HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2011 . 07 . 10 | お知らせ

2011.07.10, Part VIII

まいめの池〜どじょう池へ

まいめの池へ,道標にしたがいここで左折(松本市),12:55

まいめの池へ,ゆるやかな坂を上がる(松本市),12:55

まいめの池に到着(松本市),12:56
1,2枚目:丘の上からパノラマ撮影。 1枚目:前方の池端でしゃがんでジッとしている人がいた。何かを撮影しようとしているのかも。 邪魔にならぬように手前の岸辺へ向かう。


昨年08月の様子(2010.08.04,13:04撮影)。
ほとんど干上がりかけていた。 この時は「偲ぶの池」の方に大勢のカメラマンがいた。

2007年11月の様子(2007.11.04,12:54撮影)。 干上がりかけていた。

2006年06月の様子(2006.06.08,14:23撮影)。 今回同様,しっかり水があった。

まいめの池,池端でパノラマ撮影(松本市),12:56
このように今回は水がたっぷりある。


昨年08月の様子(2010.08.04,13:04撮影)。

2007年11月の様子(2007.11.4,12:54-12:56撮影)。

2006年06月の様子(2006.6.8,14:24-14:25撮影)。

まいめの池(松本市),12:56-12:57
ここで採集(まいめの池-1)
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, ディフルギア( Difflugia claviformisDifflugia), トラケロユーグリファ(Tracheleuglypha), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus), ディセマトストマ(Disematostoma minor), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), 珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum boryanum), グロエオキスティス(Gloeocystis sp.), サヤミドロ(Oedogonium), ヒザオリ2種(Mougeotia), コウガイチリモ( Pleurotaenium trabecula), ミカヅキモ( Closterium abruptumC. intermedium), ツヅミモ( Cosmarium decoratumC. inconspicuum), ホシガタモ( Staurastrum connatumS. forficulatumStaurastrum sp.), アルスロデスムス( Arthrodesmus convergens), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), Sphaerozosma, ケンミジンコ, ミジンコ, ワムシ,

まいめの池,南端を通って対岸へ(松本市),12:59

まいめの池,途中はぬかるんでいた(松本市),12:59

まいめの池,対岸へ移動して(松本市),13:00
ここで採集(まいめの池-2)
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), Assulina, クリソピキシス(Chrysopyxis sp.), 珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum boryanum), イカダモ(Scenedesmus quadricauda), ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ(Mougeotia), ツヅミモ( Cosmarium connatum), ケンミジンコ,

まいめの池,そのまま先(北)へ進もうとしたが水路があり無理だった(松本市),13:02

まいめの池(松本市),13:03
元へ戻る途中でみかけた花。これは??)。

車道へ戻って左折(松本市),13:05
今回,偲ぶの池はパス。

どじょう池へ(松本市),13:05
道路脇で咲いていたノアザミCirsium japonicum)?

どじょう池へ,ゆるい坂を上がる(松本市),13:05-13:08
2枚目:ここは携帯電話も通じる。

どじょう池へ(松本市),13:09
これはカラマツソウThalictrum aquilegifolium)。これも結構あちこちで咲いていた。 葉の形が小田代ヶ原で見たものとやや異なるが,,。

どじょう池へ,ゆるい坂を上がる(松本市),13:11

「松本市特別名勝,レンゲツツジ群落」または「一の瀬つつじ園」脇を通過(松本市),13:11

道路の右側にある湿地に小さな池塘がある,はずだが・・・(松本市),13:12

昨年08月の様子(2010.08.04,13:16撮影)。

4年前の様子(2007.11.4,13:16撮影)。

池塘はミツガシワで埋め尽くされていた(松本市),13:12-13:13
今回は草がたくさん生い茂っていてどこが池塘なのかわからなかった。 ミツガシワ()が群生していた場所を発見。おそらくここがこれまでの採集ポイントだろうと見当をつけて 採集(どじょう池手前の池塘-1)。 池塘の周囲はかなり柔らかく,ぬかるんでいた。
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, スファエラストルム(Sphaerastrum), フセツボカムリ( Centropyxis), ディフルギア( Difflugia pyriformis), Argynnia, トラケロユーグリファ(Tracheleuglypha), サイフォデリア(Cyphoderia ampulla), ディセマトストマ(Disematostoma minor), 小型繊毛虫数種, サヤミドロ(Oedogonium), ゲミネルラ(Geminella), ヒザオリ(Mougeotia), ホシミドロ(Zygnema), ミカヅキモ( Closterium baillyanumC. intermedium), ケンミジンコ,


昨年08月の様子(2010.08.04,13:17撮影)。

Part IX: どじょう池とその周辺
2011.07.10, 13:14 - 13:24