HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2014 . 05 . 18 | お知らせ

2014.05.18, Part XIII

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線へ

溜池脇の林道を下る(みなかみ町),14:47
前方にバイクと車が見えるが,あの近くに溜池の堰堤へ近付く道がある。

見晴荘の入口脇を通過,ここからは舗装道となる(みなかみ町),14:49

T字路で北〜東〜南をパノラマ撮影(みなかみ町),14:49
1枚目:歩いてきた方向。 2枚目:角に立つ様々な看板。 3枚目:この先に見晴荘がある。 この道の途中にも池があるが,そこは水際が深く落ち込んでいて採集不可。 その先には展望所もある。 7年前(2007.04.15) に訪れた。 4枚目:進行方向。


2009年04月の様子(2009.4.19,12:33 撮影)

少し下ると見晴らしが良くなる(みなかみ町),14:50
この写真を撮った後,変化に気づいた。 前方に鉄塔が建っていた。昨年までは無かった(以下参照)。 おそらく携帯電話のアンテナ塔だろう。

アンテナ塔?を撮影(みなかみ町),14:51

東方に聳える三峰山(標高1011.2m)&その他の山々を撮影(みなかみ町),14:51
今日はこれまでになくクッキリ見える。 季節的には霞んで見えないことの方が多いのだが,,。


2013年05月の様子(2013.05.25,15:10撮影)。

2012年10月の様子(2012.10.14,14:37撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,14:37撮影)。

2010年09月の様子(2011.09.26,14:44撮影)。

三峰山(標高1011.2m)&その他の山々を望遠撮影(みなかみ町),14:51-14:52
1枚目:左奥に見える雪山は・・・? 方角的には武尊山(標高 2158m)のように思うが,,,。
2〜6枚目:手前の横長の山が三峰山。 2枚目:画面左のピークが標高 1182.5m。 5,6枚目:右端(南側)の平坦な場所は標高 949.4m。 5枚目(あるいは4枚目)の崖の先,尾根を少し手前(西)に下がったところに 三峰沼 がある(はず)。

夜野猿ケ京温泉線へ(みなかみ町),14:52-14:53

少し進むと前方の雪山の北側が見えるようになった(みなかみ町),14:53
方角的にはさきほどの武尊山(標高 2158m,3枚目に写っている)の西南西にある山のはず。
地図を見ると,手前左が高檜山(標高 1315m),手前右が板沢山(標高 1147m), その奥の山々は・・・。探したが,どうもよくわからない。

さらに進んで再度撮影(みなかみ町),14:53

月夜野猿ケ京温泉線へ(みなかみ町),14:54
その先の道路際では, 2006.05.252009.07.202011.06.262013.05.25 と,これまでに4度, ヒレハリソウSymphytum officinale) を撮影している。 今回はこれまでより時期的にやや早いので,花はまだほとんどが蕾みの状態だった。

月夜野猿ケ京温泉線へ(みなかみ町),14:55
ヒレハリソウSymphytum officinale) わずかだが,蕾みが膨らみつつある株もあった。
以下のように,5月下旬頃が満開のようだ。 6月以降は一部はすでに花が散っていたが,遅れて咲く花もあるので7月まで開花が続いていた。


2013年05月の様子(2013.05.25,15:11-15:12撮影)。

2006年05月の様子(2006.05.25,14:38-14:39撮影)。
この時は快晴だった。また,カメラも異なる(この頃はOlympus Camedia S700)。
ヒレハリソウ Symphytum officinale ヒレハリソウ Symphytum officinale ヒレハリソウ Symphytum officinale ヒレハリソウ Symphytum officinale

月夜野猿ケ京温泉線へ(みなかみ町),14:56
近くでは ヒメオドリコソウLamium purpureum,シソ科 オドリコソウ属) もたくさん咲いていた。

月夜野猿ケ京温泉線へ(みなかみ町),14:56-14:57
このツツジは ??

Part XIV: 県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(1)
2014.05.18, 14:57 - 15:11