北鴻巣駅~駅前公園~赤見台中央公園~赤見台近隣公園~さきたま緑道(~真木也橋~上越新幹線~並木橋)~石田堤史跡公園~さきたま緑道(~国道17号 熊谷バイパス)~さきたま古墳公園~武蔵水路左岸沿い~天神公園~武蔵水路左岸沿い~右岸沿い(武蔵公園~秩父鉄道~白鳥田サイフォン~)~上星川橋~荒木橋~緑のヘルシーロード~見沼元圦公園~小稲荷橋~東水橋~埼玉用水路沿い(新小稲荷橋~別所橋~葛西分水工・東武伊勢崎線)~葛西親水公園~葛西用水路左岸沿い~大天白公園~栃木西公園・東公園~葛西用水路沿い~中川右岸沿い~藤北橋~中谷橋~弁天橋~中川右岸・左岸沿い~道下揚水機場のある溜池~日本橋~三田ヶ谷交差点~羽生水郷公園・キャッセ羽生~新広川橋~日本橋~中川左岸沿い~ポケットパーク~中川右岸沿い~白倉橋~中川左岸沿い~豊野台テクノタウン交差点~星子沼公園~豊野台公園~十王橋~善定寺池~国道125号~佐間東交差点~栗橋駅 (10:05 - 16:28)
Part I: | 北鴻巣駅~駅前公園~赤見台中央公園~赤見台近隣公園~さきたま緑道(~真木也橋)(鴻巣市) 2009.02.22, 10:05 - 10:30 |
Part II: | さきたま緑道(上越新幹線~並木橋)~石田堤史跡公園~さきたま緑道(~国道17号 熊谷バイパス)(鴻巣市/行田市) 2009.02.22, 10:31 - 10:51 ウメ |
Part III: | さきたま古墳公園(1)(行田市) 2009.02.22, 10:52 - 11:08 |
Part IV: | さきたま古墳公園(2)~武蔵水路左岸沿い~天神公園(行田市) 2009.02.22, 11:08 - 11:26 |
Part V: | 武蔵水路左岸沿い~右岸沿い(武蔵公園~秩父鉄道~白鳥田サイフォン)(行田市) 2009.02.22, 11:26 - 11:44 |
Part VI: | 武蔵水路左岸沿い~上星川橋~荒木橋~緑のヘルシーロード~見沼元圦公園~小稲荷橋~東水橋(行田市) 2009.02.22, 11:44 - 12:00 |
Part VII: | 埼玉用水路沿い(新小稲荷橋~別所橋~)(行田市/羽生市) 2009.02.22, 12:01 - 12:20 |
Part VIII: | 埼玉用水路沿い(~葛西分水工・東武伊勢崎線~)(羽生市) 2009.02.22, 12:20 - 12:33 |
Part IX: | 葛西親水公園~葛西用水路左岸沿い~大天白公園(羽生市) 2009.02.22, 12:35 - 12:52 |
Part X: | 栃木西公園・東公園~葛西用水路沿い~中川右岸沿い(羽生市) 2009.02.22, 12:53 - 13:14 |
Part XI: | ~藤北橋~中谷橋~弁天橋~中川右岸・左岸沿い(羽生市) 2009.02.22, 13:15 - 13:34 ホトケノザ |
Part XII: | 中川左岸沿い~道下揚水機場のある溜池~日本橋~三田ヶ谷交差点(羽生市/加須市) 2009.02.22, 13:35 - 13:55 |
Part XIII: | 羽生水郷公園・キャッセ羽生(羽生市) 2009.02.22, 13:56 - 14:27 オオバン |
Part XIV: | 新広川橋~日本橋~中川左岸沿い~ポケットパーク~中川右岸沿い(加須市) 2009.02.22, 14:33 - 14:58 |
Part XV: | 中川右岸沿い~白倉橋~中川左岸沿い~豊野台テクノタウン交差点~星子沼公園~豊野台公園(加須市/大利根町) 2009.02.22, 14:58 - 15:26 |
Part XVI: | 豊野台公園~十王橋~善定寺池(大利根町/栗橋町/大利根町) 2009.02.22, 15:26 - 15:54 |
Part XVII: | 国道125号~佐間東交差点~栗橋駅(栗橋町) 2009.02.22, 15:58 - 16:28 |
追加: | 採集したサンプルの観察(千代田区) 2009.02.23- |
先週(2009.2.15)は千葉を訪れたので,今度は西の埼玉か群馬ということで色々探した結果,
これまで通ったことのない武蔵水路→埼玉用水路→葛西用水路沿いという径路を走ってみることにした。
葛西用水路の途中から中川の上流部を下って栗橋駅に向かったが,
当初,地図ではこの部分が「新槐堀」(ないし新槐堀川)となっていたため,現地でかなり混乱した。
どういう訳か市販の地図やネット地図の多くでは,中川(上流部)と新槐堀の名前が逆に付いている(2009.2現在)。
修正してもらいたいものだ。
それはさておき,今日の天気はほぼ予報通りで,午前中は晴れ(といっても多少霞んでいた), 午後から徐々に雲が増えだし曇り空に変わった。 ただし,厚い雲に覆われることはなく,夕方頃には多少日射しもあった。 全体としては春霞みのような空模様だった。 今回走った武蔵水路→埼玉用水路→葛西用水路→中川沿いのコースは, 自転車道となっているのは武蔵水路の一部(さきたま緑道)のみだが, その後の埼玉用水路も実質的に自転車専用道といってよい走りやすい道だった。 葛西用水路は街中を通るため専用道ではないが,交通量が少ないのでそれほど危険は無かった。 一方,中川沿いの下りルートは,一部舗装されていた場所もあったが(日本橋~白倉橋), 他は途中川沿いの道が無かったり,未舗装だったり,舗装されていても荒れていたりと難儀させられた。 結果,水路沿いの走行距離はおよそ35 kmほどだったが,上記のように,道が荒れていたことと, 市街地を走るため一般道と交差する場所が多い上,途中立ち寄った場所も多かったことから 全体で6時間以上もかかってしまった。 また,コースが変化に富んでいたこともあり,撮影した写真の枚数が600枚を越えてしまった。 これは一日に撮影した画像としては過去第二位の枚数 (ちなみに最高枚数は昨年4月5日の624枚)。 |