みなかみ町(旧月夜野町)
大峰沼
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2007.10.21 ウオッちず で位置確認

大峰沼南岸の柵付き木道を東へ(みなかみ町),13:19
前回(2007.4.15)はこの木道の途中が落石で破壊されていたが,そこはどうなっただろうか?と気にしつつ歩く。

大峰沼南岸の柵付き木道を東へ(みなかみ町),13:20-13:21
1,2枚目:その場所はこの辺だったように思うが,,,。 壊れた木道はなかった。すでに修復されたようだ。 3枚目:滑り止め用の横木が打ち付けられてある場所の塗装の色が途中から変わっていた。 ここから先が修復された場所らしい。 なお,画面では全体に青味がかっているが,実際は,もっと赤茶色をしている。 この辺は日影で薄暗いため色の再現がおかしくなってしまう。

大峰沼南岸からの眺め(みなかみ町),13:21
その修復された木道の上から北方向をパノラマ撮影(若干間が途切れている)。 ここは大峰沼の全景が見渡せる場所なので,いわゆるビューポイントの一つとなっている模様。

大峰沼南岸の柵付き木道を東へ(みなかみ町),13:21
1枚目:木道はいったん途切れて,岩の上を歩いた先でまた木道が現れる。 2枚目:岩に打ち付けられた太い鎖。真新しく光り輝いていた。

大峰沼南岸の柵付き木道を東へ(みなかみ町),13:22
木道の上を歩いて南岸から徐々に東岸へと移動する。

柵付き木道を降りる(みなかみ町),13:22
2枚目:岩場の上に敷設された木道から階段を伝って降りる。

大峰沼東岸を北へ(みなかみ町),13:23

大峰沼東岸を北へ,再び木道を歩く(みなかみ町),13:23
1枚目:岩場を歩く。岩の上はコケで覆われ,かつ湿っているので滑りやすい。 かなり薄暗いためピンボケた。 2枚目:三ケ所目の木道を歩く。これが最後。

大峰沼南東岸からの眺め(みなかみ町),13:24
この辺は岸辺のすぐ近くに浮島が迫っている。

キャンプ場・大峰山登山道分岐(みなかみ町),13:25-13:26
1枚目:ほどなく前方にT字路が現れる。 2枚目:そこに立っている道標。ここを右に行くと大峰山の尾根筋を上る登山道となる。 左が現在歩いている周回路の続き。 3枚目:T字路から登山道方向を撮影。

大峰沼東岸を北へ(みなかみ町),13:26
1枚目:沼岸に沿って北へ歩く。前方の木に案内板が打ち付けられてある。 2枚目:木を過ぎて振り返って撮影。「大峰山・登山口」の案内板だ。

大峰沼東岸からの眺め(みなかみ町),13:27
1〜3枚目:東岸の最初の採集ポイントをパノラマ撮影。 4枚目:2枚目と同じ方向を,空にピントを合わせて撮影。 2枚目はやや逆光気味の前方の森にピントを合わせたため,空が白く抜けてしまった。 実際はこの4枚目のように青空と楕円体の雲が見える。

大峰沼東岸(みなかみ町),13:28-13:30
1枚目:上の段の3枚目に写っている茂みの手前。 2枚目:ここで採集。沼岸の左手と右手で採集してみた (大峰沼東岸-1)
観察された生物: Gymnodinium, 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス3種(Cryptomonas), エントシフォン(Entosiphon), アニソネマ(Anisonema), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), 小型鞭毛虫数種, ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), 太陽虫の一種, トゲフセツボカムリ(Centropyxis aculeata), ディフルギア( Difflugia bacillariarumD. globulosaDifflugia sp.), アミカムリ(Nebela collaris), ユーグリファ(Euglypha acanthophora), トリネマ(Trinema enchelys), ディレプタス(Dileptus aculeatus), コレプス(Coleps hirtus), プロロドン(Prorodon teres), ウロトリカ(Urotricha,四角形でやや大型), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium), シュードコニレンバス(Pseudocohnilembus), キネトキルム(Cinetochilum), キルトロフォシス(Cyrtolophosis), 未同定の繊毛虫2種, マルロモナス(Mallomonas elliptica), Chrysostephanosphaera, ゴニオストマム(Gonyostomum semenGonyostomum sp.), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, クンショウモ( Pediastrum boryanumPediastrum sp.), イカダモ( Scenedesmus acuminatusS. microspina), コエラストルス( Coelastrum reticulatum), エラカトスリックス(Elakatothrix sp.), テトララントス(Tetrallantos), Dimorphococcus lunatusEchinocoleum, スファエロキスティス(Sphaerocystis sp.), サヤミドロ(Oedogonium), ミカヅキモ( Closterium cynthiaC. dianaeC. intermediumC. libellula), コエノクロリス(Coenochloris), ヒザオリ(Mougeotia), コウガイチリモ( Pleurotaenium baculoides), ツヅミモ( Cosmarium contractumC. cucurbitaC. decoratumに似るが三角窓がない, C. depressum v. depressumC. globosumC. obsoletumC. ocellatumC. pseudopyramidatumC. quadrifarium), ホシガタモ( S. iotanum v. iotanumStaurastrum sp., 4本腕), イボマタモ( Euastrum ansatumE. gnathophorumE. sinuosum), ハタヒモ(Netrium digitus), フタボシモ(Cylindrocystis), アオコ(Microcystis), Achromatium, センチュウ, ワムシ, イタチムシ,

