HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2016 . 10 . 20 | お知らせ

2016.10.20, Part VII

粉引の道(1)

陶史の森,粉引の道を進む(土岐市),13:12
この辺は道の半分がコケで覆われている場所が何ケ所かある。 ここが最初のそれだ。


2016年04月の様子(2016.04.24,13:04撮影)。

陶史の森,粉引の道を進む(土岐市),13:13-13:14
1,2枚目:昨年(下段)はコケの脇は乾いていたが,今回は水浸しだ。
3枚目:現在地を確認。


2015年06月の様子(2015.06.28,12:33撮影)。

粉引の道を進む(土岐市),13:14, 13:14, 13:15, 13:16
1枚目:コケの群生の先に水たまりがあった。 2枚目:導電率を測定。13 μS/cm(22.2℃)。かなり低い。 トンボの湿地(14 μS/cm,23.8℃)よりも低い。今回はここが一番低かった。 湿原の池塘とほぼ同じ低さだ。
3枚目:pHは 5.55。 4枚目:当初は採集するつもりはなかったが,せっかくなので 採集(陶史の森,粉引の道-01)
前回(2016.04.24)の記録を見ると,前回もこの辺で採集していた(下段)。


2016年04月の様子(2016.04.24,13:04, 13:06撮影)。

粉引の道を進む(土岐市),13:18

陶史の森,粉引の道を進む(土岐市),13:18-13:19
これはおそらく モチツツジRhododendron macrosepalum,ツツジ科 ツツジ属) 。のはず。 前回は開花中だった(下段)。


2016年04月の様子(2016.04.24,13:08-13:09撮影)。

粉引の道を進む(土岐市),13:19-13:20
1枚目:ここがこの陶史の森にある道沿いのコケ群落としては最大(最長)の場所だ。 路面の大半がコケで覆われている。わずかに残った路面は水浸しだ。
2枚目:現在地を確認。


2016年04月の様子(2016.04.24,13:00撮影)。

2015年06月の様子(2015.06.28,12:34撮影)。

2015年04月の様子(2015.04.25,12:50-12:51撮影)。

粉引の道を進む(土岐市),13:20
狭い路面はこれまで以上に水に浸っていた。

右に足を踏み外さないよう注意しながら,コケ群落の脇を進む(土岐市),13:20

コケ群落の末端(北端)まで来た(土岐市),13:20-13:21
2枚目:ふたたび現在地を確認。

コケ群落の先に続く崖に沿った水たまり(土岐市),13:21
1〜3枚目:右へ移動しつつパノラマ撮影。
いつもここで採集している。

コケ群落の先に続く崖に沿った水たまり(土岐市),13:22-13:23
1枚目:導電率は 12 μS/cm(22.9℃)。さきほどの最初のコケ群落(13 μS/cm,22.2℃)よりさらに低い。
2枚目:pH は 5.85。

陶史の森,コケ群落の先に続く崖に沿った水たまり(土岐市),13:23
わずかだが ホザキノミミカキグサUtricularia racemosa,タヌキモ科 タヌキモ属) が咲いていた。
たしかにここは湿原(鉱質土壌湿原)だ。

コケ群落の先に続く崖に沿った水たまり(土岐市),13:24
まずは左側のわずかに水の流れがある場所で 採集(陶史の森,粉引の道-02a)。 原生生物はわずか。

コケ群落の先に続く崖に沿った水たまり(土岐市),13:25, 13:26, 13:26, 13:27
1枚目:その右側に流れのない淀んだ水たまりが続いている。
2枚目:ここでも 採集(陶史の森,粉引の道-02b)。 原生生物はさらに少ない。
3枚目:導電率は 14 μS/cm(22.5℃)。
4枚目:pH は 5.71。

Part VIII: 粉引の道(2)
2016.10.20, 13:27 - 13:35