南会津町(旧南郷村)
宮床湿原
Part II: 木道中央〜東出口
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2010.06.13 ウオッちず で位置確認

宮床湿原(南会津町),11:26
1〜3枚目:湿原の中央付近でパノラマ撮影。 この少し先で木道はわずかに左へ折れる。 前回(2008.6.15)はこの辺まで来ると,徐々にワタスゲが減ってきたが, 今回は前方にもワタスゲが広がっている。


前回の様子(2008.6.15,11:00撮影)。 今回よりも前方の山が迫って見える。若干望遠で撮影しているかも。。。それともカメラの違い?

宮床湿原(南会津町),11:26
木道脇の窪み。池塘だった場所かも。

宮床湿原(南会津町),11:27-11:28
1枚目:ここでわずかに左に折れる。 2枚目:左折した後。

宮床湿原(南会津町),11:28
1〜3枚目:パノラマ撮影。左側に水路というか,おそらくかつて木道が敷設されていた跡と思われる溝が続いていた。 前方で木道と交差している。

宮床湿原(南会津町),11:28-11:29
1枚目:上と同じ位置で足下を見ると木道脇に水たまりがあった。 2枚目:まずはここで採集(宮床湿原-2)。 前回同様,原生生物がたくさんいた。とくに アワセオオギ(Micrasterias) が種数も細胞数もかなり多い。これも前回と同じだ。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ペラネマ(Peranema), トゲフセツボカムリ( Centropyxis ecornis), 未同定のアメーバ, ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), 棘毛類繊毛虫, シヌラ(Synura), 珪藻各種, ボツリオコッカス(Botryococcus sudetica, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( Closterium dianaeC. kuetzingiiC. libellula), ツヅミモ( Cosmarium subtumidum), ホシガタモ( Staurastrum alternans v. subalternansS. brachiatum), アワセオオギ( Micrasterias apiculataM. denticulataM. thomasianaM. truncata), ハタヒモ(Netrium digitus), ネジモ(Spirotaenia condensata), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), イタチムシ,

宮床湿原(南会津町),11:29-11:30
1枚目:木道跡と思われる溝が木道と交差する地点の少し手前にも水たまりがあった。 2枚目:ここで採集(宮床湿原-3)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ミドリムシ(Euglena mutabilis), ペラネマ(Peranema), アカントキスチス( Acanthocystis penardiA. turfacea), ディフルギア( Difflugia elegans), Lesquereusia, ラッパムシ(Stentor roeseli), プロロドン(Prorodon sp.), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), 小型繊毛虫数種, グロエオキスティス(Gloeocystis sp.), アオミドロ(Spirogyra), ミカヅキモ( C. dianaeC. intermediumC. libellulaC. lunulaC. toxon), ツヅミモ( Cosmarium moniliformeC. pseudarctoumC. subtumidum), 未同定のツヅミモ(Cosmarium sp. 半細胞は台形,サイズは中型だが表面に大きなイボが規則的に並ぶ), ホシガタモ( Staurastrum alternans v. subalternansS. orbiculareS. punctulatum), イボマタモ( Euastrum sinuosum), アワセオオギ( Micrasterias apiculataM. denticulataM. rotataM. thomasianaM. truncata), ハタヒモ(Netrium digitus), ネジモ(Spirotaenia condensata), ネジモ(Spirotaenia obscura) -> Tortitaenia obscura, クロオコッカス(Chroococcus), ワムシ, ケンミジンコ, イタチムシの仲間(Aspidiophorus sp.), センチュウ,

宮床湿原(南会津町),11:31-11:32
1枚目:ここが溝が木道と交差する地点。 成長途中のヒツジグサNymphaea tetragona)?

宮床湿原(南会津町),11:32
ここでも採集(宮床湿原-4)
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ペラネマ(Peranema), アカントキスチス(Acanthocystis turfacea), ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys punicea), スファエラストルム(Sphaerastrum), ディフルギア( Difflugia oblongaDifflugia sp.), アミカムリ(Nebela penardiana), ラッパムシ(Stentor multiformis), フロントニア(Frontonia acuminata), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), レンバディオン(Lembadion lucens), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), シヌラ(Synura), 珪藻各種, グロエオキスティス(Gloeocystis sp.), ブルボケーテ(Bulbochaete), コウガイチリモ(Pleurotaenium sp.), ミカヅキモ( Closterium dianaeC. idiosporumC. intermediumC. kuetzingiiC. libellulaC. naviculaC. toxon), ツヅミモ( Cosmarium moniliformeC. subtumidum), ホシガタモ( Staurastrum alternans v. subalternansS. brachiatumS. connatum v. pseudoamericanumS. orbiculareS. punctulatum), アワセオオギ( Micrasterias apiculataMicrasterias ceylanicaM. denticulataM. thomasianaM. truncata), ハタヒモ(Netrium digitus), ネジモ(Spirotaenia condensata), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), Sphaerozosma, ワムシ, イタチムシ,

