みなかみ町(旧月夜野町) |
大峰沼 Part III: 北岸→南岸〜東岸沿いを北へ |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2017.05.28 | ウオッちず | で位置確認 |
大峰沼,北岸へ戻った(みなかみ町),13:00
周回路へ入る直前に撮影した際(下段)は,薄曇りだったのでやや色彩が落ちていたが,
南岸から戻ると,すっきりと晴れ上がっていた。ので,再度,パノラマ撮影。
本日 12:29 撮影。
大峰沼,北岸(みなかみ町),13:00
以前,ここでも採集したことがあるのを思い出した。ということで沼岸へ近付いた。
大峰沼,北岸(みなかみ町),13:01-13:03
1枚目:ここで
採集(大峰沼-03)。
2枚目:導電率は 15 μS/cm(22.4℃)。低めだ。
3枚目:pH は 5.78(青色ラベル),ないし,5.98(茶色ラベル)。
4枚目:
現在地を確認。GPSの精度が回復した。
大峰沼,北岸から東岸へ(みなかみ町),13:04
急ぎ足で南東岸にある木道の入口へ向う。
登山道と周回路の合流点を通過。
大峰沼,北岸から東岸へ(みなかみ町),13:04
ここにも「この先,沼の周回はできません」と書かれた案内があった。
大峰沼,北岸から東岸へ(みなかみ町),13:06
北岸に置かれたコンクリート製の祠前を通過。後で,ここでも採集した。
大峰沼,北岸から東岸へ(みなかみ町),13:06
堰堤が見えてきた。
堰堤の上を通って東岸沿いの周回路へ入る(みなかみ町),13:06
堰堤の先で越流堤?にかかる橋を渡る(みなかみ町),13:06
渡ったその先で右に折れる。
大峰沼,東岸沿いを南へ急ぐ(みなかみ町),13:08
登山道の分岐前を通過。
まもなく先ほどの木道の反対側に着く(みなかみ町),13:09-13:10
南岸沿いに敷設された木道の東端(みなかみ町),13:10
1枚目:ここにも「通行禁止」(1枚目)の札がかかっていた。
2枚目:木道の先を見ると,ここも倒木が行手を遮っていた。
行手を遮る倒木を望遠撮影(みなかみ町),13:10
幸い,こちら側も木道じたいは痛んでいないようだ。
ここからは従来通り東岸沿いを北へ進む(みなかみ町),13:11
昨年はこの辺でも採集したが,今回はパス。
2016年05月の様子(2016.05.08,13:20-13:21撮影)。
2015年05月の様子(2015.05.03,13:57撮影)。
2014年05月の様子(2014.05.18,13:46撮影)。
大峰沼,東岸沿い(みなかみ町),13:13
1〜3枚目:沼岸に近付いてパノラマ撮影。
この辺は遠浅になっているので,沼岸に近付きやすい。
さきほど,昨年の採集地点では採集しなかったが,やはり採集しておこうと考えが変わり,採集することにした。
大峰沼,東岸沿い(みなかみ町),13:14, 13:15, 13:16
1枚目:周囲は木陰で薄暗いのだが,ここだけ日射しが落ちているので,随分明るく写る。
水底は落ち葉だらけだ。
2枚目:ここで
採集(大峰沼-04)。
3枚目:導電率は 22 μS/cm(19.7℃)。
さきほどの近くにある昨年の採集地点は 25 μS/cm(17.7℃)だった。若干低めだ。
4枚目:pH は 5.78(青色ラベル),ないし,6.02(茶色ラベル)。
新しい方のpHメーターを壊してしまった!(みなかみ町),13:16, 13:17, 13:18
キャップを装着しようとして,過ってキャップの縁を測定部分に差し込んでしまった(2枚目)。
慌てていたようだ。
その結果,電極をカバーしていたガラス部分が奥へ下がってしまい,電極?が露出した状態になってしまった(1枚目)。
こうなっては直しようがない。これが一番新しいのに。。。使い始めて今日が2回目だったのに。。。
う〜む,残念。ということで,帰宅早々,新しいものをamazonに追加発注した。1275円。
3枚目:現在地を確認。
Part IV: 東岸沿いを北へ 2017.05.28, 13:18 - 13:30 | |