ハス沼分岐まで戻った,ここを右折し休暇村本館へ戻る(北塩原村),13:33
休暇村探勝路を通って休暇村本館へ戻る(北塩原村),13:33
休暇村本館へ戻る(北塩原村),13:35
2012年07月の様子(2012.07.16,13:40-13:41撮影)。
s
休暇村探勝路は休暇村本館裏手に広がる芝生広場を通る(北塩原村),13:36
2012年07月の様子(2012.07.16,13:42撮影)。
この時は薄雲が広がっていた。
磐梯山を望遠撮影(北塩原村),13:36
ここからは山頂付近しか見えないが,とりあえず撮影してみた。
山体崩壊した跡がよくわかる。
休暇村本館に入って・・・(北塩原村),13:38-13:39
1枚目:3年前と同様,中に入って食事をしようとしたが,,,。
先週(2015.05.30)
訪れた根の上高原では,恵那山荘で昼食をとろうとしたところ,
昼食は14:00までだったため,食事ができなかった。
こういった場所は午後2時頃までのことが多いようなので,今回は終了時間に間に合うように,
若干急いだのだが,,。
2,3枚目:ここのレストランは13:30までだった(ラストオーダーは13:20まで)。
やむなく,3年前と同様,向いにある喫茶コーナーへ。
3年前(下段)は,食事もできた(下段)が,今回はスタッフがいなかった。
そこで受け付けスタッフにお願いして「ソフトクリーム」を出してもらった。
2012年07月の様子(2012.07.16,13:56撮影)。
ソフトクリームを食べながら本館の外へ(北塩原村),13:46
1枚目:前方に見えるのが休暇村本館前バス停だ。
2枚目:時刻表を確認。
駅に戻るバスは14:32(3年前と同じ)。まだ1時間弱もある。
そこで,周囲をブラブラしてみることにした。
休暇村本館前バス停(北塩原村),13:48
3年前はバス停の背後(影になっている付近)にベンチがあった。
今回は無かった。
休暇村本館と県道2号の間にある湿地(北塩原村),13:52-13:53
1〜3枚目:本館から若干離れた場所からパノラマ撮影。
1枚目:休暇村本館とその前にある駐車場。
2,3枚目:湿地には樹木と草が生えているので下の水面がわかりにくいが,あちこちに水たまりがある。
休暇村本館と県道2号の間にある湿地(北塩原村),13:53
1,2枚目:前方は往路で通った県道2号へ出るための桟橋状木道。
木道の手前にもやや大きな水たまりがある。
木道の手前にある水たまり(北塩原村),13:54
1枚目:周囲の様子からして,水際に近付くのはややむずかしそうだ。
2枚目:iPad mini で現在地を確認。
この後,近くにある休暇村入口脇にある沼と,その向いにあるレンゲ沼でもこれまで採集したが,
今回はまだ採集していないことを思い出した。
そこで,そこへ向うことにした。
湿地沿いを歩いて休暇村入口へ(北塩原村),13:54-13:55
1〜3枚目:パノラマ撮影。
1枚目:休暇村本館の建物。
2枚目:前方右が休暇村入口。あの近くに沼がある。
3枚目:右を見ると,さきほどの樹林の中あった水たまりより大きな沼?があった。
ここなら水際に近付けそうだ。
休暇村本館近くの湿地(北塩原村),13:55
道路の脇は斜面になっている。この辺はやや急なので万が一滑ると,そのまま沼にはまってしまいそうだ。
端まで行くと,傾斜がゆるやかで水際に平坦な場所があった。そこへ降りることにした。
休暇村本館近くの湿地(北塩原村),13:56
堆積した枯れた葦の間にある泥水を
採集(休暇村本館近くの湿地)。
ここはほどほどにいた。
観察された生物:
ミドリムシ2種(Euglena sp.),
ペロミクサ(Pelomyxa),
ディフルギア(
Difflugia pyriformis),
スピロストマム(
Spirostomum ambiguum,
S. intermedium,
S. teres),
ハルテリア(Halteria),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
フロントニア(Frontonia marina)多数,
オフィオキチウム(Ophiocytium parvulum),
トリボネマ(Tribonema minus),
珪藻各種,
ミクロスポラ(Microspora),
サヤミドロ(Oedogonium),
アオミドロ(Spirogyra),
ミジンコ,
ケンミジンコ,
休暇村入口が迫る,前方で右へカーブする(北塩原村),13:57
休暇村裏磐梯入口脇の沼(北塩原村),13:58
2013年06月の様子(2013.06.09,12:35撮影)。
休暇村裏磐梯入口脇の沼(北塩原村),13:58-13:59
1枚目:前回(2013.06.09)同様,枯れた葦の上を歩いて水際に近付こうとしたが,,。
水際まで近付くのは無理だった。
また,前回は,ここで採集するのをあきらめ,画面の左に写っているミツガシワが生えているあたりで採集した。
しかし,今回は手前に大量の葦などが生えていて近付ける状態ではなかった。
2枚目:しかたがないので,枯れた葦の下からしみ出してきた泥水を
採集(休暇村裏磐梯入口脇の沼)。
原生生物はほとんどいない。
前回
は結構いたのだが,,,。採集ポイントが悪かったのかも知れない。
やはりミツガシワが生えている場所の方が原生生物がたくさんいるようだ。
観察された生物:
ウロトリカ(Urotricha),
ハルテリア(Halteria),
棘毛類繊毛虫,
Part XV: | レンゲ沼〜休暇村バス停〜猪苗代駅〜郡山駅 2015.06.07, 14:00 - 16:33 |