大町市
居谷里第一貯水池
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ


観察された原生生物名一覧(現在 25 種)

採集日:2011.05.15 ウオッちず で位置確認

県道31号 長野大町線(大町街道)を北へ(大町市),11:58-11:59
1枚目:右は旧道跡? 2枚目:前回(2008.6.1)前々回(2007.6.4),フランスギクが咲いていた場所。 前回は無かったが,今回はロープ柵が張られていた。


3年前の様子(2008.06.01,11:59撮影)。

4年前の様子(2007.06.04,v撮影)。

「弘法大師の硯水」(大町市),12:00-12:01

広々したチェーン着脱場(大町市),12:02

その先に居谷里第二貯水池がある(大町市),12:03

3年前の様子(2008.06.01,12:02撮影)。

左は居谷里第二貯水池とその先にある居谷里第一貯水池の間へ入る道(大町市),12:04

その先,右カーブの途中に居谷里湿原へ向う道がある(大町市),12:05

大小の石がゴロゴロした未舗装の坂を下る(大町市),12:05

居谷里第一貯水池の北端が迫る(大町市),12:07
これまでここでは採集したことはなかったが・・・。

居谷里湿原へ(大町市),12:07
1〜3枚目:パノラマ撮影。 ここは居谷里第一貯水池の北端にもっとも近い場所だ。 1枚目:居谷里第一貯水池。 3枚目:右に小屋があるが,その先にも水がたまった場所がある。 しかし,金網柵があるので近付けない,とこの時は思ったが, 5年前(2006.5.8)に撮影した画像を見ると,小屋の手前は途中までしか柵がない。 裏へ回れば採集できそうだ。次回こそ。


5年前の様子(2006.05.08,12:29撮影)。

金網柵越しに湿地を撮影(大町市),12:07
今回はまだ葉が多くないので湿地の様子がよくわかる。

左を見ると居谷里第一貯水池の角の部分が淀んでいた(大町市),12:08
ここへ来る途中は道の下を通って流れてきた水が貯水池に流れ込んでいたので,採集には不適だった。 しかし,この角の部分は水流がほとんどない。淀んでいるため水垢もある。

居谷里第一貯水池の角(大町市),12:09
向きを変えて撮影。

居谷里第一貯水池の角(大町市),12:10
岸辺に生えたミズバショウの近くで 採集(居谷里第一貯水池)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas ovata), ウチワヒゲムシ(Phacus), アカントキスチス(Acanthocystis turfacea共生藻あり), マヨレラ(Mayorella), ディフルギア( D. pyriformisD. mammilarisの大型), ディプロフリス(Diplophrys sp.), スピロストマム(Spirostomum ambiguum), ウロトリカ(Urotricha), コレプス(Coleps), ハルテリア(Halteria), フロントニア(Frontonia細長い), ディセマトストマ(Disematostoma bütschlii), ゾウリムシ(Paramecium trichium), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), モナス(Monas sp.), シヌラ(Synura), 珪藻各種, ヒザオリ(Mougeotia), アオミドロ2種(Spirogyra), ミカヅキモ( Closterium ehrenbergiiC. intermediumC. libellulaC. kuetzingii), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), ミジンコ, ケンミジンコ, ネズミワムシ(Trichocerca), センチュウ,

右の金網柵内には水道施設があるらしいのだが,扉の奥には何故か鳥居がある(大町市),12:10-12:11

3年前の様子(2008.06.01,12:09撮影)。

居谷里湿原へ続く林道を西北西へ(大町市),12:12
道端ではあちこちでタチツボスミレViola grypoceras)が咲いていた。

居谷里湿原へ続く林道を西北西へ,ここはそのまま直進(大町市),12:15
1,2枚目:パノラマ撮影。 1枚目:左は登山コースへの分岐。奥に車が一台止まっていた。

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域