山ノ内町 志賀高原
前山湿原
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2011.07.02 ウオッちず で位置確認

硯川バス停で下車,乗車してきたバスを見送る(山ノ内町),10:48
1,2枚目:パノラマ撮影。 1枚目:公衆トイレ。


前回の様子(2010.10.23,10:48撮影)。

公衆トイレの前で大きなアザミが咲いていた(山ノ内町),10:48
これは??

トイレ脇の階段を上がり前山リフトへ(山ノ内町),10:49

前山湿原へ(山ノ内町),10:50
1枚目:前山リフトで急傾斜を上がる。 2枚目:乗車券の表面。 3枚目:裏面。

前山リフトで急傾斜を上がる(山ノ内町),10:52
2枚目:途中の傾斜はかなり急。 3枚目:前回の様子(2010.10.23,10:52撮影)。 4枚目:3年前の様子(2008.7.20,10:53撮影)。

まもなく到着(山ノ内町),10:54

リフトを降りたところで前方(北東側)をパノラマ撮影(山ノ内町),10:55
1枚目:左が志賀山(標高2035.5 m)。 1枚目と2枚目の境にあるのが鉢山(標高2041 m)。 3枚目:左端が横手山(標高2304.9 m)。


2010年10月の様子(2010.10.23,10:57撮影)。

2010年07月の様子(2010.07.25,10:54撮影)。

2009年08月の様子(2009.08.17,10:57撮影)。

今度はリフト乗降場の脇から南西側をパノラマ撮影(山ノ内町),10:55
1枚目:横手山(標高2304.9 m)。 2,3枚目:笠岳は雲に隠れている。


2010年10月の様子(2010.10.23,10:57撮影)。

2010年07月の様子(2010.7.25,10:54撮影)。

前山湿原へ(標高 1796 m,山ノ内町),10:56

前山湿原(山ノ内町),10:57
1〜3枚目:パノラマ撮影。 ここは左へ。 右はリフトの隣にあるゲレンデへ向う道。 5年前(2006.06.01)は,夏山リフトがまだ動いていなかったため,ゲレンデを歩いてここへ上がってきた。


2010年10月の様子(2010.10.23,10:59撮影)。

2010年07月の様子(2010.7.25,10:56撮影)。

前山湿原(山ノ内町),10:57
遊歩道からやや離れた場所でワタスゲが群生していた。

前山湿原(山ノ内町),11:00
いつもの場所で採集(前山湿原)
観察された生物: キルトロフォシス(Cyrtolophosis), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), 共生藻を持つプラチオフリア(Platyophrya similis), 珪藻各種, ヒザオリ(Mougeotia)多数, ツヅミモ( Cosmarium depressumC. globosum), イボマタモ( Euastrum cuneatum), ハタヒモ(Netrium digitus), フタボシモ(Cylindrocystis gracilis), クロオコッカス(Chroococcus), ワムシ, センチュウ, ミジンコ, ケンミジンコ,

前山湿原(山ノ内町),11:01
1〜3枚目:しゃがんでワタスゲの様子をパノラマ撮影。

前山湿原(山ノ内町),11:01
1,2枚目:反対側の様子。こちらも遠くにワタスゲの果穂が。

渋池へ(山ノ内町),11:02
1枚目:やや雲間が広がり周囲が明るくなった。しかし,明るくなったのはこの時くらい。 以後はほとんど曇り空が続いた。 2枚目:2010年10月の様子(2010.10.23,11:04撮影)。 3枚目:2010年07月の様子(2010.07.25,11:02撮影)。

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域