山ノ内町 志賀高原
前山湿原
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2010.07.25 ウオッちず で位置確認

硯川バス停で下車,公衆トイレ脇の階段を上がって前山リフトへ(山ノ内町),10:47-10:48

前山リフトへ,影になったのとカメラのせいでこんな画像に,真っ暗だ(山ノ内町),10:48

前山リフトへ,片道は・・・300円?だったと思う(山ノ内町),10:48

前山リフトで急傾斜を上がる(山ノ内町),10:50
2枚目:リフトからカメラを後ろに向けて撮影。 左の煉瓦色の建物が硯川ホテル,中央〜右手前にリフト乗り場があり,その奥に写っているのが志賀プリンスホテル。

前山リフトで急傾斜を上がる(山ノ内町),10:50

前山リフトで急傾斜を上がる(山ノ内町),10:51-10:52
1枚目:乗車券。下段は2年前(2008.7.20)のもの。背景の写真は同じ渋池だが,デザインが微妙に変わっている(注)。 2枚目:途中の傾斜はかなり急。 3枚目:これは 2年前(2008.7.20,10:53撮影) に同じ場所を撮影したもの。だいたい同じ。

注:下段2枚目は乗車券の裏側。「志賀高原池めぐりコース」の案内。 四十八池の上に「元池」があるが,ここへ到達する道は現在はないが, 国土地理院の地図だと元池の南縁を通る遊歩道が描いてある。 よってかつては元池にも近付けたはずなのだが,現在はどういう訳かそのルートが存在しない。 一度は訪問して採集してみたいのだが,,。

2008.7.20,10:51撮影。

前山リフトで急傾斜を上がる,ニッコウキスゲが結構咲いていた(山ノ内町),10:53
1,2枚目:ニッコウキスゲHemerocallis middendorffii var. esculenta) 3枚目:これは 2年前(2008.7.20,10:54撮影) に同じ場所を撮影したもの。だいたい同じ。

まもなく到着(山ノ内町),10:53

リフトを降りたところで前方(北東側)をパノラマ撮影(山ノ内町),10:54
2枚目:中央奥にあるのが志賀山(標高2035.5 m)。右が鉢山(標高2041 m)。 この後,あの山の北側の山裾を歩いて四十八池湿原へ向う。 3枚目:左が鉢山。右が横手山(標高2304.9 m)。 4枚目:左が横手山。

リフト乗降場の脇に移動して南西側をパノラマ撮影(山ノ内町),10:54
1枚目:左が横手山(標高2304.9 m)。 2枚目:熊の湯スキー場のゲレンデ。画面下は左から硯川ホテル,志賀プリンスホテル,熊の湯温泉ホテルの順。

リフト乗降場近くから前山湿原をパノラマ撮影(山ノ内町),10:55
1枚目:奥の山が志賀山(標高2035.5 m)。 2枚目:「前山々頂標高 1796M」と書かれた案内板の先に広がる草原が前山湿原。 その先がさきほども紹介した鉢山(標高2041 m)。 3枚目:左が前山湿原の続き。湿原の中央に池塘らしきものが見えるのだが,木道が敷設されていないので近付けない。 右の道を下っていくと前山スキー場のゲレンデがある(参照)。 遠くに見える横手山(標高2304.9 m)の手前が長野県。その先が群馬県。

前山湿原へ(山ノ内町),10:55
1〜3枚目:坂を下り湿原へ近付く。下る途中でパノラマ撮影。 1枚目:「志賀高原自然歩道」の案内板。細かい。 2枚目:下っていく道の両側に湿原が広がる。道をそのまま進むと渋池へ向う。 奥の山が鉢山(標高2041 m)。

前山湿原(山ノ内町),10:56
1〜3枚目:坂を下ったところで再度パノラマ撮影。 右(3枚目)がさきほど紹介した前山スキー場のゲレンデへ向う道。 2,3枚目:T字路の角に色々な案内板が立つ。 「熊が出没,ご注意!!」という看板もある。 昨年(下段)と比較すると,この1年で「ポイント2,前山の山頂」と書かれた看板が追加され, 「前山湿原」の案内板が支柱から外れて下に立てかけられているのがわかる。


昨年の様子(2009.8.17,11:00撮影)。

一昨年の様子(2008.7.20,10:57撮影)。

前山湿原(山ノ内町),10:56-10:57
1〜4枚目:T字路を過ぎたところで両側に広がる湿原をパノラマ撮影。 4枚目:左奥(東側)に池塘らしきものが見えるのだが,ここは木道がないので近付けない。 奥に見える山が横手山(標高2304.9 m)。

前山湿原(山ノ内町),10:57-11:01
1枚目:乾燥して水位が下がったようで,これまであった水たまりが無い。 2枚目:湿原にサンプリングチューブを押し付けて浸み出した泥水を 採集(前山湿原)。 泥水のせいか有殻アメーバが多い。
観察された生物: トラケロモナス(Trachelomonas volvocina), ナベカムリ( Arcella artocreaArcella sp.), トゲフセツボカムリ( Centropyxis aculeata), ディフルギア( Difflugia bacilliferaD. oblonga), アミカムリ( Nebela carinataN. collaris), ヘレオペラ(Heleopera), ディアフォロドン(Diaphoropodon), ウロレプタス(Uroleptus), 共生藻を持つプラチオフリア(Platyophrya similis), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, ツヅミモ( Cosmarium oblongum), ホシガタモ( Staurastrum dispar), ハタヒモ(Netrium digitus)多数, タテブエモ(Penium polymorphum), ミジンコ, ワムシ, イタチムシ,


昨年の様子(2009.8.17,11:02撮影)。

一昨年の様子(2008.7.20,11:00-11:01撮影)。

渋池へ(山ノ内町),11:02

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域