HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2012 . 06 . 11 | お知らせ

2012.06.11, Part IV

いろは沼(1)

いろは沼,木道沿いの縦長の池塘(上山市),11:51

いろは沼,木道沿いの縦長の池塘(上山市),11:51

いろは沼,昨年補修した場所,鉄板を越えて水が流れ出していた(上山市),11:51
水が溢れている場所をよく見ると,波状の鉄板が埋め込まれている。 鉄板はここから先1m以上に渡って続いている。 これは 昨年秋(2010.10.13)に訪れた時に見たのが最初。 この縦長の池塘は夏になると干上がてしまうことが多いので,堤防のように鉄板を埋設することで, 水が流出して池塘の水位が下がらないようにしたのだろう。 詳しくは後述。

いろは沼,縦長の池塘の向いにある三角形の池塘(上山市),11:52
この三角形の池塘も8月末には干上がっている(下段)。 3枚目:三角形の池塘の縁で 採集(蔵王いろは沼-02)
観察された生物: アクチノフリス(Actinophrys sol), 小型太陽虫, ディフルギア( Difflugia oblonga), アミカムリ(Nebela collaris), ユーグリファ( Euglypha acanthophoraE. strigosaE. tuberculata), トリネマ(Trinema sp.), コリシオン(Corythion), ラッパムシ(Stentor muelleri), ウロトリカ(Urotricha), ハルテリア(Halteria), ロクソフィルム(Loxophyllum, またはLitonotus ??), フロントニア(Frontonia sp. 横に広い), ツリガネムシ(Vorticella), 珪藻各種, ヒザオリ(Mougeotia 細い), ミカヅキモ( Closterium intermediumC. macilentum v. japonicum), イボマタモ( Euastrum affine), メソテニウム(Mesotaenium macrococcum), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), スティゴネマ(Stigonema ocellatum),


2010年08月(2010.08.27,11:47撮影)の様子。

いろは沼,縦長の池塘の先端(上山市),11:53-11:54
8月末になると縦長の池塘の先端(1枚目)まで干上がってしまうが, その向いにある池塘(2枚目)は8月末になっても干上がらない(下段)。 3枚目:まずは縦長の池塘の先端で 採集(蔵王いろは沼-03)
観察された生物: スファエラストルム(Sphaerastrum), ディフルギア( Difflugia oblongaD. pyriformis ?), アミカムリ(Nebela collaris), プロロドン(Prorodon sp.), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), マルロモナス(Mallomonas intermedia), エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), アステロコッカス(Asterococcus sp.), ヒザオリ(Mougeotia 細い)多数, ミカヅキモ(Closterium intermedium), ツヅミモ( Cosmarium pseudopyramidatum), ホシガタモ( Staurastrum forficulatum v. verrucosum), イボマタモ( Euastrum ampullaceumE. humerosum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), メソテニウム(Mesotaenium macrococcum), ハタヒモ(Netrium digitus), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), ユレモ(Oscillatoria), ワムシ, ミジンコ, ケンミジンコ, センチュウ,


2010年08月(2010.08.27,11:47撮影)の様子。

いろは沼,縦長の池塘の先端の向いにある池塘(上山市),11:55
1枚目:上段のように,ここは8月末になっても干上がらない。 2枚目:ここで採集(蔵王いろは沼-04)
観察された生物: トラケロモナス(Trachelomonas allia), カリキモナス(Calycimonas physaloides), ディフルギア( Difflugia elegansD. oblongaD. pyriformis ?), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), サヤツナギ(Dinobryon sertularia), 珪藻各種, Dimorphococcus lunatus, グロエオキスティス(Gloeocystis sp.), サヤミドロ(Oedogonium), ミカヅキモ( Closterium rostratum), アルスロデスムス(オクトカンチウム, Arthrodesmus octocornis), ツヅミモ( Cosmarium contractum), ホシガタモ( Staurastrum aviculaS. iotanumS. simonyiStaurastrum sp.), イボマタモ( Euastrum affineE. ampullaceum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), ハタヒモ(Netrium digitus), タテブエモ(Penium polymorphum), クロオコッカス( Chroococcus pallidusC. turgidus), ワムシ, ミジンコ, センチュウ, イタチムシ, 共生藻を持つ渦虫類,

