HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2014 . 05 . 18 | お知らせ

2014.05.18, Part V

大峰沼北岸〜西岸

木々の間から大峰沼が見えてきた(みなかみ町),13:12

2013年05月の様子(2013.05.25,13:14撮影)。

大峰沼,沼の周回路へ(みなかみ町),13:13
同じ場所を同じカメラで撮影しているのだが・・・。


2013年05月の様子(2013.05.25,13:14撮影)。

周回路の分岐点に立つ道標(みなかみ町),13:13

大峰沼,沼岸に近付いてパノラマ撮影(みなかみ町),13:13-13:14

大峰沼,少し西へ進んで再度パノラマ撮影(みなかみ町),13:14

2013年05月の様子(2013.05.25,13:17撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,13:04撮影)。

湖畔一周コース入口近くに立つ石碑と看板(みなかみ町),13:15
ここは 3年前(2011.10.16) に詳しく撮影した。

大峰沼,湖畔一周コース入口から再度パノラマ撮影(みなかみ町),13:15

2013年05月の様子(2013.05.25,13:21撮影)。

2012年10月の様子(2012.10.14,13:00撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,13:07撮影)。

2011年06月の様子(2011.06.26,13:03撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,13:04撮影)。

2006年05月の様子(2006.05.25,12:55撮影)。 この時はよく晴れていた。

大峰沼,西岸沿いを南へ(みなかみ町),13:16
前方に見える倒木の近くがいつもの採集ポイント。

大峰沼,西岸沿いの採集ポイント(みなかみ町),13:16

2013年05月の様子(2013.05.25,13:22撮影)。

大峰沼,西岸沿いの採集ポイント(みなかみ町),13:17
2枚目:ここで 採集(大峰沼,西岸-01)
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), 渦鞭毛虫の一種, スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), リピドデンドロン(Rhipidodendron), プラギオフリス(Plagioprys sp.), ユーグリファ(Euglypha sp.), トリネマ(Trinema sp.), ラッパムシ(Stentor sp.), トラケロフィルム(Trachelophyllum), キルトロフォシス(Cyrtolophosis), 棘毛類繊毛虫, シヌラ(Synura), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), グロエオモナス(Gloeomonas sp.), イカダモ( Scenedesmus acuminatus), ゲミネルラ(Geminella), ヒザオリ2種(Mougeotia), ツヅミモ( Cosmarium pandriforme)?, ケンミジンコ, イタチムシ,

大峰沼,西岸沿いの採集ポイント(みなかみ町),13:18
立ち去る前に沼岸からパノラマ撮影。 前回(2013.05.25)と比べると,1週間早いので,上の木の葉が小さいのがわかる。


2013年05月の様子(2013.05.25,13:24撮影)。

2012年10月の様子(2012.10.14,13:01-13:02撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,13:09撮影)。

2011年06月の様子(2011.06.26,13:04撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,13:06撮影)。

2010年05月の様子(2010.5.2,11:17-11:18 撮影)

2009年04月の様子(2009.4.19,11:20-11:21 撮影)

大峰沼(みなかみ町),13:18
遠方の浮島を望遠撮影。
3枚目:撮影位置が上下にずれてしまった。

大峰沼,西岸沿いを南へ(みなかみ町),13:19

大峰沼,西岸沿いを南へ(みなかみ町),13:19-13:20

Part VI: 大峰沼西岸沿い〜南岸
2014.05.18, 13:20 - 13:30