HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2013 . 05 . 25 | お知らせ

2013.05.25, Part VI

大峰沼西岸沿い〜大峰沼南端

大峰沼,西岸沿いを南へ(みなかみ町),13:31
1枚目:南側が近付くにつれ浮島が目立つようになる。 2枚目:浮島の一部を望遠撮影。 内部に水面があり,その中でミツガシワが育っていた。

大峰沼,西岸沿いを南へ(みなかみ町),13:31-13:32

大峰沼,西岸沿いを南へ(みなかみ町),13:32
1〜4枚目:パノラマ撮影。 4枚目:この辺も水位がかなり下がっている。水没していた落ち葉が露出していた。

大峰沼,西岸沿いを南へ(みなかみ町),13:33
ここは4年ほど前から ネコノメソウChrysosplenium grayanum)が目立つようになった。 今回は実をつけていた。 すでに中の種の多くが飛び出している。 ちなみに,この実の形が猫の目に似ているので,この名前が付いた(らしい)。


2010年05月の様子(2010.05.02,11:25撮影)。

2009年04月の様子(2009.4.19,11:26-11:27 撮影)

大峰沼,西岸沿い(みなかみ町),13:34
前方の枯木の周囲で採集しようとして木の上に靴を置いたところ,不安定で泥の中に落ちてしまいそうになったので止めた。

大峰沼,西岸沿いから沼の南端へ(みなかみ町),13:36

2012年10月の様子(2012.10.14,13:17撮影)。

大峰沼,ここは南端にある浅瀬(みなかみ町),13:36
1〜3枚目:パノラマ撮影。 3枚目:南岸沿いの敷設された木道。この後,あそこへ入る。


2012年10月の様子(2012.10.14,13:18撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,13:24撮影)。

2010年05月の様子(2010.05.02,11:29撮影)。

大峰沼南端(みなかみ町),13:37-13:38
1枚目:ここは水際までかなり距離がある。落ち葉の中にある枯木に足を置いて,次の足場を探す。 2枚目:右足を落ち葉の上に置くとズブズブと沈み出した。 3枚目:右手を伸ばしてなんとか水際で採集できた (大峰沼-03)。 結構いた。
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), キストディニウム(Cystodinium), 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス2種(Cryptomonas sp.), ウチワヒゲムシ(Phacus sp.), エントシフォン(Entosiphon), リピドデンドロン(Rhipidodendron), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), クラスルリナ(Clathrulina elegans), 小型太陽虫, ナベカムリ(Arcella sp.), ディフルギア( Difflugia sp.), ディプロフリス(Diplophrys sp.), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus), スピロストマム( Spirostomum filumS. teres), レマネラ(Remanella), リトノタス(Litonotus sp.), キロドントプシス(Chilodontopsis), ウロトリカ(Urotricha), コレプス(Coleps incurvus), プロロドン(Prorodon sp.), アスピディスカ(Aspidisca), フロントニア(Frontonia sp. 小型で細長&扁平), ディセマトストマ( Disematostoma bütschliiD. minor), レンバディオン(Lembadion bullinum), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), プルーロネマ(Pleuronema), 棘毛類繊毛虫, 未同定の繊毛虫, バキュオラリア(Vacuolaria virescens), クロロモナス(Chloromonas), パンドリナ(Pandorina), イカダモ( Scenedesmus acuminatusS. quadricauda), ジクチオスフェリウム(Dictyosphaerium), ツルギミドロ(Draparnaldia), サヤミドロ(Oedogonium), ヒザオリ2種(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ケズネモ(Gonatozygon kinahani), Sphaerozosma excavatum, 未同定の糸状藻, ワムシ, ケンミジンコ, カイミジンコ, センチュウ,

大峰沼南端(みなかみ町),13:39
これは最近よく見かける ビロードスゲCarex fedia var. miyabei,カヤツリグサ科 スゲ属)?

大峰沼,隣にある木道に上がる(みなかみ町),13:40
2枚目:2012年10月の様子(2012.10.14,13:21撮影)。 3枚目:2011年10月の様子(2011.10.16,13:28撮影)。

大峰沼,南端に敷設された木道を東へ進む(みなかみ町),13:41

大峰沼,南端に敷設された木道を東へ進む(みなかみ町),13:41
2枚目:アカイタヤAcer pictum subsp. mayrii,カエデ科 カエデ属) に似ているが少し違う。 エゾイタヤAcer pictum subsp. mono,カエデ科 カエデ属)?

大峰沼,一昨年右の崖から落ちてきた岩の脇を通過(みなかみ町),13:42

2011年10月の様子(2011.10.16,13:29撮影)。

2010年09月の様子(2010.09.26,13:25撮影)。

大峰沼,南端に敷設された木道を東へ進む(みなかみ町),13:42
ここは若干の上り坂。滑りやすいので横木がある。 今回は乾いているので問題なく通れる。

Part VII: 大峰沼南岸沿いを東へ〜東岸沿いを北へ
2013.05.25, 13:42 - 13:52