HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2009 . 03 . 15 | お知らせ

2009.03.15, Part IX

桜堤通り〜北本自然観察公園

桜堤通りを北北西へ(北本市),14:26
1枚目:前方の茂みの先に天神下運動公園(左)と北本自然観察公園(右)があるが, 前方右の樹木の下に看板があった。 2枚目:「保護樹木指定標識,保護樹木名 モ チ,指定番号 第64号,指定年月日 平成 7年 2月 1日,北本市」 とある。前からあったのだろうが,今回始めて気づいた。

桜堤通りを北北西へ,左は公衆トイレ(北本市),14:27

桜堤通りを北北西へ,桜並木が現れる,開花はもうすぐ?(北本市),14:27

桜堤通りを北北西へ,左は天神下運動公園北側の駐車場,右が北本自然観察公園(北本市),14:28
1枚目:駐車場にはたくさんの車が停まっていた。その割には周囲に人影がない。 もしかすると,南にある天神下運動公園に集まっているのかも。 北本自然観察公園に来た人がここに車を停める場合もあるはずだが。。。 駐車場の先(西)は「荒川ビオトープ」。 3枚目:こちらは北本自然観察公園の西端。こちらから公園内に入ることもできるが,,,。 いつも通り今回も高尾ふるさとの森の西側にある小沼群(採集ポイント)の近くから園内へ入る予定。

前方を右折(北本市),14:29
なので,そのまま桜堤通りを直進して,公園を過ぎたところで右折。

北本自然観察公園の北縁を東北東へ,前方を右折し公園内へ(北本市),14:30
1枚目:しばらく坂を下った後,,,。 2枚目:ここから園内へ。

北本自然観察公園,いつもの小沼へ(北本市),14:31
1,2枚目:園内に入ったところで前方をパノラマ撮影。 1枚目:前方に見える小さな沼?がいつもの採集ポイント。 その奥に大勢の人がいた。近付くとガイドらしい人が周囲の生き物について説明をしていた。 自然観察会らしい。

北本自然観察公園,いつもの小沼(北本市),14:32
そんなガイドの声を右の耳で聞きながら小沼を撮影。

北本自然観察公園,いつもの小沼(北本市),14:32-14:33
1,2枚目:沼をパノラマ撮影。 ここは2年前(2007.2.15)までは, 水底に厚く深緑色の藻塊(主にミドリムシからなる)で覆われていた。 下段は,2006.3.21の画像。 沼から流れ出る水路付近の様子だが, このように房状に発達した緑色の藻塊がたくさんあった。
が,その後(2007.10.28〜) その藻塊が減り,普通のヘドロに変わってしまった。 今回も同様。あまり期待できないがとりあえず採集(北本自然観察公園-1a)
観察された生物: フセツボカムリ( Centropyxis ecornis), ラッパムシ(Stentor sp.), レマネラ(Remanella)?, ゾウリムシ(Paramecium), ツリガネムシ(Vorticella minima), トリボネマ(Tribonema regulare), ミカヅキモ(Closterium moniliferum), ワムシ, ケンミジンコ, カイミジンコ,


2006.3.21,11:33撮影。

北本自然観察公園,小沼の北側(北本市),14:34
この小沼には前方にある水路を経由して絶えず水が流れ込んでいる。 水がやや滞留していそうな北側へ移動。

北本自然観察公園,ニホンアカガエルの卵塊(北本市),14:34-14:35
1,2枚目:水底には厚く落ち葉が堆積し,その上にたくさんの卵塊があった。 これはおそらくニホンアカガエルの卵塊。 2年前(2007.2.15)は, 緑色の藻塊がまだたくさんあり,卵塊も緑色に染まっていた。 それが何かを確かめるため卵塊の一部を採集してみたが,緑色の正体は 卵塊のゼリー層の中に侵入した ミドリムシ(E. viridis)だった。 その時の観察結果はこちら。 今回の卵塊は,緑色ではなく薄茶色。水底のヘドロ(ないし腐食質)が付着しているだけなので,とくに採集せず。 水底の葉の上のヘドロを採集(北本自然観察公園-1b)
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, コレプス(Coleps), エピスティリス(Epistylis rotans), ケンミジンコ,


2007.2.15,11:24撮影。 この時は今回よりも1ヶ月も早かった訳だが,この差はいったい何が原因?

北本自然観察公園,水路を上流へ辿ってみる(北本市),14:36
これまではこの小沼で採集するだけだったが,沼へ注いでいる水路の上流がどうなっているか確かめてみることにした。

北本自然観察公園,かつてみたヘドロがここにあった(北本市),14:36-14:37
1枚目:上流に向って歩いていくと,,。 2枚目:ほどなく水底の様子が変わり,以前に小沼で見た緑色の藻塊が現れた。 3枚目:それらを採集(北本自然観察公園-2)
観察された生物: ミドリムシ(Euglena viridis), キロドネラ(Chilodonella cucullulus), リトノタス(Litonotus), スチロニキア(Stylonychia), ゾウリムシ( Paramecium trichiumParamecium sp.), コルピディウム(Colpidium)?, ツリガネムシ(Vorticella minima), トリボネマ(Tribonema), ミカヅキモ(Closterium moniliferum), ワムシ,

北本自然観察公園,かつてみたヘドロがここにあった(北本市),14:38-14:39
さらに少し進んで水路を覆っている金属板の上から水底の藻塊を 採集(北本自然観察公園-3)
観察された生物: ミドリムシ(Euglena viridis), マヨレラ(Mayorella), アンフィレプタス(Amphileptus), リトノタス(Litonotus), スパチジウム(Spathidium sp.), スチロニキア(Stylonychia), ゾウリムシ(Paramecium caudatum), コルピディウム(Colpidium)?, ツリガネムシ2種( Vorticella microstomaVorticella sp.), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), イカダモ(Scenedesmus quadricauda), ゲミネルラ(Geminella),

北本自然観察公園,最上流部(北本市),14:40
1,2枚目:上流に向って歩き続けると,さきほど下ってきた車道が迫ってくる。 その道路の下を通る水路の水が分水されてこちらへ流れ込んでいた。

北本自然観察公園,最上流部(北本市),14:41-14:43
1枚目:その分水点近くにはとくに青々とした藻塊が大量にあった。 2枚目:表面の緑色の部分と,その下のヘドロ部分に分けて 採集(北本自然観察公園-4a, -4b)
観察された生物: ミドリムシ(Euglena viridis), スピロストマム(Spirostomum teres), スパチジウム(Spathidium sp.), カエネア(Chaenea)?, キロドネラ(Chilodonella cucullulus), スチロニキア(Stylonychia), ゾウリムシ( Paramecium caudatumP. trichium), ツリガネムシ(Vorticella), コルピディウム(Colpidium)?, キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), クラミドモナス(Chlamydomonas sp.), センチュウ,

北本自然観察公園,振り返って撮影(北本市),14:45
1〜3枚目:道路近くからこれまで歩いてきた方向(南側)を振り返ってパノラマ撮影。

そのまま公園の外へ(北本市),14:46
この後は,公園の正門近くにある湿地を訪れる予定だが,園内を歩いていくよりも, いったんここから外に出て舗装道を通って行った方が楽そうなので,近くの斜面を上がって道路へ出た。 1〜3枚目:道路へ上がってから進行方向(西)〜小沼方向(南)をパノラマ撮影。

Part X: 北本自然観察公園〜高尾宮岡ふるさとの緑の景観地
2009.03.15, 14:47 - 15:18