みなかみ町(旧月夜野町)
大峰沼
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2006.5.25 ウオッちず で位置確認

大峰沼,13:07
1枚目:沼の南端に近い場所。大きな岩と草の生えた岸辺が見える。

大峰沼,13:08
2枚目:ここ(いつもガイドで位置確認)から先は岩場で,その所々(計3ケ所)に木道が架けられてある。 3枚目:木道の入口近くの岸辺には草が生え,水中にはたくさんの枯れ草がある。 ここで採集(大峰沼 No. 3)。 サンプルは若干緑色で,多少粘稠な感じがした。このようなサンプルには藻類がいる可能性が高いが,予想通りだった。
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), クリプトモナス(Cryptomonas), スポンゴモナス(Spongomonas), ウチワヒゲムシ(Phacus), ラッパムシ(Stentor), ロクソフィルム(L. meleagris), リトノタス(Litonotus), スピロストマム(Spirostomum), スチロニキア(Stylonychia), レンバディオン(Lembadion), トラケロフィルム(Trachelophyllum) ウロトリカ(Urotricha), コレプス(Coleps), ディセマトストマ(Disematostoma), フロントニア(Frontonia acuminata), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), キネトキルム(Cinetochilum), 小型繊毛虫数種, スプメラ(Spumella), マルロモナス(Mallomonas), ヌサガタケイソウ(Tabellaria), ハネケイソウ(Pinnularia), 他の珪藻各種, イカダモ(Scenedesmus), ミクロスポラ(Microspora), サヤミドロ(Oedogonium), ヒザオリ(Mougeotia), ホシミドロ(Zygnema), アオミドロ(Spirogyra), ゴナトチゴン(Gonatozygon), アオコ(Microcystis), イタチムシ, ワムシ, ミジンコ, ケンミジンコ,

注:全体として種類は多いが,ここは日陰の場所なので藻類は少なめ。 替りに腐食性の環境によく見られる従属栄養の原生生物(鞭毛虫,肉質虫,繊毛虫)が多い。

大峰沼,13:11-13:12
採集ポイントの近くに咲いていたミヤマツボスミレViola verecunda var. fibrillosa)。 タチツボスミレに似ているが,花弁の形と色が異なる。

大峰沼,13:13
1,2枚目:南端の岩場(いつもガイドで位置確認)に架けられた木道。3枚目:振り返って撮影。4枚目:木道の左(北側)。大きな浮島が見える。

大峰沼,13:13-13:14
木道は途中いったん途切れてすぐに次の木道がある(はず)。 1枚目:最初は板を縦に並べただけの木道だが,2枚目:途中から少し坂になるため,横に滑り止めの角材がついた木道に変わる。

大峰沼,13:14
木道から沼を撮影。

大峰沼,13:15-13:17
1枚目:2番目の木道の端は岩場になっている。その先に3番目の木道がある。 3枚目:3番目の木道。4枚目:木道を出ると,沼の東側の遊歩道を北くに向って歩くことになる。

大峰沼,13:17-13:19
ここで採集(大峰沼 No. 4)
観察された生物: ラッパムシ(Stentor), 小型繊毛虫数種, ヒザオリ(Mougeotia), ミジンコ, ワムシ,
ここも日陰で落ち葉が厚く堆積している。前に出てきた沼の東側のサンプル(No. 1, 2)と同様,こういった場所は原生生物の数は少ない。

大峰沼,13:20
沼の東側の遊歩道。この辺の岸辺は深く落ち込んでいるので,採集には不適。

Part IV: 大峰沼:沼の東岸 2006.05.25, 13:21 - 13:33
目次 | 北岸西岸南岸東岸北岸

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 群馬県の他の地域