山ノ内町 志賀高原 |
四十八池湿原 |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2006.10.09 | ウオッちず | で位置確認 |
四十八池湿原へ,11:38
ここは前回間違って湿原へ降りてしまった場所(2006.06.01)。
雪がないととても降りていける場所ではなかった。
3枚目:笹が多くてよくわからないが,この辺から降りていけるのかも知れない。
四十八池湿原に到着,11:39-11:40
2,3枚目:四阿が見えてきた。4枚目:湿原入口から志賀山方向を撮影。
四十八池湿原,11:40-11:41
木道の手前から湿原をパノラマ撮影。笹を除いて,他はすでに草紅葉の状態だった。
色が変わる前の景色を撮りたかったのだが,,,来るのが遅すぎた。。。
四十八池湿原,11:41-11:43
まずは入口近くの木道脇で採集(四十八池湿原-1)。
観察された生物:
ディフルギア(
Difflugia sp.),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
珪藻各種,
イボマタモ(
E. ampullaceum ?,
ワムシ,
四十八池湿原,11:43-11:45
1枚目:さらに少し歩いたところで,池塘の縁に径 7〜8 cmほどのゼリー状の塊があった。
最初は
ヨツメモ(Tetraspora)か何かの藻塊かと思ったが,
2枚目:ピペットを差し込むと意外と簡単にゼリーを吸い取ることができた
(四十八池湿原-2)。
ヨツメモなどの場合はもう少ししっかりした塊なので,おかしいと思ったが,この時は何がいるのか,さっぱりわからなかった。
3枚目:クローズアップ撮影をすると,細長い緑色のものが内部に均一に分散していた。
翌日,顕微鏡観察したところ,これらは
共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium)
であることがわかった。自ら細胞体外にゼリー状物質を分泌してこのような群体を作ったと思われる。
オフリディウムはもともと群体で暮らしているが,これほど大きなものを見たのは初めて。
観察された生物(10/10-11):
共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium)多数,
ミクロスポラ(Microspora),
ヒザオリ(Mougeotia),
ミカヅキモ(
C. pronum,
ツヅミモ(
Cosmarium sp.),
タテブエモ(Penium cylindrus),
観察された生物(10/12):
共生藻をもつ未同定の繊毛虫(テトラヒメナに似ている,キルトロフォシスのようにも見えるが口の形が異なる),
Chrysopyxis,
ハスフネケイソウ(Neidium),
ミクロスポラ(Microspora),
ミカヅキモ(
C. pronum),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica),
Sphaerozosma,
四十八池湿原,11:45-11:46
これはあきらかに藻塊だが・・・(四十八池湿原-3)。
翌日の観察で,この藻塊はヒザオリ(かなり細い)であることが判明。
すでにかなり崩れていたため,このようなモヤモヤした塊になっていたことがわかった。
観察された生物:
マヨレラ(Mayorella),
レンバディオン(Lembadion),
オフリディウム(Ophrydium),
ツリガネムシ2種(Vorticella)
ヒザオリ(Mougeotia)多数,
ミカヅキモ(
C. intermedium),
ホシガタモ(
S. wandae),
イボマタモ(
Euastrum cuneatum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
Gloeothece linearis,
ミジンコ,
四十八池湿原,11:47
木道の中央付近で南側の入口〜西側に広がる湿原〜北にある休憩所をパノラマ撮影。
四十八池湿原,11:48
木道の真ん中付近で(四十八池湿原-4)。
観察された生物:
ナベカムリ(Arcella),
ディフルギア(
D. oblonga),
ヘレオペラ(Heleopera),
ユーグリファ(Euglypha strigosa),
サヤミドロ(Oedogonium),
ホシミドロ(Zygnema),
コウガイチリモ(
P. minutum),
カメガシラモ(Tetmemorus granulatus),
ツヅミモ(
C. oblongum,
C. globosum),
ホシガタモ(
S. hystrix),
イボマタモ(
Euastrum crassum,
Euastrum cuneatum),
ハタヒモ(Netrium digitus,
N. oblongum),
四十八池湿原,11:49
前回来た時(2006.06.01)は,新しい木道は途中までしかできていなかったが,
今回,片側だけは前方の休憩所まで完成していた。
よく見ると古い木道の上に太い丸太を乗せて,その上に新しい木道を敷設していた。
これは先月訪れた御在所湿原(八幡平市)と同じ方式。将来がちょっと気になる。
四十八池湿原,11:50-11:51
ここでも採集(四十八池湿原-5)。
観察された生物:
ナベカムリ(Arcella vulgaris),
ディフルギア(
D. oblonga),
ウロレプタス(Uroleptus),
小型珪藻各種,
サヤミドロ(Oedogonium),
ツヅミモ(
Cosmarium globosum),
イボマタモ(
Euastrum crassum,
E. cuneatum),
トゲツヅミモ(Xanthidium armatum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
フタボシモ(Cylindrocystis),
ミジンコ,
ケンミジンコ,
ワムシ,
センチュウ,
四十八池湿原木道の北端から大沼池へ,11:52-11:53
1枚目:木道の北端にある休憩所。大勢の人が休んでいた。
2枚目:その先にある志賀山と大沼池への分岐。
3枚目:左へ行くと志賀山,右が大沼池へ向うコース。
4枚目:右折して大沼池へ向うコースへ入る。最初は木道だが,すぐに普通の山道になる。
目 次 へ |