宮床湿原(南会津町),11:32
前方でふたたび左に折れる。今度は直角に近く折れる(というか左へカーブする)。 この結果,木道は東向きから北向きに変わる。

宮床湿原(南会津町),11:33
1,2枚目:パノラマ撮影。ここで左へ曲がる(1枚目)。 ワタスゲEriophorum vaginatum

宮床湿原(南会津町),11:33
左折する途中。前方の景色が左へずれていく。

宮床湿原(南会津町),11:34
1枚目:左カーブが終わった後。前方に木道の出口が見えた。

宮床湿原(南会津町),11:35
ここで採集(宮床湿原-5)
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, アミカムリ( Nebela penardiana?), バンピレラ(Vampyrella), ユーグリファ(Euglypha brachiata?), サイフォデリア(Cyphoderia ampulla), 小型繊毛虫数種, ゲミネルラ(Geminella), アオミドロ(Spirogyra), ミカヅキモ(Closterium), ワムシ, クマムシ,

宮床湿原(南会津町),11:36
ここで採集(宮床湿原-6)
観察された生物: ヘテロネマ(Heteronema acus), アニソネマ(Anisonema), カリキモナス(Calycimonas physaloides), アスタシア(Astasia kathemerios), ラブドモナス(Rhabdomonas incurva), ディフルギア( Difflugia oblonga), ヒアロスフェニア(Hyalosphenia nobilis), クアドルレラ(Quadrulella symmetrica), トリネマ(Trinema sp.), スピロストマム( Spirostomum minusSpirostomum sp.), コレプス(Coleps heteroacanthus), ウロトリカ(Urotricha), クリスチゲラ(Cristigera phoenix), 珪藻各種, ヒザオリ2種(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra),

宮床湿原(南会津町),11:37-11:38
モウセンゴケDrosera rotundifolia

宮床湿原(南会津町),11:38
1,2枚目:パノラマ撮影。木道からやや離れた位置に2つの池塘が並んでいる。 水面はミツガシワで埋め尽くされている。


前回の様子(2008.6.15,11:09撮影)。 この時は今回よりもやや手前の位置から撮影した。

宮床湿原(南会津町),11:38-11:39
ミツガシワMenyanthes trifoliata)を望遠撮影。 下の方は花が終わって実ができつつある。しかし,前回(2008.6.15)に比べると,実は小さいものばかり。 下段は前回撮影したものだが,一部の実はかなり大きく成長している。 今年は4月にも雪が降るなど,春先かなり冷え込んだのが影響しているのかも知れない。


前回の様子(2008.6.15,11:11-11:12撮影)。

宮床湿原(南会津町),11:39-11:40
木道脇で咲くミツガシワMenyanthes trifoliata)。 こちらも一部は花が終わっているが,実はまだ成長していない。

宮床湿原,振り返って元来た方向をパノラマ撮影(南会津町),11:40
1枚目:カメラを南西〜北西に降りつつ連続撮影。 空にはうっすらと青空も見えるのだが,全体に薄い雲で覆われているので,こんな画像になってしまった。 実際はかなり明るい。 下段は前回撮影した画像(2008.6.15,11:08撮影)。 この時は良かった・・・。


前回の様子(2008.6.15,11:08撮影)。

宮床湿原,これから進む方向(南会津町),11:41
1枚目:東側にある木道の出口を撮影。 2枚目:前回撮影した画像(2008.6.15,11:12撮影)。 カメラの違い,明るさの違い,,両方だろう。

宮床湿原,今度はしゃがんで元来た方向をパノラマ撮影(南会津町),11:42
また,赤っぽくなってしまった。

宮床湿原,同じ位置で立って撮影(南会津町),11:42

宮床湿原(南会津町),11:43
ワタスゲEriophorum vaginatum)。

宮床湿原(南会津町),11:43
ワタスゲEriophorum vaginatum)。 これは実際の色合いに近い。

宮床湿原(南会津町),11:44-11:45
開花前のタテヤマリンドウGentiana thunbergii var. minor)と ??

宮床湿原(南会津町),11:46
1,2枚目:明るく見える空にカメラを向けて撮影したつもりなのだが,,。

宮床湿原,湿原を出て周回路へ(南会津町),11:47
1枚目:最初はなだらかな板の階段だが, 2枚目:周回路近くではかなりぶ厚い板を二枚重ねたものをステップにした木製階段になる。

Part III: 北〜東縁の遊歩道 2010.06.13, 11:48 - 12:26
目次湿原入口〜木道中央木道中央〜東出口北〜東縁の遊歩道

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 福島県の他の地域