行田市
さきたま古墳公園
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2007.03.04 ウオッちず で位置確認

さきたま古墳公園(行田市埼玉),11:12-11:13
1枚目:行田蓮田線へ出ると前方に二子山古墳が見える。 2枚目:左折して行田蓮田線を北西へ。 3枚目:左側はさきほど通ってきたさきたま古墳公園の南ブロック(さきたま資料館,瓦塚古墳,奥の山古墳,鉄砲山古墳,等)。 ここで右折して北側のブロック(愛宕山古墳,スイレン池,二子山古墳,丸墓山古墳,稲荷山古墳,将軍山古墳,等)へ向う。

二子山古墳

さきたま古墳公園(行田市埼玉),11:13
1枚目:右折すると左手に駐車場がある。 2枚目:駐車場の脇を進むと前方右手にあるのは天祥寺。

さきたま古墳公園 天祥寺脇(行田市埼玉),11:14

さきたま古墳公園(行田市埼玉),11:14-11:15
天祥寺の先に進むとピンク色の梅(紅梅?,Prunus mume)が咲いていた。

さきたま古墳公園(行田市埼玉),11:16
前方に見えるのは,スイレン池(この右手に大芝生広場がある)。 その手前を埼玉用水路が横切っている。水路に架かるのは石田橋(案内図による)。 前回(2006.3.11)同様, この用水路で採集しようと思って近付くと,両岸が鉄柵で囲まれて近付けなくなっていた(注)。

注:見た目では水量はわずかで(というかほとんど流れていない),落ちても溺れる心配はないと思うのだが,,,。 洪水の時もあるのかも知れないが,藻類の繁茂状況からみて1年を通じてそれほど水量は多くないように推測されるので, 柵で囲うほどの場所なのかと不思議に思った。

さきたま古墳公園 スイレン池の南半分(注,行田市埼玉),11:16-11:17
ここは原生生物は(これまでの経験上)あまりいないのでパス。

注:スイレン池はこの先の公園内を東西に横切る道路を挟んで,北側にもある。
スイレン池 スイレン池 スイレン池

さきたま古墳公園 スイレン池の北半分(行田市埼玉),11:17-11:18
1,2枚目:公園内を東西に横切る道路から北側のスイレン池を撮影。前方にあるのは丸墓山古墳。 桜並木(石田堤というらしい)に遮られてここからだとよく見えないが・・・。 3枚目:石田堤からスイレン池を撮影。北側のスイレン池は葦が多い。

さきたま古墳公園 丸墓山古墳(行田市埼玉),11:18-11:19
1,2枚目:丸墓山古墳を左に迂回しつつ公園の北側へ向かう。 3枚目:ここは出口。前方にあるのは旧忍川。堤防沿いに道があるはずなので,この後,ここまで戻って外へ出る予定。 4枚目:前回(2006.3.11)同様オオイヌノフグリVeronica persica)が群生していた。

丸墓山古墳                 オオイヌノフグリ Veronica persica

さきたま古墳公園(行田市埼玉),11:20
丸墓山古墳の東にある池へ向かう。

さきたま古墳公園(行田市埼玉,さきたま),11:20-11:21
丸墓山古墳の東にある池へ向かう途中に咲いていたツバキCamellia japonica)? かなり大きな花が咲いていた。ちょっと触れただけで落ちてしまうものもあった。

ツバキ Camellia japonica ツバキ Camellia japonica ツバキ Camellia japonica

さきたま古墳公園(行田市埼玉),11:22
丸墓山古墳の東にある池。前回もそうだったが,近付いてみると原生生物はいそうにないので,結局今回も採集せず。

さきたま古墳公園の外へ出たが・・・(行田市埼玉),11:23
前回(2006.3.11)は,この後訪れる古代蓮の里へ行くのに, 古墳公園の西側から外に出て旧忍川の堤防沿いを通って行こうとしたが西側は工事中のため無理だった。 やむなく公園の東側から出て,県道364号 上新郷埼玉線を通って古代蓮の里へ到達した。今回は,公園の北側から直接旧忍川の堤防沿いに 出てみることにした。
少し後戻りしてさきほどの出口へ。

旧忍川の堤防道(行田市埼玉),11:23
旧忍川 旧忍川

旧忍川の堤防道(行田市埼玉),11:24-11:25
1,2枚目:堤防沿いの道はほとんど獣道状態で,自転車ではかなり走りづらい。 4枚目:公園の端までくると通行止めになっていた。前方は堤防上に鉄板が敷かれ工事中だった。 今日は日曜日なのでもしかすると鉄板の上を通れば旧忍川沿いを通って行けるのかも知れないが,用心してこのルートは断念することにした。

さきたま古墳公園内へ戻る(行田市埼玉),11:26
少し戻ってここから再び公園内へ。

さきたま古墳公園(行田市埼玉),11:26-11:28
丸墓山古墳の東側を通って公園内を東西に横切る一般道へ向う。

丸墓山古墳 丸墓山古墳

さきたま古墳公園東口から外へ(行田市埼玉),11:29
1枚目:結局,前回(2006.3.11)同様, ここから公園を出て東へ向うことになった。 2,4枚目:北側にある将軍山古墳。

        将軍山古墳

もとへ戻る

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 埼玉県の他の地域