山ノ内町 志賀高原
四十八池湿原
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2006.06.01 ウオッちず で位置確認

四十八池湿原,12:14-12:15
1,2枚目:さていよいよ木道に入る。すぐに気づいたのは,入口付近の木道が新しくなっていたこと。 前回(2005.6.19)来た時は,木道は全体に老朽化していて,とくに入口付近の木道はかなり痛んでいた。 新しい木道はボルトでしかっり固定されていて歩きやすい。 3枚目:池塘が近付いてきた。前方に見えるのが志賀山。 4枚目:同じ位置から左(西)方向を撮影。あちこちに大小たくさんの池塘が見える。

四十八池湿原,12:15-12:17
ここで採集(四十八湿原 No.2)
観察された生物(6/2): 珪藻各種, ケンミジンコ,

四十八池湿原,12:18
ここで採集(四十八湿原 No.3)
観察された生物(6/2): ケンミジンコ, センチュウ,

四十八池湿原,12:18-12:19
ここで採集(四十八湿原 No.4)
観察された生物(6/2): ディフルギア(D. oblonga ?), タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種,

四十八池湿原,12:20-12:23
1枚目:途中から新旧の木道が並ぶようになる。古い方はいずれ近いうちに作り替えられるのだろう。 ここで採集(四十八湿原 No.5-1, 5-2, 5-3)。 No.5-1は,これまでのサンプル同様,あまり原生生物はいない雰囲気だったが,No. 5-2は緑色がかっていてやや粘稠な状態にあった。 原生生物が色々いそうな雰囲気だったが,予想通りだった。No. 5-3は,緑色ではなかったが,同じ様にドロリとした状態で, 翌日観察すると結構な数の原生生物がいた。
観察された生物(6/2): ミドリムシ(E. mutabilis), ディフルギア(D. oblonga?), アミカムリ(Nebela), Assulina, スフェノデリア(Sphenoderia), ウロトリカ(Urotricha), ウロレプタス(Uroleptus), プラチオフリア(Platyophrya similis), 珪藻各種, ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ(Mougeotia), タテブエモ(Penium), ハタヒモ2種(Netrium digitus, N. oblongum), フタボシモ(Cylindrocystis), メソテニウム(Mesotaenium), ミジンコ, ワムシ, クマムシ,

注:前回(2005.6.19),ここでは4,5ケ所で採集したが,原生生物はどのサンプルにもほとんどいなかった。 そのため,今回,四十八湿原へ来る際には,あまり期待していなかったが,No. 5-2, 5-3のサンプルで多数の原生生物が 観察できたのは幸運だった。残雪を乗り越え苦労してきた甲斐があった。
ここであらためて思うのは,採集をこまめにやらないといけない,ということだ。 同じ場所でも,わずかな位置の違いで原生生物がたくさんいたり,ほとんどいなかったりすることを忘れてはならない。

四十八池湿原,12:24-12:26
ここで採集(四十八湿原 No.6)。 泡状の部分に色々いるかと期待したが,ここは期待はずれ。
観察された生物(6/2): クロオコッカス(Chroococcus), ディフルギア( D. oblonga), アミカムリ(Nebela), 珪藻各種, ハタヒモ(Netrium oblongum),

四十八池湿原,12:27-12:28
1枚目:木道北端にある休憩所。さきほどまでここに人が二人くらいいたが,いつの間にかいなくなっていた。 2枚目:休憩所にある案内板。「四十八池湿原のおいたち」。 3枚目:休憩所から見た湿原入口方向。前方に四阿が見える。 4枚目:その反対側。前方に鳥居が見える。

大沼池・志賀山分岐,12:29
1枚目:湿原を後にする前に,鳥居に近付いて撮影。ここを左へ行くと志賀山へ,右へ曲ると大沼池方面へ向う。 2枚目:「志賀山神社」の鳥居。 この写真の前後に志賀山の写真が何枚かあるが,山の頂上が二つあるうちの右(東)側を裏志賀山といい, この頂上に志賀山神社がある模様。

四十八池湿原北端から見える志賀山,12:30
休憩所近くまで戻って志賀山を撮影。


2006.06.01, 12:01
 戻 る 

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域