種,
イカダモ(
Scenedesmus acuminatus,
Scenedesmus sp.),
コエラストルム(Coelastrum reticulatum),
キルクネリエラ(Kirchneriella),
ヒザオリ(Mougeotia),
ミカヅキモ(
Closterium cynthia,
C. dianae,
C. intermedium,
C. libellula,
C. navicula,
Closterium sp.),
ツヅミモ(
Cosmarium globosum,
C. quadratum,
C. laeve?,
C. obsoletum,
C. quadrifarium,
C. regnellii,
C. zonatum),
ホシガタモ(
Staurastrum gracile,
S. punctulatum,
S. tetracerum ?),
イボマタモ(
Euastrum gnathophorum,
E. sinuosum),
ネジモ(Spirotaenia condensata),
Achromatium oxaliferum,
ミジンコ,
ワムシ,
ケンミジンコ,
センチュウ,
大峰沼,東岸第2の採集ポイントを出る(みなかみ町),14:00-14:01
ミヤマニガイチゴ(Rubus microphyllus var. subcrataegifolius,バラ科 キイチゴ属)?
Part VI: 北岸沿いを西へ 2014.05.18, 14:02 - 14:10 | |