HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2013 . 05 . 12 | お知らせ

2013.05.12, Part XVI

海上の森近くの名称不明の池〜屋戸橋〜山口駅〜高蔵寺駅〜名古屋駅

名称不明の池(瀬戸市),15:01-15:02
岩の周囲にはやや見なれない草が。これは ゴウソCarex maximowiczii var. maximowiczii,カヤツリグサ科 スゲ属) というらしい。

名称不明の池(瀬戸市),15:02
そしてこれ。これは何だったか,え〜と。 カヤツリグサ)?

名称不明の池(瀬戸市),15:02, 15:04
1枚目:今度は椅子の右側。廃棄されたタイルのようなものの上に乗って,, 2枚目:その近くで 採集(名称不明の池-02)。 これまでヒツジグサが育っている場所では原生生物があまり多くなかったことが多いので,さほど期待しなかったが 翌日以降の観察では,今回のサンプル中,ここがもっとも原生生物の数(種数)が多かった。 意外なものだ。
観察された生物: キストディニウム(Cystodinium), クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ミドリムシ(Euglena sp.), トラケロモナス(Trachelomonas armata), カラエリヒゲムシ(Salpingoeca), 小型鞭毛虫数種, ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), 小型太陽虫, サッカメーバ(Saccamoeba), コロトネベラ(Korotnevella), ナベカムリ(Arcella gibbosa), ディフルギア( Difflugia acuminataDifflugia sp.), フレンゼリナ(Frenzelina), ラクリマリア(Lacrymaria sp.), ハルテリア(Halteria), ウロトリカ(Urotricha platystoma), ウロレプタス(Uroleptus), アスピディスカ(Aspidisca costata), 共生藻を持つスティコトリカ(Stichotricha), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), レンバディオン(Lembadion lucens), プルーロネマ(Pleuronema), ツリガネムシ(Vorticella), モナス(Monas sp.), シヌラ(Synura), マルロモナス(Mallomonas sp.), クラミドモナス(Chlamydomonas sp.), サヤミドロ(Oedogonium), ゲミネルラ(Geminella), ヒザオリ(Mougeotia), コウガイチリモ( Pleurotaenium ehrenbergii), ミカヅキモ( Closterium acutumC. dianaeC. gracileC. intermediumC. libellulaC. lunulaC. macilentum v. japonicumC. naviculaC. setaceum), ツヅミモ( Cosmarium contractumC. obsoletum, ホシガタモ( Staurastrum lunatum?, S. hantzii), イボマタモ( Euastrum ansatum var. javanicumE. sinuosum), アワセオオギ(Micrasterias denticulata), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), ハタヒモ(Netrium digitus), ネジモ/トルチテニア(Spirotaenia obscura) -> Tortitaenia obscura, メリスモペディア(Merismopedia), ユレモ(Oscillatoria sp.), ケンミジンコ, イタチムシ,

さきほどの広場のような場所まで戻った(瀬戸市),15:06
1〜3枚目:パノラマ撮影。 1,2枚目:草に覆われた道?なりに前方で左へカーブ。 3枚目:こちらがさきほど出て来た場所。 こちらへ戻ったのでは道路へ出るまでに距離があり過ぎるので,ここはこの広場を通って近くにある車道へ出ることにした。

左へカーブ(瀬戸市),15:06
周囲に色々な物が置いてある。やはり庭なのだろうか?

前方に見える藤棚のような場所を通って車道へ出る(瀬戸市),15:07
2枚目:藤棚?を向い側から撮影したもの(本日11:09撮影)。

車道を南南西へ進む(瀬戸市),15:07

交差点を右折(瀬戸市),15:09

ゆるい坂を下る(瀬戸市),15:09

屋戸橋手前の様子(瀬戸市),15:11
1〜3枚目:パノラマ撮影。 1枚目:すでに完成している道。国道248号だ。 2枚目:前方に見えるのが矢田川に架かる屋戸橋だ。 3枚目:右に新しい橋が造られつつある。 地図で確認すると,橋の先から1 kmほど北にも国道248号がすでに出来ているようだ。 ここからそこまでは丘陵地になっているのでトンネルを通すのかも知れない。 高低差があまりないので坂になる可能性もある(すでに決まっているはずだが・・・)。

iPad mini で現在地を確認(瀬戸市),15:14
屋戸橋を渡ってそのまま直進してしまった。 往路を辿って駅に戻った方が歩く距離が短いので,ここで左折することにした。

左折した後の様子(瀬戸市),15:15
矢田川沿いに出て右折する。

山口駅へ(瀬戸市),15:16
この頃は日射しがかなり強かった。ややバテ気味になりつつ歩く。

愛知環状鉄道の高架を斜めにくぐる(瀬戸市),15:20

山口駅に戻った,予定よりもやや早めだ(瀬戸市),15:22

復路の列車を確認(瀬戸市),15:23, 15:27
1枚目:次の高蔵寺駅行きは 15:37だ。あと10分余ある。 2枚目:この後,いったん駅前広場にあるトイレへ行き,戻ってから自動券売機で高蔵寺までの切符を購入。 往路と同じ320円。