大峰沼東岸を北へ(みなかみ町),13:30
さらに沼岸を北へ向って歩く。

大峰沼東岸からの眺め(みなかみ町),13:31
沼岸に生えている潅木の葉が落ちているため,どの辺が次の採集ポイントだったかわからなくなり,最初は戸惑ったが, どうやらこの辺らしい。 沼岸へ近付く前に前方をパノラマ撮影。

大峰沼東岸からの眺め(みなかみ町),13:31-13:32
沼岸へ近付き再度,パノラマ撮影。 1枚目:どういう訳か画像が赤味かかってしまった。 2枚目:浮島が前回よりも東岸に近付いているように見えたが,そうではなかった。 浮島の周囲にたくさんの落ち葉(とジュンサイ?)が浮かんでいて浮島と水面の境がはっきりしなくなっているだけだった。 沼岸との距離は 前回(2007.4.15)と比べて,さほど変化していない模様。

大峰沼東岸(みなかみ町),13:34
沼岸の左と右で採集(大峰沼東岸-2)
観察された生物: キストディニウム(Cystodinium), Gymnodinium, クリプトモナス(Cryptomonas), ミドリムシ(Euglena mutabilis), カリキモナス(Calycimonas physaloides), 小型サッカメーバ?(Saccamoeba), ディフルギア( Difflugia acuminata), ユーグリファ(Euglypha tuberculata), トリネマ(Trinema sp.), ディレプタス(Dileptus aculeatus), ディセマトストマ(Disematostoma minor), フロントニア(Frontonia acuminata), マイクロソラックス(Microthorax), 未同定の繊毛虫, Chrysostephanosphaera, シヌラ(Synura), マルロモナス(Mallomonas), サヤツナギ(Dinobryon sertularia), 珪藻各種, クロロゴニウム(Chlorogonium sp.), Kirchneriella 2種, クンショウモ( Pediastrum sp.), イカダモ( Scenedesmus acuminatusS. longusS. serratusS. asymmetricus ?), DictyosphaeriumAnkistrodesmus falcatus, テトララントス(Tetrallantos), KirchneriellaQuadrigula, スファエロキスティス(Sphaerocystis sp.), ヒザオリ(Mougeotia), カメガシラモ(Tetmemorus granulatus), ミカヅキモ( Closterium dianaeC. intermediumC. libellulaC. rostratum), アルスロデスムス( Arthrodesmus incus), ツヅミモ( Cosmarium connatumC. contractumC. decoratumに似るが三角窓がない, C. globosumC. oblongumC. obsoletum), C. parvulumC. portianumC. quadrifariumC. zonatum), ホシガタモ( Staurastrum bibrachatumS. iotanum v. iotanumS. lapponicum), イボマタモ( Euastrum ansatumE. gnathophorumE. sinuosum), ハタヒモ(Netrium digitus), ネジモ(Spirotaenia condensata), フタボシモ(Cylindrocystis), アオコ(Microcystis), スティゴネマ(Stigonema ocellatum), Achromatium, ケンミジンコ, ワムシ, センチュウ,

大峰沼の浮島(みなかみ町),13:34
1枚目:沼岸の様子。 2枚目:浮島を望遠撮影。 古くからある浮島のようで,かなり厚みがありその上には樹木が育っている。 もしかすると,すでに沼底とつながって浮島ではなくなっているのかも・・・。 3枚目:沼岸から北側を見ると,前方に堤が見える。 その右端に沼から溢れた水を流す堰がある(後出)。

大峰沼東岸(みなかみ町),13:34-13:35
これは??)。
これは??)。

Part III: 大峰沼:東岸〜北岸 2007.10.21, 13:35 - 13:43
目次 | 北岸〜西岸〜南岸南岸〜東岸東岸〜北岸

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 群馬県の他の地域