HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2017 . 07 . 28 | お知らせ

2017.08.28, Part IV

~月山八合目駐車場~弥陀ヶ原へ

ブルーシートがかけれた場所があった(庄内町),07:49
1枚目:おそらくごく最近,斜面が崩れたのだろう。
2枚目:現在地を確認。

月山七合目バス停が迫る(庄内町),07:51
前回の説明を転載。
ここには合清水と呼ばれる水場があるらしい。 近くには「合清水小屋」と呼ばれる大きな小屋が昭和38年まであったという。 100人近くが泊れるほどの大きさだったそうだ。 航空写真には,近く(バス停の向かい側)に平地が写っているが,建物らしいものはない。 しかし,ネットで調べると平成17年(2005)にNPO法人によって合清水小屋が復元された,という情報がある。 新しい航空写真には写っているかも知れない。


1枚目:2013年08月の様子(2013.08.22,07:52撮影)。
2枚目:2012年08月の様子(2012.08.22,08:47撮影)。
3枚目:2011年07月の様子(2011.07.18,08:52撮影)。
4枚目:2010年08月の様子(2010.08.28,08:53撮影)。
5枚目:2009年08月の様子(2009.08.26,08:49撮影)。

月山七合目バス停を通過(庄内町),07:51

この辺から眺めが良くなる(庄内町/鶴岡市),07:52

月山八合目駐車場に到着(鶴岡市羽黒町川代),07:54
一般車の駐車スペースは道路沿いに細長く続いている。ここはその末端付近。

月山八合目駐車場(鶴岡市羽黒町川代),07:55
月曜日の早朝ということもあり,空きスペースが目立つ。

月山八合目駐車場(鶴岡市羽黒町川代),07:55
レストハウス前に大型車の駐車スペースがある,そこまでバスは進む。 レストハウスが近付くにつれ,一般車が増え出す。

月山八合目駐車場(鶴岡市羽黒町川代),07:55
1枚目:路線バス専用の駐車場所に着いた。
2枚目:既述した赤い帽子をかぶった男性が先に降りて,入口にあるロープを外し, バスを誘導した。


2011年07月の様子(2011.07.18,08:56撮影)。
この画像にあるように,以前の補助員は黄色い帽子を被っていた(一部例外もあるが)。

バスを降りてレストハウス方向へ(鶴岡市羽黒町川代),07:55
前方に見えるのは,レストハウスの近くにある公衆トイレ。 トイレの前に弥陀ヶ原・月山登山道へ向う階段がある。

大型車の駐車スペースから周囲をパノラマ撮影(東~南方向)(鶴岡市羽黒町川代),07:57
1枚目:月山レストハウス。ここは 2006年 に建て替えが行われた。 現在は鉄筋コンクリート製だが,建て替え前は木造で,現在より大きかった(注)。 最初に弥陀ヶ原を訪れたのは 2005.07.10 で,大変な濃霧(暴風雨?)で 100円ショップで購入したレインコートを着ても,隙間から霧が進入して身体中がびしょぬれになった。 水中を歩いた訳でもないのに靴の中も水浸しになった。 弥陀ヶ原から戻った後,その旧レストハウス内で休憩し,山用のレインコート(上下セット)を購入したのを覚えている。
残念ながら,その時は写真撮影しなかったので,画像の記録はない。

注:後で思い出したが,たしか,建て替え前は2階があってそこが宿泊所になっていた,という説明を誰かから聞いた,はず。

2011年07月の様子(2011.07.18,09:00撮影)。
注:画面左端に給水車が写っているが,ここには水道施設がないので,毎日,麓からこの車で水を運んで来る,らしい。 よってここの水は貴重品だ(トイレも)。今回も停まっていた(上段,画面中央)。

2010年08月の様子(2010.08.28,08:58撮影)。

大型車の駐車スペースから周囲をパノラマ撮影(つづき,南~西~北方向)(鶴岡市羽黒町川代),07:57

2013年08月の様子(2013.08.22,07:58撮影)。

2012年08月の様子(2012.08.22,08:52撮影)。

2011年07月の様子(2011.07.18,08:59撮影)。

2010年08月の様子(2010.08.28,08:58撮影)。 この時は「ブナ枯れ」が起きていた。
なお,この日も出羽三山神社の「秋の峰入り」で月山登拝が行われていた。この時はたまたま遭遇したのだが, 既述したように,今回はそれを狙ってこの日を選んだ。