階段を上がりホームへ(瀬戸市),15:28

山口駅のホームにて(瀬戸市),15:30
1枚目:iPad mini で今回の軌跡を確認。結構歩いた。 2枚目:高低差は100mとあるが,等高線だと駅近くが標高95m前後, 歩いた場所で一番高い所の位置を等高線から読み取ると標高190m余りになる。 よってこの標高差じたいはおおよそ正しいはず。 3枚目:今回の移動距離は 16.5 km。ただし,屋戸橋を渡った後,交差点から人家の庭のようにも見える藤棚?があった場所まで あやまって「一時中止」にしてしまったので,この間の200mほどの距離を足すと 16.7 kmになる。 測定時間は4時間35分(10:54-15:29)。 平均の移動速度は 3.6 km/h になる。平坦な場所を歩くよりやや遅いが,途中で採集したり,何度も写真撮影したり, iPad mini で現在地を確認したりという作業に要した時間も考慮すれば,ほとんど普通に歩くのと同じ速度で歩いたことになる。
ただし,高低差わずか100mとはいえ,何度もアップダウンを繰り返したので, 累積の標高差は結構あるはず(アップダウンが細か過ぎて正確には計算できないが,300m弱?たいした累積標高差ではない?)。

山口駅のホームにて(瀬戸市),15:32
対面式のホームの様子をパノラマ撮影。

定刻通り高蔵寺駅行きの列車が入線(瀬戸市),15:37

事前の予定との違いをチェック(//),15:48
当初の予定では 16:17発に乗車するはずだったが,40分早い列車に乗ることができた。 なので,途中で遅い昼食をとりたいと考えた(予定には食事をする時間は含まれていない,戻りの新幹線の中で弁当を食べるつもりだった)。 名古屋駅では先日(2013.04.28)食事をした のだが,改札近くに食事をできる場所がみつからず, 駅ビルの上にあるレストラン街まで行ってやっと食事ができた。 前回は70分以上あったが,今回は40分しか余裕がないので名古屋駅で食事をとろうとするとかなりきつくなる恐れが高い。 そこで,高蔵寺駅で食事をしようと考えた。・・・のだが,,。

高蔵寺駅でJR中央本線に乗り換える(春日井市),15:50
この後,いったん改札を出て近くをウロウロしたのだが食事をする適当な場所が見つからなかった(1,2件あるにはあったが私の好みではなかった)。 結局,そのまま改札に戻り名古屋駅に向うことにした。

JR中央本線 名古屋行きが入線(春日井市),15:56-15:57

前日,帰宅途中,近くの市ヶ谷駅で購入した復路の乗車券(//),16:03
金額が12600円になっているが,往復で購入したので,これは往復の料金になる。

名古屋駅に到着,かなり早いがそのまま新幹線改札へ(名古屋市),16:28
復路の新幹線は下記のように17:12発。まだ44分もある。 しかし,改札を出て食事ができる場所(駅ビルの上層階)まで移動し,そこで食事をして, またここまで戻ってくるとなると既述したように時間的にはギリギリだ。 乗り遅れる怖れがあるので,ここはそのまま新幹線の改札へ向かうことにした。

復路の切符(瀬戸市),17:13
乗車したのは17:12発の「のぞみ134号」。三人掛けの席(窓際)だが,すでに通路側に男性が座っていた。 しかし,真ん中の席は空席のままだったので,ゆったりした気分で乗車することができた。 発車後,名古屋駅で購入した弁当を食べた。

今回の軌跡を確認(瀬戸市),17:31-17:33
下段の高度グラフを見ながら各ピークの位置をチェックしてみた。 まずグラフ全体についてだが,0kmから5km付近までは突然標高が下がった場所が4,5ヶ所ある。 実際にはそのような場所を通っていないので,なんらかの原因で高度の測定が狂ったと思われる。
1枚目:最初のピーク(2.9km/高度161m/00:48:02)。地図上の位置は「三角点」の近くだった。
2枚目:2番目のピーク(5.6km/高度204m/01:29:42)。地図上の位置は「篠田砂防池」の少し手前だった。 等高線からは高度200mより若干下がった地点になる。ただし,これはGPS測位の誤差の範囲だろう。 3番目のピークは復路で同じ地点を通過した際のものなので省略。 今回歩いた範囲では,ここがもっとも標高が高い地点だった (後述する5番目のピークは高度210mとなっているが,これは測定誤差によるもの)。
3枚目:4番目のピーク(8.5km/高度179m/02:20:52)。地図上の位置は「海上砂防池(大正池)」の西にある堰堤近く。 堰堤脇に上がったものの,それ以上先には進めずに引き返した場所だ。
4枚目:5番目のピークの手前(10.9km/高度180m/03:01:53)。「海上砂防池(大正池)」の東端付近。 等高線からは高度160m余と読める。 また,これより先に車道から急な坂を降りてここに着いたので,その坂の降り始めの方がより高いはずだ。
5枚目:5番目のピーク(11.5km/高度210m/03:10:36)。 海上の里と多度神社の間。同じ地点を往復で通ったはずだが,これは復路の時の値。 往路の値はこれより低い。等高線から判断すると実際には高度170m弱のはず。だいぶずれた。 往路の値はほぼ正確だったようだ。
6枚目:やや平坦なエリア,物見山への近道の部分だ(12.6km/高度182m/03:24:46)。 測定位置は,物見山への近道の途中から赤池方面への分岐に入ろうとして断念した地点。
7枚目:最後のかなり低い位置にあるピーク(14.8km/高度122m/04:01:26)。 地図上の位置は最後に訪れた名称不明の池だ。

 目 次 へ 
2013.05.12, 09:51 - 17:13