HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2017 . 01 . 06 | お知らせ

2017.01.06, Part VIII

黒河湿地〜大久保南交差点

黒河湿地(田原市),12:47-12:48
木道の右。やや水の多い場所で 採集(黒河湿地-02)
前回もこの辺で採集した。わずかだが原生生物がいた。今回は?


2014年03月の様子(2014.03.03,14:20撮影)。

黒河湿地(田原市),12:50
1枚目:上段と同じ位置で前方の様子を撮影。
2枚目:望遠撮影。いかにも鉱質土壌湿原といった雰囲気だ。が,しかし,,,

黒河湿地,中央部の少し手前でパノラマ撮影(田原市),12:50

2014年03月の様子(2014.03.03,14:18撮影)。 これは中央部付近。

黒河湿地(田原市),12:51, 12:51, 12:54
1枚目:それなりに水深のある場所があった。わずかだが水流もある。ここで水質を調べてみることにした。
2枚目:導電率を測って驚いた! 509 μS/cm(12.4℃)もある。 これまで測定した中で最高の値だ。 この辺は周囲が耕作地帯なので肥料などに由来する電解質の量が多いのだろう。それにしても高い。 3枚目:pH は 6.05。やや酸性だ。

木道を出る(田原市),12:54
1枚目:前回はこの先の湿地際でも採集したのだが,,。
2枚目:2014年03月の様子(2014.03.03,14:20撮影)。

木道の先の様子(田原市),12:54
1,2枚目:パノラマ撮影。
1枚目:左に開けた場所があり,そこから黒河湿地へ近付くことができる。
2枚目:こちらへ進むと,黒河湿地の第2駐車場へ出る。

黒河湿地(田原市),12:55
前回(下段)同様,こちらでも採集しようと思ったが,ぬかるみがひどく, 水たまりのある場所まで近付くことができなかった。残念。


2014年03月の様子(2014.03.03,14:22-14:23撮影)。

黒河湿地,Uターンして元へ戻る(田原市),12:55-12:56

2014年03月の様子(2014.03.03,14:21撮影)。

黒河湿地を出る(田原市),12:56
前回はここを右折して,近くの溜池へ向ったが, 今回は左折して,県道28号田原高松線へ復帰。そこから北へ進んで, 前回最初に訪れた藤七原湿地へ向う。

道路際で前回も見た黄色い花が咲いていた(田原市),12:57
これは オオキバナカタバミOxalis pes-caprae,カタバミ科 カタバミ属)
前回同様,あちこちで咲いていた。


2014年03月の様子(2014.03.03,11:06撮影)。

県道28号田原高松線へ戻る(田原市),12:58
じつはこの後,一瞬だが道を間違えそうになった。

県道28号田原高松線へ戻る(田原市),13:01
スイセンNarcissus tazetta,ヒガンバナ科 スイセン属) も咲いていた。これもあちこちで見かけた。

まずはここを左折(田原市),13:01

そのすぐ先にある黒河交差点へ出て右折(田原市),13:03

県道28号田原高松線をさらに北へ(田原市),13:03

遠くに大久保南交差点が見えだした,だいぶ先だが,(田原市),13:05

前回も撮影した茶畑(下段)の脇を通過(田原市),13:06

2014年03月の様子(2014.03.03,13:57撮影)。

ここは,,海抜 24.7m(田原市),13:12

大久保南交差点が迫る(田原市),13:12
1枚目:前回は同じ場所を反対方向に歩いた。 2枚目:地図を確認。

まもなく大久保南交差点(田原市),13:13
左の案内は,大久保南交差点が,現在歩いている県道28号田原高松線と国道259号の交点であることを示している。

大久保南交差点を横断する(田原市),13:14

Part IX: 大久保交差点〜藤七原湿地へ
2017.01.06, 13:16 - 13:48