みなかみ町(旧月夜野町) |
大峰沼 Part II: 西岸沿い〜南岸 |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2016.05.08 | ウオッちず | で位置確認 |
大峰沼,西岸からの眺め(みなかみ町),13:01
1枚目:沼の中央付近にある浮島。
2,3枚目:それを望遠撮影。
若干だが
ミツガシワ(Menyanthes trifoliata,ミツガシワ科(リンドウ科 ミツガシワ属)
らしき姿が見える。
数年前から ネコノメソウが群生するようになった場所が近付く(みなかみ町),13:02
2枚目:2015年05月の様子(2015.05.03,13:39撮影)。
大峰沼,西岸(みなかみ町),13:02-13:03
ネコノメソウ(Chrysosplenium grayanum,ユキノシタ科 ネコノメソウ属)
。
昨年(下段)は開花中だったが,今回はすでに実が開いて中の種が露出していた。
一昨年(2014.05.18)は,今回より10日遅いにもかかわらず,まだ実が開いていなかった(下々段)。
今年は一昨年より暖かいようだ。
そいうえば,一昨年は,この後,南岸沿いに敷設された木道を歩いたところ,途中に残雪があった。
一昨年はかなり寒かった(あるいは,雪が多かった)ようだ。
今回は残雪はまったく無かった。
2015年05月の様子(2015.05.03,13:39-13:40撮影)。
2014年05月の様子(2014.05.18,13:28-13:29撮影)。
これまでにここで撮影したネコノメソウの画像は
こちら。
大峰沼,西岸(みなかみ町),13:03, 13:04, 13:05, 13:06
1枚目:いつもの採集ポイントで,
2枚目:
採集(大峰沼-03)。
ここも今回は原生生物が少ないが,
共生藻を持つ
小型のラッパムシ(Stentor fuliginosus)
がたくさんいた。
観察された生物:
小型鞭毛虫数種,
共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus)多数,
珪藻少々,
3枚目:現在地を確認。
4枚目:近くにあった葉。
これはおそらく
カタクリ
の葉だ。だいぶ大きいが,新しい葉が見当たらない。
大峰沼,西岸,さらに少し進んで,,(みなかみ町),13:06
大峰沼西岸,南端近く(みなかみ町),13:06
再度,パノラマ撮影。
2015年05月の様子(2015.05.03,13:43撮影)。
大峰沼西岸,南端近(みなかみ町),13:06, 13:07, 13:08
1枚目:沼岸の様子。
2枚目:今回はここでも
採集(大峰沼-04)。
ここはまあまあ。
ここにも共生藻を持つ
小型のラッパムシ(Stentor fuliginosus)
がいた。
3枚目:
タヌキモ(Utricularia,タヌキモ科 タヌキモ属)
の姿があった。
観察された生物:
マルウズオビムシ(Peridinium),
渦鞭毛虫の一種,
クリプトモナス(Cryptomonas sp.),
トラケロモナス(Trachelomonas volvocina),
カラエリヒゲムシ(Salpingoeca),
小型鞭毛虫数種,
ディフルギア(
Difflugia oblonga,
Difflugia sp.),
共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus)多数,
共生藻を持つラッパムシ(Stentor polymorphus),
ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria),
イカダモ(
Scenedesmus acuminatus,
Scenedesmus sp.),
イトクズモ(Ankistrodesmus falcatus),
ヒザオリ(Mougeotia),
ミジンコ(Sida sp.),
ケンミジンコ,
大峰沼西岸,南端近く(みなかみ町),13:09
昨年(下段)はこの辺で
カタクリ(Erythronium japonicum,ユリ科 カタクリ属)
が一輪だけ咲いていたのだが,,,。
今回は葉だけだった。
2015年05月の様子(2015.05.03,13:44-13:45撮影)。
大峰沼,南西端にある浅瀬へ(みなかみ町),13:09
2015年05月の様子(2015.05.03,13:46撮影)。
大峰沼,南西端(みなかみ町),13:10, 13:11, 13:12
1枚目:いつもの採集ポイントで,,,
2枚目:
採集(大峰沼-05)。
ここにも共生藻を持つ
小型のラッパムシ(Stentor fuliginosus)
がたくさんいた。
3枚目:現在地を確認。
観察された生物:
マルウズオビムシ(Peridinium),
クリプトモナス(Cryptomonas sp.),
ウチワヒゲムシ(Phacus sp.),
共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus),
アスピディスカ(Aspidisca),
レンバディオン(Lembadion bullinum),
シヌラ(Synura),
珪藻少々,
イカダモ(
Scenedesmus sp.),
ケンミジンコ,
センチュウ,
2015年05月の様子(2015.05.03,13:48-13:49撮影)。
大峰沼,隣にある木道に上がる(みなかみ町),13:12
1枚目:昨年(下段)あった倒木は脇へずらされていたが,,
2枚目:最初から4本目の支柱脇にある小さな穴。これは以前からある穴だが,,しかし。
2015年05月の様子(2015.05.03,13:49撮影)。
大峰沼,南岸沿いに敷設された木道を東へ進む(みなかみ町),13:13
その少し先では,木道の左半分が破壊されていた。
おそらく右の崖から落ちて来た岩が当ったのだろう。
Part III: 南岸沿いを南東端へ 2016.05.08, 13:13 - 13:28 | |