北本市
北本自然観察公園
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2011.02.26 ウオッちず で位置確認

北本自然観察公園の入口が見えてきた(北本市),12:02

北本自然観察公園の正面入口へ(北本市),12:03
道路脇の木々の葉が落ちているので,園内の湿地がよく見える。
春〜秋は道路沿いの樹木に葉があるので,右の湿地はほとんど見えない。

北本自然観察公園,正面口から反対側を撮影(北本市),12:03
道路を挟んで入口の反対側には駐車場がある。 ピンぼけてしまったので,替りに5年前の写真を示しておく。


2006年の様子(2006.05.03,16:40撮影)。

北本自然観察公園,入口の様子(北本市),12:03-12:04
ここには毎年(2007は3回/年,2006,2009,2010年は2回/年)来ているが, この正面口から入るのは2009.11.15以来。


1枚目:2009.11.15, 2枚目:2007.10.28, 3枚目:2007.4.5, 4枚目:2007.2.15,

1枚目:2006.3.21, 2枚目:2006.1.29,

北本自然観察公園,ふれあい橋の右手(北)を撮影,さきほどの湿地が広がる(北本市),12:04

北本自然観察公園,ふれあい橋の左側(南),こちらは「高尾の池」(北本市),12:04

北本自然観察公園,まずは北側の湿地へ(北本市),12:05

北本自然観察公園,北側の湿地(北本市),12:05

北本自然観察公園,北側の湿地(北本市),12:06
水路脇の水面に浮かぶ薄緑色の泡を 採集(北本自然観察公園-1)
観察された生物: ミドリムシ(Euglena viridis), サッカメーバ(Saccamoeba), リトノタス(Litonotus), フロントニア(Frontonia acuminata), プルーロネマ( Pleuronema marinumPleuronema sp.), 棘毛類繊毛虫, キサントネマ(Xanthonema sp.), 珪藻各種, ユレモ3種(Oscillatoria), ワムシ, センチュウ,

北本自然観察公園,まだ奥があるが今回はここまで(北本市),12:07
ここから先の様子は 2006.3.212007.4.5 に撮影している。

ふれあい橋の袂へ戻る,このまま直進(北本市),12:07-12:08
1〜3枚目:パノラマ撮影。 2枚目:橋の先にあるのが自然学習センター。

北本自然観察公園,南側に広がる「高尾の池」(北本市),12:08

北本自然観察公園,高尾の池(北本市),12:09
ここにも水面に薄緑色の泡が浮かんでいる。

北本自然観察公園,高尾の池(北本市),12:09-12:10
その泡を狙って採集(北本自然観察公園-2)。 原生生物の種数はわずかだが, 他では比較的めずらしい ボツリディオプシス(Botrydiopsis arhiza)と キサントネマ(Xanthonema sp.) が大量増殖していた。
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, 小型太陽虫, バラディナ(Balladyna), ボツリディオプシス(Botrydiopsis arhiza), キサントネマ(Xanthonema sp.)多数, 珪藻各種, ユレモ(Oscillatoria)多数,

「高尾の池」を左(南)に見つつ「高尾ふるさとの森」にある小沼群へ(北本市),12:10
1〜3枚目:パノラマ撮影。 1枚目:「高尾の池」の桟橋状木道には大勢の人がいるが,自然観察ガイドらしき人が解説をしていた。 3枚目:右は上記の自然学習センター。

北本自然観察公園,「高尾ふるさとの森」へ(北本市),12:11

オトメツバキの側を通過,こちらからは咲いていないように見えたが(北本市),12:11
注:以下の4年前の画像と比較すると,画面全体に赤味がある。 自然条件はほとんど同じはずなのだが,,。 前回はOlympus の SP-700,現在使用しているのは Nikon Coolpix S8000。 これでもやや緑色がかるように画質補正しているのだが,,。 Coolpix S8000で撮ると,画像が赤味を帯びやすい。困ったものだ。

反対側にはすでに何輪かが開花していた(北本市),12:11-12:12
オトメツバキ(ツバキ,Camellia japonicaの園芸品種)


以下は過去の画像(4年前):
北本自然観察公園 高尾ふるさとの森へ(北本市), 2007.02.15, 11:18-11:19
ツバキ ヤブツバキ Camellia japonica ツバキ ヤブツバキ Camellia japonica ツバキ ヤブツバキ Camellia japonica

北本自然観察公園(北本市), 2007.04.05, 12:12

北本自然観察公園,左に高尾の池をみつつ「高尾ふるさとの森」へ(北本市),12:12

北本自然観察公園,この辺から先の右側が「高尾ふるさとの森」(北本市),12:13

4年前の様子(2007.02.15,11:20撮影)。

途中にある南へ向う分岐を撮影,こちらへは進まない(北本市),12:13

北本自然観察公園,右奥に小沼群がある(北本市),12:13-12:14

北本自然観察公園,いつもの採集ポイントが見えた(北本市),12:14

北本自然観察公園,公園の北側を通る道路際にある小沼群(北本市),12:14
ここには大小いくつかの沼があるが,すべて道路際から出る水路でつながっている。 その様子は一昨年(2009.3.15)撮影している。

北本自然観察公園,通路際にある小沼(北本市),12:15
水面にたくさんの藻塊が浮かんでいた。 現在は水流がほとんどないことが幸いしているようだ。

北本自然観察公園(北本市),12:15
水路の出口近くでそれらを採集(北本自然観察公園-3a)
観察された生物: ミドリムシ(Euglena viridis), ツリガネムシ(Vorticella microstoma), 珪藻各種, クラミドモナス(Chlamydomonas sp.)やや多い, クロロモナス(Chloromonas sp.)多数, ワムシ, ケンミジンコ,

北本自然観察公園(北本市),12:16
同じ場所で水底のサンプルを採集(北本自然観察公園-3b)
観察された生物: マスチゴアメーバ(Mastigophora), ミドリムシ(Euglena viridis), ノトソレヌス(Notosolenus sp.), スフェノモナス(Sphenomonas teres), サッカメーバ(Saccamoeba), コクリオポディウム(Cochliopodium), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), 珪藻各種, クラミドモナス(Chlamydomonas sp.), クロロモナス(Chloromonas sp.), クレブソルミディウム(Klebsormidium), ミカヅキモ(Closterium acerosum), ケンミジンコ,

北本自然観察公園,(北本市),12:17-12:18
東岸には落ち葉がたくさん,そこでも採集(北本自然観察公園-3c)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ミドリムシ(Euglena viridis), ラブドスティラ(Rhabdostyla)?(注), クロロモナス2種(Chloromonas sp.), ケンミジンコ,

北本自然観察公園,立ち去る前に再度パノラマ撮影(北本市),12:18

北本自然観察公園,坂を上がって道路へ出る(北本市),12:20

北本自然観察公園,途中にあるウメ(北本市),12:20

北本自然観察公園,開花しているウメの花を撮影(北本市),12:20
ウメPrunus mume

北本自然観察公園の北側を通る道路へ出て左折(北本市),12:21

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 埼玉県の他の地域