2009年08月の様子(2009.8.26,08:55撮影)。 この時も「ブナ枯れ」が起きていた。

2006年08月の様子(2006.8.03,09:03撮影)。

これまで同様,トイレに立寄ってから弥陀ヶ原へ(鶴岡市),07:59
トイレ内に貼ってある「募金の協力願い」。昨年度(2016年)の維持管理費はおよそ 296万円かかったとある。 案内に従い募金箱にコインを入れて,トイレを出た。


2013年08月の様子(2013.08.22,07:58撮影)。
2012年は1016万円かかったとあるが,これは他の経費も含まれている。 トイレの維持管理費は 229万円だ。

2009年08月の様子(2009.08.26,08:57撮影)。
この時のトイレの維持管理費はおよそ 261万円,とある。

弥陀ヶ原へ,階段状の坂を上がる(鶴岡市),08:00
坂の途中に様々な植物がある。
1枚目: ミネカエデAcer tschonoskii,カエデ科 カエデ属) ではなく,え~と,, コミネカエデAcer micranthum,カエデ科 カエデ属) ?
2枚目:ややくたびれかけつつある ヤマハハコAnaphalis margaritacea var. angustior,キク科 ヤマハハコ属)
3枚目: ミヤマアキノキリンソウSolidago virgaurea subsp. leiocarpa forma japonalpestris,キク科 アキノキリンソウ属)
4枚目: ウゴアザミCirsium ugoense,キク科 アザミ属) ?
5枚目:実をつけた ニッコウキスゲ(ゼンテイカ,Hemerocallis dumortieri var. esculenta,ユリ科 ワスレグサ属)

月山レストハウスの脇を通過(鶴岡市),08:00
1,2枚目:パノラマ撮影。
今回は人影が疎らだが1時間もすると,大勢の人が集まるはず。レストハウスの脇では,団体が登山前の準備体操をする。


2012年08月の様子(2012.08.22,08:54撮影)。

2011年07月の様子(2011.07.18,09:03撮影)。
ニッコウキスゲの季節なので大勢の訪問者がいた。 登山者の団体が,レストハスウの脇で準備体操をしていた。これはよく見かける光景だ。

2010年08月の様子(2010.08.28,09:01撮影)。
1,2枚目:白塗りの大型バスの姿が見えるが,バスの中には大勢の山伏(修験者)達が乗車していた。 この日は,出羽三山神社の「秋の峰入り」(8月26日~9月1日)のために全国から集まった修験者達が月山登拝を行う日だった。 計4台のバスに分乗して,150人余の山伏達がやってきた。
今回もほぼ同じ時刻に同じ4台のバスでやってきたようだ(詳しくは後述)。

2009年08月の様子(2009.8.26,09:00撮影)。

2006年08月の様子(2006.8.03,09:03撮影)。 この時,レストハウスは改築工事中だった。

弥陀ヶ原へ,階段状の坂を上がる(鶴岡市),08:01
ハクサンフウロGeranium yesoense var. nipponicum,フウロソウ科 フウロソウ属) が咲いていた。ここではよく見かける。

階段状の坂を上がる(鶴岡市),08:01
これはおそらく ヤハズハンノキAlnus matsumurae,カバノキ科 ハンノキ属), 葉が独特な形をしている。

階段状の坂を上がる(鶴岡市),08:02
シロバナトウウチソウSanguisorba albiflora,バラ科 ワレモコウ属)
これはあちこちで咲いていた。

階段状の坂を上がる(鶴岡市),08:02-08:03
1枚目:ふたたび ヤマハハコAnaphalis margaritacea var. angustior,キク科 ヤマハハコ属)
2,3枚目: ネジバナSpiranthes sinensis,ラン科 ネジバナ属)

Part V: 弥陀ヶ原1(木道分岐~北側の斜面を上がる)
2017.08.28, 08:03 - 08:17