| 4/26採集分 Part I: 斑尾高原 沼の原湿原 | → Part II | 
 沼の原湿原-1a
沼の原湿原-1a 
 
沼の原湿原-1b
観察された生物:
ナベカムリ(Arcella),
ディフルギア(
	Difflugia bacillariarum,
	D. elegans,
	D. oblonga,
	Difflugia sp.),
トラケロユーグリファ(Tracheleuglypha),
コレプス(Coleps),
小型繊毛虫数種,
珪藻各種,
アオミドロ(Spirogyra),
ワムシ,
ケンミジンコ,
イタチムシ,
 
 
沼の原湿原-1c
観察された生物:
珪藻各種,
アオミドロ(Spirogyra),
ミカヅキモ(
	Closterium ralfsii),
ケンミジンコ,
イタチムシ,
 
 
 沼の原湿原-2a
沼の原湿原-2a
観察された生物:
ナベカムリ(Arcella),
トリボネマ(Tribonema),
珪藻各種,
アオミドロ(Spirogyra),
ミカヅキモ(
	Closterium ehrenbergii ?),
ワムシ,
ケンミジンコ,
 
 
沼の原湿原-2b
観察された生物:
キネトキルム(Cinetochilum),
他繊毛虫数種,
トリボネマ2種(Tribonema),
クチビルケイソウ(Cymbella),
クサビケイソウ(Gomphonema),
他の珪藻各種,
ミクロスポラ(Microspora),
ツルギミドロ(Draparnaldia),
ヒザオリ(Mougeotia),
アオミドロ(Spirogyra),
ミカヅキモ(
	Closterium ralfsii,
	Closterium sp.),
 
 
 沼の原湿原-4
沼の原湿原-4
観察された生物:
ナベカムリ2種(Arcella),
ラッパムシ(Stentor coeruleus),
アメーバ・プロテウス(Amoeba proteus)?,
ミドリゾウリムシ(P. bursaria),
キネトキルム(Cinetochilum),
マイクロソラックス(Microthorax),
レンバディオン(Lembadion lucens),
グラウコマ(Glaucoma),
棘毛類繊毛虫,
珪藻各種,
アオミドロ2種(Spirogyra),
ホシミドロ2種(Zygnema),
ミカヅキモ(
	Closterium moniliferum,
	C. ralfsii),
 
 
 沼の原湿原-5
沼の原湿原-5
観察された生物:
トラケロモナス(Trachelomonas)多数,
ミドリムシ(Euglena),
ペラネマの一種(Peranema,大きく変形が著しい),
ナベカムリ(Arcella),
ディフルギア(
	Difflugia sp.),
アミカムリ(Nebela),
サイフォデリア(Cyphoderia),
スピロストマム(Spirostomum intermedium),
フロントニア(Frontonia),
レンバディオン(Lembadion lucens),
トリボネマ(Tribonema),
珪藻各種,
Kirchneriella,
アオミドロ(Spirogyra),
ヒザオリ(Mougeotia),
ミカヅキモ(
	Closterium ehrenbergii,
	C. intermedium,
	C. moniliferum),
ケンミジンコ,
イタチムシ,
 
 
 
 沼の原湿原-6
沼の原湿原-6
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas),
ミドリムシ(Euglenas mutabilis),
マヨレラ(Mayorella),
ナベカムリ(Arcella),
フセツボカムリ(Centropyxis),
アミカムリ(Nebela),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
ミドリゾウリムシ(P. bursaria),
オフリディウム(Ophrydium),
オクロモナス(Ochromonas),
珪藻各種,
サヤミドロ(Oedogonium),
ヒザオリ(Mougeotia),
ミカヅキモ(
	Closterium ralfsii,
	C. rostratum),
イボマタモ(
	Euastrum cuneatum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
ユレモ(Oscillatoria),
クマムシ,
センチュウ,
ワムシ,
 
 
 
 沼の原湿原-7
沼の原湿原-7
観察された生物:
ディフルギア(
	Difflugia claviformis),
珪藻各種,
ミカヅキモ(
	Closterium intermedium,
	C. ralfsii),
 
