HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2007 . 09 . 21 | お知らせ

2007.09.21, Part V

長沼〜大谷地

長沼に到着(鹿角市),09:57-09:58
1枚目:坂を下ったところには,,(注)。 2枚目:四阿があった。 3枚目:八幡平頂上へ向う登山道は沼の手前で右折して沼沿いに南→東へと続く。 反対の左側にも沼を周回する道があるかと思い,左側を撮影。行き止まりだった。

注:前方の木の先に人影が見えるが,これは私がここへ到達する前に,私を追い越して行った人だった。 しばらくこの沼岸で佇んでいたようだ。

長沼西岸の四阿付近からの眺め(鹿角市),09:58-09:59
1枚目:沼岸へ近付き,沼の北側を撮影。 2枚目:こちらは南側。 3枚目:沼の水辺を見てみる。原生生物はいそうにないので採集はせず。

長沼西岸の四阿付近からの眺め(鹿角市),09:59
再度,沼岸から沼の北〜北東〜東方向をパノラマ撮影。

長沼南岸の湿地へ(鹿角市),09:59-10:05
1枚目:地図によると,沼の南側に湿地があるようなので,とりあえず南岸まで行ってみる。沼の西岸沿いを南へ。 2,3枚目:最初は普通の山道だったが,4枚目:途中に木の根や岩が露出した通りにくい場所があった。

長沼南岸の湿地(鹿角市),10:06-10:07
1枚目:沼の南端付近。木道がありその周囲が湿地状になっていた。 2,3枚目:枯れかかったミズバショウの葉などがあった。ここは沼へ水が流れ込む場所のようで水流があった。 ので採集せず。ここでUターンすることにした。 4枚目:戻る前に沼方向を撮影。葦原に覆われて見通せない。

長沼南岸の湿地(鹿角市),10:08-10:11
1枚目:戻る途中,沼の南岸に近付ける場所があったので,木々の間を抜けて近付いてみた。 2,3枚目:ここにも枯れかかったミズバショウLysichitum camtschatcense)の葉がたくさんあった。 4枚目:せっかく来たので,とりあえず採集(長沼)。
観察された生物: フセツボカムリ( Centropyxis sp. ?), ディフルギア( Difflugia oblongaDifflugia sp.), Pontigulasia, アミカムリ(Nebela collaris), サイフォデリア(Cyphoderia), ユーグリファ(Euglypha filiferaEuglypha sp.), トラケロユーグリファ(Tracheleuglypha), トリネマ( Trinema enchelysTrinema conplanatum, 口が小さい), ディセマトストマ(Disematostoma), レンバディオン(Lembadion lucens), ミドリゾウリムシ(P. bursaria), ツリガネムシ(Vorticella sp.) ソコミジンコ, 未同定の多細胞動物,

大谷地へ戻る(鹿角市),10:17-10:23
1枚目:沼の西岸沿いを北へ。まもなくさきほどの四阿がある場所へ出る。そこで左折。 2枚目:途中にある尾根の上へ出る。 3枚目:往路でも撮影したが,なんとなく再度撮影してみたくなった。 相変わらず地熱発電所から蒸気が立ち登っている。

大谷地へ戻る(鹿角市),10:23-10:27
1枚目:坂道を下って大谷地へ向う。 2枚目:ここはやや急な坂道。 3枚目:平坦な場所には木道が。

大谷地へ戻る(鹿角市),10:29-10:33
1枚目:まもなく大谷地。大きな岩場を通る。近くには沢がある。 2枚目:ヒロハテンナンショウArisaema robustum)の実。 往路でも撮影したが,実がどういう風に茎に着いているかわからなかったので,その部分を追加撮影。

大谷地脇を通過(鹿角市),10:35
今度は寄り道をせずに大谷地を右に見ながら先へ進む。

大谷地脇を通過(鹿角市),10:38-10:41
1〜5枚目:途中にある人為的に立てられた柱に着いていた2種のキノコを撮影。 1〜3枚目:これはアオゾメタケOligoporus balsameus)?。 6枚目:このシダは??


Part VI: 大谷地から大沼へ(1)
2007.09.21, 10:42 - 10:58