一関市 栗駒山/須川高原 |
名残ヶ原 |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2014.06.21 | ウオッちず | で位置確認 |
名残ヶ原を遠望する(一関市),11:03
1〜3枚目:名残ヶ原手前の高台から名残ヶ原をパノラマ撮影。
2012年10月の様子(2012.10.07,13:23撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.20,11:39撮影)。
2007年06月の様子(2007.06.24,12:01撮影)。
名残ヶ原を遠望する,望遠にしてパノラマ撮影(一関市),11:04
秋(下段)にくらべると,この時期はさすがに登山者は少ない。
2012年10月の様子(2012.10.07,13:24撮影)。
名残ヶ原を遠望する(一関市),11:04
足下近くにもこのような蒸気を吹き出している穴がいくつかある。
名残ヶ原へ(一関市),11:05
これは
ミネザクラ(Prunus nipponica,バラ科 ウメ属)?
名残ヶ原へ,坂の先で沢に架かる橋を渡る(一関市),11:06
名残ヶ原に到着(一関市),11:07
前回まで木道入口脇に立っていた
「栗駒山・栃ヶ森山周辺,森林生態系保護地域」と書かれた看板の位置が変わっていた。奥にあった十字架状の木材へ移動している。
2012年10月の様子(2012.10.07,13:26撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.20,11:41-11:42撮影)。
2007年06月の様子(2007.06.24,12:04撮影)。
名残ケ原を南へ(一関市),11:07
以前も撮影したが,木道周辺では
タテヤマリンドウ(Gentiana thunbergii var. minor)
が目立つ。
名残ケ原を南へ(一関市),11:09
少し進んだところでパノラマ撮影。
2012年10月の様子(2012.10.07,13:23撮影)。
2011年10月の様子(2011.10.20,11:42撮影)。
2007年06月の様子(2007.06.24,12:01撮影)。
名残ケ原を南へ(一関市),11:09-11:10
2,3枚目:
アカモノ(イワハゼ,Gaultheria adenothrix,ツツジ科 シラタマノキ属)
がたくさん咲いていた。
名残ケ原を南へ(一関市),11:10-11:11
イワイチョウ(Fauria crista-galli,ミツガシワ科 イワイチョウ属)
も以前と変わらず咲いていた。
ここは前回(下段)とほぼ同じ位置のはず。柵の支柱近く。
2007年06月の様子(2007.06.24,12:07撮影)。
名残ケ原を南へ(一関市),11:11-11:12
1枚目:
イワカガミ(Scizocodon soldanelloides,イワウメ科 イワカガミ属)
と花が終った
ショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis,ユリ科 ショウジョウバカマ属)
2枚目:2本の木道の間で咲くイワカガミ。
名残ケ原を南へ(一関市),11:12
ウマスギゴケ(Polytrichum commune,スギゴケ科 スギゴケ属)
名残ケ原を南へ(一関市),11:13-11:14
1枚目:ここは以前の採集では原生生物はほとんどいなかった。
なのであまり期待はできないが,せっかくなので少しだけ採集してみることにした。
ここで採集(名残ケ原-01)。
結果は予想通り。
2枚目:これは
??()
観察された生物:
小型鞭毛虫数種,
珪藻各種,
センチュウ,
渦虫類,
名残ケ原を南へ(一関市),11:15
1枚目:少し先にあったより大きな水たまり。
2枚目:ここでも
採集(名残ケ原-02)。
してみた。
結果は同じ。
原生生物はほとんどいない。
観察された生物:
小型繊毛虫数種,
ケンミジンコ,
名残ヶ原南端にある木道の分岐まで来た(一関市),11:18
2011年10月の様子(2011.10.20,11:53撮影)。
2007年06月の様子(2007.06.24,12:15撮影)。
分岐に立つ「栗駒山(須川岳)登山道案内図」(一関市),11:18
2枚目:現在地周辺を拡大して撮影。
今歩いているのはゼッタ沢コース。
今回目指しているのは三途の川の上流近くにある「硫黄ヶ原湿原」(注)だ。
この地図だと地獄谷の左上に池が描いてあるが,そこから北(画面では下)に向って
細長い湿原が広がっている(結構広い)。
地図には湿原名はないが,色々調べると,ここは硫黄ヶ原湿原と呼ばれているらしい。
出発以前は,近くにある地獄谷では火山ガスが出ているので,そのガスが流れてこないか心配だった。
しかし,この地図にある「増水注意」を見て,ガス以前に沢を渡渉できるかが気になりだした。
目 次 へ |