いろは沼,縦長の池塘を過ぎ大きく右へカーブ(上山市),11:56

いろは沼(上山市),11:57
この辺のワタスゲEriophorum vaginatum)は果穂への変化がかなり進んでいる。 入口近くのワタスゲはまだ果穂への変化が始まったばかりだった。 一方,後出するが,湿原の南東端にある休憩所付近では,ほぼ完全な果穂に変わっていた。 このことから「いろは沼」の雪解けは,南東側から始まり北西に向って進んでいくと推察される。

いろは沼,右カーブの途中(上山市),11:57
この辺の池塘は8月末頃にはわずかに水が残っている状態になる(下段)。


2011年10月の様子(2011.10.13,11:10撮影)。

2011年06月の様子(2011.06.04,10:58撮影)。

2010年08月(2010.08.27,11:54撮影)の様子。
両側の池塘ともかなり水位が下がっているが,干上がってはいない。

いろは沼,カーブ左側の池塘(上山市),11:57-11:58
左の潅木地帯の少し手前に2つ並んだ池塘がある。木道に近い方で 採集(蔵王いろは沼-05)。 手では届かないのでカップ付き指示棒を使用。
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), ディセマトストマ(Disematostoma bütschlii), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), クリソピキシス(Chrysopyxis), 珪藻各種, アステロコッカス(Asterococcus sp.), ミクロスポラ(Microspora), ブルボケーテ(Bulbochaete), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ(C. intermedium), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), 共生藻を持つ渦虫類, ミジンコ, センチュウ,


2011年10月の様子(2011.10.13,11:11撮影)。

いろは沼,カーブ左側2番目の池塘(上山市),11:59
潅木地帯のすぐ側にも縦長の池塘がある。


2011年10月の様子(2011.10.13,11:13撮影)。

いろは沼,カーブ左側2番目の池塘(上山市),11:59-12:00
1枚目:ここもやや遠いのでカップ付き指示棒を使って 採集(蔵王いろは沼-06)。 2枚目:ピペットを見るとやや青い点々があったので,もしかしたら 共生藻を持つラッパムシ(Stentor pyriformis) かと期待したが,翌日の観察では見当たらなかった。残念。
観察された生物: ラッパムシ(Stentor igneus), マルロモナス(Mallomonas intermedia), 珪藻各種, ゲミネルラ(Geminella), ヒザオリ(Mougeotia 細い), ミカヅキモ(Closterium intermedium), イボマタモ( Euastrum affineE. ampullaceum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), ユレモ(Oscillatoria), ネンジュモ(Anabaena), ミジンコ, クマムシ,

いろは沼,カーブ右側,2つ並ぶ池塘(上山市),12:01-12:02
1枚目:上とほぼ同じ位置で右を見ると,こちらの小さな池塘が2つ並んでいる。 最初左側で採集しようとしたが,何度やってもカップには水垢が入らない。 諦めて右側に変えたが,ここも同じだった。 ほとんど水垢のないサンプルだが,とりあえず右側だけでも採集することにした (蔵王いろは沼-07)
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, マルロモナス( Mallomonas intermediaM. papillosa), ディフルギア( Difflugia oblonga), アミカムリ(Nebela collaris), トリネマ( Trinema enchelys), ディセマトストマ(Disematostoma minor), 珪藻各種, ミカヅキモ(Closterium intermedium), イボマタモ( Euastrum ampullaceum), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), ワムシ, ミジンコ,

いろは沼,潅木地帯を左に迂回(上山市),12:03-12:04
潅木地帯に接する左のやや縦長の池塘で 採集(蔵王いろは沼-08)。 ここでは今まで採集したことがない。 8月頃にはほぼ完全に干上がり,周囲の草に隠れてその存在すらわからなくなる場所だ。 そのためだろうが,原生生物はわずか。
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), 小型鞭毛虫数種, ミカヅキモ(Closterium intermedium),

Part V: いろは沼(2)
2012.06.11, 12:05 - 12:19