長瀞町 |
荒川左岸河川敷
Part I: 荒川左岸河川敷を北へ |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2016.04.10 | ウオッちず | で位置確認 |
まもなく荒川左岸河川敷(長瀞町),13:57
手前に親子連れがいたので撮影をやや躊躇した。
荒川左岸河川敷(長瀞町),13:57
従来通り,河川敷に降りて周囲をパノラマ撮影。
昨年の同時期(下段)に比べると,やや水量が多いようだ。
前方の三角形に尖った岩の手前にも水の流れがある。昨年は無かった。
2015年04月の様子(2015.04.19,14:02撮影)。
2014年08月の様子(2014.05.11,14:01撮影)。
2014年05月の様子(2014.05.11,13:16撮影)。
2012年08月の様子(2012.08.16,13:19-13:20撮影)。
これら以外の,以前の様子はこちら!
ヘマトコッカスの赤水(長瀞町),13:57-13:58
あちこちの岩の凹みに溜った水が赤色をしていた。
ヘマトコッカス(Haematococcus lacustris)
だ。川が増水せず,雨水が適度に溜った状態が長く続くと,こうなる。
従来何度も撮影した2つ並んだ岩の凹み(長瀞町),13:58-13:59
1枚目:2013,2014年は増水と乾燥が続いて赤水が見られなかったが,今回は赤水があった。
水量はやや少なめだが,,。
2枚目:ここで
採集(荒川左岸河川敷-01)。
後日,過去の画像とじっくり見くらべると,岩の形が違う。
位置的には近いが,違う岩のようだ。。。。
観察された生物:
ハルテリア(Halteria),
オキシトリカ(Oxytricha)?,
コルポダ(Colpoda),
棘毛類繊毛虫,
ヘマトコッカス(Haematococcus lacustris)多数,
アオミドロ(Spirogyra tenuissima),
小型ツヅミモ(Cosmarium sp.)
ワムシ,
1枚目:2013年05月の様子(2013.05.04,12:53撮影)。
2枚目:2013年04月の様子(2013.04.04,10:59撮影)。
3枚目:2013年03月の様子(2013.03.09,12:04撮影)。
4枚目:2013年02月の様子(2013.02.10,13:44撮影)。
5枚目:2013年01月の様子(2013.01.13,12:49撮影)。
6枚目:2012年11月の様子(2012.02.04,12:50撮影)。
7枚目:2012年10月中旬の様子(2012.10.21,12:49-12:50撮影)。
8枚目:2012年04月の様子(2012.04.15,11:25撮影)。
荒川左岸河川敷を北へ(長瀞町),14:01
その先(北)にもあちこちに赤水があった。
荒川左岸河川敷を北へ(長瀞町),14:02
落ち葉がたまった場所で
採集(荒川左岸河川敷-02)。
観察された生物:
マルウズオビムシ(Peridinium),
ミドリムシ(Euglena sp.),
エントシフォン(Entosiphon),
フセツボカムリ(
Centropyxis aculeata),
バンピレラ(Vampyrella),
グロミア(Gromia),
ウロトリカ(Urotricha),
コレプス(Coleps hirtus),
ハルテリア(Halteria),
キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum),
棘毛類繊毛虫,
ヒカリモ(Chromulina),
アンソフィシス(Anthophysis),
珪藻各種,
ミクロスポラ(Microspora),
ゲミネルラ(Geminella),
ヒビミドロ(Ulothrix),
サヤミドロ(Oedogonium),
ヒザオリ(Mougeotia),
ミカヅキモ(
Closterium moniliferum),
ワムシ,
荒川左岸河川敷を北へ(長瀞町),14:03
1〜3枚目:パノラマ撮影。
荒川に近付いてみる(長瀞町),14:04
対岸に白い花がたくさん咲いていた。
対岸の白い花を望遠撮影(長瀞町),14:04
ウツギかと思ったが,違うようだ。やはりユキヤナギ?
ウツギの白い花が咲くのは5月だった。
荒川左岸河川敷(長瀞町),14:04
1〜3枚目:いつもの場所を正面からパノラマ撮影。
今年はいままで以上にナノハナが増えていた。
ここは前方の斜面から水がわき出している。それが荒川に注いでいるのだが,
水流の周囲に草が育っている。
2015年04月の様子(2015.04.19,14:04撮影)。
以前の様子はこちら!
荒川左岸河川敷(長瀞町),14:05
水流の周囲で育つ植物たち。
1,2枚目:
タネツケバナ(Cardamine flexuosa,アブラナ科 タネツケバナ属)
3,4枚目:
オオイヌノフグリ(Veronica persica,ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)
水の湧出口付近の様子(長瀞町),14:05-14:06
1枚目:やや花が目立っていないが,
よくよく見ると
オオカワヂシャ(Veronica anagallis-aquatica,ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)
が咲き出していた。満開になるのは5月頃だ。
2枚目:こちらが湧出口。
昨年よりやや水量が多め。
3枚目:2014年05月の様子(2014.05.11,13:23撮影)。
荒川左岸河川敷(長瀞町),14:06
オオカワヂシャ(Veronica anagallis-aquatica,ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)
まだ一部しか咲いていない。
2014年05月の様子(2014.05.11,13:22撮影)。
2013年05月の様子(2013.05.04,12:58撮影)。
荒川左岸河川敷(長瀞町),14:07
砂利が多い場所で
キケマン(Corydalis heterocarpa var. japonica,ケシ科 キケマン属)
が咲いていた。ここだけだが,,。
ここで見るのは初めてだ。
荒川左岸河川敷(長瀞町),14:08
砂利の間からも
オオカワヂシャ(Veronica anagallis-aquatica,ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)
が育っていた。
Part II: 荒川左岸河川敷〜左岸沿いの遊歩道 14:09 - 14:22 |