1 2 3 4
50 μm 100 μm 150 μm; x 400Contributors of these images
1; Peranema sp.1, 2-3; Peranema sp.2, 4; Peranema sp.2 (dividing cell),
門/綱:運動性単細胞の藻類。葉緑体をもたず浸透性または摂食性の従属栄養を営むものもいる。 鞭毛は細胞前端部の消化道から1〜3本出ていて1本は片羽型(1列の側毛)。
中間期の核内で染色体が凝縮したまま。変形運動(ユーグレナ運動)をする。
緑色種は、道管基部付近に眼点をもつ。また、眼点に近接した鞭毛上に感光点(flagellar swelling, paraflagellar body)がある。
ペリクル(細胞表層の膜状外被)はラセン状に走る多数の帯状部(strips)で構成されており、 各々の接着部分が線条(striae)として観察される。
目:無色で摂食性の従属栄養を行なう。そのための特異な摂食小器官をもつ。
鞭毛は1本あるいは2本。2本の場合、不等毛で太さも異なる。
遊泳時1本の長くて太い鞭毛は前方に伸びたままで全体は動かない。 先端部のみが振動する。 細胞は滑走運動を行なう。淡水性と海水性の両方がいる。科:目と同じ(?)。
属:細胞は細長い。後端部が広がる。著しく変形しやすい。1本が長く前方へ伸びる。 他の鞭毛はペリクルに接着している(見えにくい)。細胞先端部の貯胞(reservoir)の付近に収縮胞がある。
P. trichophorum 細胞は通常パラミロン粒ないしデンプン粒で満たされている。 細胞の長さ 40-70μm(Kudo, 1966)。 細胞の長さ 20-80μm(Illustrated Guide, 1985)。 細胞の長さ 20-70μm(How to know the protozoa, 1979)。 細胞の長さ 22-70μm, 幅 10-20μm(日本淡水藻図鑑, 1977)。 P. granulifera 細胞体は楕円形か球形, ペリクルには顆粒がある, 細胞の長さ 8-15μm。 (日本淡水藻図鑑, 1977).
Species
References