七宗町
飛水峡
Part I:上麻生橋〜飛水峡
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2015.05.10 ウオッちず で位置確認

高山線の踏切へ(七宗町),08:39
左の高台に小さなダムがある。 道路の右にはその水を利用する発電所(上麻生発電所&新上麻生発電所)がある。

前方を右折,上麻生街道踏切を渡る(七宗町),08:40

踏切の先にある上麻生橋へ(七宗町),08:41

上麻生橋を渡る(七宗町),08:41-08:42
1〜3枚目:橋の袂でパノラマ撮影。
1枚目:飛騨川の上流側。前方に見える岩石段丘がこれから訪れる「飛水峡 甌穴群散策路」だ。

上麻生橋を渡る(七宗町),08:42
橋の赤い色がかなり鮮やかだった。 そのため,もしかしたらまた最近塗り直した?と一時は思ったが,そうではなかったようだ(後出)。

上麻生橋の中央付近から下流側をパノラマ撮影(七宗町),08:42
2,3枚目:既述したように,橋の下流右岸側にあるのが上麻生発電所&新上麻生発電所だ。

橋を渡ってから近くにある銘板をチェック(七宗町),08:43
2年前(2013.11.01,下段)と同じだった。 前回の塗装は2013.9。最近塗りなおした訳ではなかった。


2013年11月の様子(2013.11.01,10:16撮影)。

七宗第1トンネルの左にある旧道?へ(七宗町),08:43

過去の画像はこちら

旧道脇にある「甌穴群散策路」入口へ(七宗町),08:44

「甌穴群散策路」入口前で西〜北をパノラマ撮影(七宗町),08:45
前回(2014.04.27,下段)より2週間後なので,散策路の案内板に若干,日が射している。 また,前回はガードレールが日影に入っていたが,今回は日が当って明るく写っている。 わずか2週間の差だが,その分だけ日が高くなっていることを示している。


2014年04月の様子(2014.04.27,08:59撮影)。

2013年11月の様子(2013.11.01,08:47撮影)。

2013年04月の様子(2013.04.28,08:48撮影)。

2012年05月の様子(2012.05.13,08:49撮影)。

飛水峡 甌穴群散策路,急な石段を降りる(七宗町),08:46
1〜3枚目:石段の手前でカメラを左前右と振って撮影。
階段は崖に沿って敷設されており,すぐ先で180度向きが変わっている。 2012年まではその屈曲点の先に樹木があったため,前方が見通せなかったが, 2013年に訪れた際は,それらが伐採されて見通しが良くなった。 しかし,その分,高低差がハッキリしたので,降りる際は足がすくむ。

飛水峡 甌穴群散策路,急な石段を降りる(七宗町),08:46
180度向きが変わると,とたんに傾斜が急になる。各ステップの幅が狭い上に,段差がかなりある。 手摺にすがりつつ降りないと,転落してしまいそうだ。

飛水峡 甌穴群散策路(七宗町),08:47
岩盤が迫ると右へカーブ。傾斜がゆるやかになる。

階段が終り,岩盤の上を通る(七宗町),08:47

飛水峡 甌穴群散策路(七宗町),08:48
2〜3枚目:前回も撮影したが, マメヅタLemmaphyllum microphyllum,ウラボシ科 マメヅタ属) が岩盤に付着して育っている。 3枚目:これが胞子葉だ。 前回,胞子葉はわずかしかなかったが,今回は結構目立った。

岩盤の先にある水がたまった窪みを撮影(七宗町),08:49
これまで同様,最初は斜面を滑り降りて窪みへ降りようとしたが,水が多いのでズボンが濡れてしまう恐れがある。 岩盤を右へ降りることにした。 傾斜が急なので,四つん這いになって後ろ向きに降りた。

飛水峡 甌穴群散策路,石段の先にある窪み(七宗町),08:50
1〜3枚目:岩盤を降りてから脇から水たまりに近付く。 4枚目:iPad mini のGPSの軌跡を記録するのを忘れていた。 遅ればせながらログをオンにした(つもりだったが,この時はそれを忘れてしまった)。

飛水峡 甌穴群散策路,石段の先にある窪み(七宗町),08:51
1,2枚目:細長い水たまりをパノラマ撮影。 ここには,これまでの採集では,常に大型の スピロストマム(Spirostomum ambiguum) がたくさんいた。今回もそれを期待してきた。

飛水峡 甌穴群散策路,石段の先にある窪み(七宗町),08:52
ということでここで 採集(甌穴群散策路-01a)。 翌日の観察では期待通り,たくさんの スピロストマム(Spirostomum ambiguum) が観察できた。 現在はこの仲間(異毛類)の繊毛虫の培養を色々試みている。 これまでは観察するだけだったが,今回はそれを試すつもりだ。
翌日の観察の結果,今回もここには数は少なめだが S. ambiguumがそれなりにいた。
観察された生物: クアドルレラ(Quadrulella symmetrica), スピロストマム(Spirostomum ambiguum), スチロニキア(Stylonychia), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), 小型繊毛虫数種,

飛水峡 甌穴群散策路,石段の先にある窪み(七宗町),08:52-08:53
1枚目:水がつながっているので基本的には同じだと思うが,少し離れた位置にある水たまりでも, 2枚目:採集(甌穴群散策路-01b)
わずかの距離しか離れていないが,ここにはS. ambiguumがたくさんいた。
観察された生物: ディフルギア( Difflugia claviformis), スピロストマム(Spirostomum ambiguum)多数, 小型繊毛虫数種,

Part II: 飛水峡(甌穴群散策路-1)
2015.05.10, 08:54 - 09:04

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 岐阜県の他の地域