交差点の西にある溜池,その2(みなかみ町),13:09
1枚目:前回(2007.10.21)の採集ポイントに近付いた。
2枚目:これが前回の様子(2007.10.21,14:40 撮影)。
前回は水際は青々とした草で覆われていたが,
今回は枯葉で埋め尽くされていた。
反対に水面が何やら緑色のもので広く覆われていた。一体これは?
交差点の西にある溜池,その2(みなかみ町),13:10
さらに近付いて水面の様子を撮影。
前回の様子(2007.10.21,14:40-14:43 撮影)
交差点の西にある溜池,その2(みなかみ町),13:10-13:11
1枚目:さらに近付いて観察すると,浮いていたのは緑色をした無数の泡だった。
2,3枚目:表面に浮いている泡のみを
採集(交差点西の溜池-その2a)。
翌日の観察で,これらは小型のクラミドモナスが大量増殖したものであることが判明。
クラミドモナスはゼラチン質の物質を分泌することがあるので,粘り気をもったそれらがこのような泡の塊を作ったのだろう。
小型のタイプ以外にも,大型のクラミドモナス(ないし,クロロモナス)も若干混じっていた。
しかし,他の原生生物はほとんどいない状態。
平地の池や田圃でヨツメモが春先に第増殖するのと同様,この時期ならではの現象なのかも知れない。
観察された生物:
ハルテリア(Halteria),
ツリガネムシ(Vorticella),
棘毛類繊毛虫,
珪藻少々,
クラミドモナス(Chlamydomonas sp.),
クロロモナス(Chloromonas),
交差点の西にある溜池,その2(みなかみ町),13:12
同じ場所で,水底にピペットを突っ込んで水中のサンプルも
採集(交差点西の溜池-その2b)。
観察された生物:
小型鞭毛虫数種,
小型繊毛虫数種,
振り返ると道路の反対側にも池があった(みなかみ町),13:15
1〜3枚目:東を向いてパノラマ撮影。
1枚目:画面左がさきほど降りて採集した池。
2,3枚目:道路の向い側にも池があった。
この池は前回は気づかなかった。前回は道路際が緑に覆われていたので見逃したようだ。
反対側にある池(みなかみ町),13:15
1,2枚目:近付いてパノラマ撮影。
降りてみようかと思ったが,水際がやや落ち込んでいるのと,右側から水が流れ込んでいて,
それもかなりの水量なので,これではあまり原生生物は期待できそうもない。
なにより,前回採集しなかったものの,もう一つの池があるのでそれを見てから,どうするか決めることにした。
交差点の西にある溜池,その3へ(みなかみ町),13:16
ということでさらに西へ進むと,,,。
さきほどの池のすぐ隣に別の池がある。
前方に停車している車の右脇だ。
交差点の西にある溜池,その3(みなかみ町),13:16
1〜3枚目:パノラマ撮影。
これがその池。
ここは水際が深く落ち込んでいるのと,水がかなり澄んでいるので前回は採集しなかった。
今回もほぼ同様。
前回の様子(2007.10.21,14:38 撮影)
交差点の西にある溜池,その3,前回同様,ここは水が澄んでいる(みなかみ町),13:16
1枚目:道路側から池の水底の様子を撮影。透き通った水で,水底の落ち葉が良く見える。
手前の四角い部分から水が道路の下を通ってさきほどの道路の反対側にある池へ注いでいるようだ。
2枚目:これが前回の様子(2007.10.21,14:38 撮影)。
落ち葉もなく水底は砂ばかり。今回のような落ち葉は見当たらない。
春〜秋の間に増水が起きて多くは流し出されてしまうのかも知れない。
交差点の西にある溜池,その3,逆光で失敗?(みなかみ町),13:17
1,2枚目:池の西端に水路があり,ここから水が流れ込んでいた。
カメラの調子が悪い?Coolpix S8000はどうも繊細すぎて時々このようなことが起こる。
良く云えば繊細,悪く云えばできが悪い。。。
反対側にある池(みなかみ町),13:18
1,2枚目:再度,さきほどの反対側にある池を撮影。
反対側にある池,降りてみようかと思ったが,,,(みなかみ町),13:18
1,2枚目:少し東へ移動して再度パノラマ撮影。
この辺からなら斜面を降りて近付くことは可能だが,
既述したように,あまり原生生物は期待できそうにない。
降りて再度上がってくるのを考えると,近付く気になれなかった。よってパス。
県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町),13:21
今日は早起きをしたのでやや腹が減った。持参したアンパンを少しだけ食べる。
県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町),13:23-13:24
県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町),13:25
ヒメカンスゲ(Carex conica)。
これは前々回(2009.4.19)も見た。
前々回はこの後出てくる林道須摩野線に入ってその先にある溜池を訪れた(注)。
その溜池から戻る途中で,このヒメカンスゲを何度かみかけた。
下段がその時の様子。
注:歩くと結構な距離がある上,標高差もそれなりにある。なによりメインの溜池は柵で囲まれて採集できなかったのと,
近くの小さな溜池では採集できたが,原生生物はほとんどいなかった。
前々回の様子(2009.4.19,13:47-13:48 撮影)
県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町),13:25-13:26
??()。
1枚目:前方に満開のシダレザクラ?が見えて来た。
3枚目:やや望遠にして撮影。
春霞みの影響もあってピンクが鮮やかに写らない。
4枚目:少し過ぎた位置で再度撮影。全体にぼやけてしまった。
明るいのに何故?
県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町),13:26
1枚目:その先の右カーブでもサクラが満開だった。
2枚目:前々回(2009.4.19,12:51 撮影)の様子。
この時はまだ桜は咲き出したばかり。季節的に2週間弱前なので当然といえば当然。
県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町),13:27
??()。
なんとも色が悪い。実際はもっと鮮やかで明るいのだが,,。
Part XI: | 県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(1) 2010.05.02, 13:28 - 13:38 |